新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
151/402

1.由緒ある坂道を活かした景観をつくる2.落ち着いた住宅地と調和した景観をつくる3.賑わいあふれる幹線道路沿道景観をつくる景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■色彩や素材、意匠*は、周囲と調和した落ち着いたものとする■擁壁の上部の垣・さくは高さを抑える■擁壁は周囲と調和し、圧迫感を与えないものとなるよう工夫する (壁面緑化を行う、自然素材を用いる、分節化を図る など)■道路沿いには空地をとり、植栽帯を設ける■アイストップとなる場所では、積極的に緑化する■坂上からの見晴らしのよい眺望を保全する景観形成の考え方具体的な方策■色彩や素材は、周囲と調和した落ち着いたものとする■壁面の分節化を図り、長大な壁とならないように配慮する■アイストップとなる場所では積極的に緑化する■エントランス部などには暖かみのある照明を使用し、落ち着きと安心感のある夜間景観を創出する景観形成の考え方具体的な方策■壁面の位置を揃え、周囲と調和を図る■スカイライン*や壁面線、低層部のファサード*の連続性に配慮する■間口は現在の規模を継承するか、もしくは、分節化を図る■低層部の賑わいを感じられるよう、開放的な意匠とする■低層部の賑わいを創出しつつ安心感を感じられる照明計画とする■住宅地とのボリュームギャップを解消する (住宅地側は階数を減らし、屋上緑化をする など)■住宅地側には空地をとり、積極的に緑化する夏目坂や団子坂、下戸塚坂等の由緒ある坂道沿いでは、坂道の歴史に配慮した落ち着きある景観をつくる。北側に広がる斜面住宅地や南側の台地上の住宅地の落ち着いたまちなみと調和した景観をつくる。大久保通り沿いでは、低層部*の賑わいを創出し快適な歩行者空間をつくる。また、周辺住宅地の住環境へも配慮する。坂道やまとまったみどりなどの景観資源*を活かした、住宅地の落ち着いた景観をつくる。4-2スカイラインの整った眺望の確保後背の住宅地への配慮大久保通り台地上北側斜面地自然素材を用いた擁壁眺望の保全北斜面の坂道景観北側斜面住宅地への配慮アイストップのみどり北エリア別景観形成ガイドライン 4 若松地域賑わいあふれる歩行者空間坂道や寺社の雰囲気を活かした落ち着いたまちなみへ

元のページ  ../index.html#151

このブックを見る