新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
141/402

1.崖上や台地上からの2.みどりで寺院などの空地の魅力を高める3.坂道や階段を活かした景観をつくる景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方景観形成の考え方具体的な方策■崖上や台地上から谷地側を見通せるように工夫する(開口部*、ピロティ*等)■崖上や台地上、外苑東通り沿いでは、壁面の分節化を図り、長大な壁とならないように配慮する■駐車場等の周囲の垣・さくは閉鎖的でないものとする■崖上や台地上からの眺めに配慮した形態意匠*、色彩及び照明計画とし、積極的に屋上や壁面を緑化をする■外苑東通り沿いではスカイライン*やファサード*の連続性を意識した形態意匠とする景観形成の考え方具体的な方策■既存の樹木を保全し、建築物等の配置は樹木への眺めを妨げないよう配慮する■駐車場の周囲は連続する生垣等で囲む具体的な方策■擁壁上部の垣・さくは高さを抑える■擁壁は周囲と調和し、圧迫感を与えないものとなるよう工夫する(壁面緑化を行う、自然素材を用いる、分節化を図る など)■道路沿いには、空地をとり、植栽帯を設ける■安全性とともに夜の雰囲気を高める足元の照明灯を設置する外苑東通り沿道の視界が開ける景観や台地の上からの眺めを保全・創出する。外苑東通りと台地上との間に残る空地を守り、積極的に緑化を行う。エリアを特徴づける坂道や階段沿いでは、坂道や階段の雰囲気を活かした魅力的な景観をつくる。地形を感じる眺めを保全・創出する谷地沿いの特徴的な景観を活かし、寺社や坂道、階段による落ち着きあるまちなみを創出する。3-4駐車場などの空地に視線を遮らない程度にみどりを配置する坂道の雰囲気エリア別景観形成ガイドライン 3 榎地域台地上から谷地側を見通せるように開口部やピロティを設置する道路の防護柵越しに見える谷地のみどり斜面地の寺院によるみどりの空間変化に富んだ地形による開放感のある眺めを活かしたまちなみへ

元のページ  ../index.html#141

このブックを見る