新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
137/402

エリア別景観形成ガイドライン 3 榎地域空の広がりと足元のみどり緑化による周辺住宅地への配慮寺院と調和したみどりが豊かな参道の景観をまちのシンボルとして創出するイメージ1.路地から見える空を広げみどりで潤いを創出する2.地場産業と住環境とを調和させる3.変化に富んだまちなみを継承する4.田中寺・傳久寺の雰囲気と調和した景観をつくる景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方景観形成の考え方景観形成の考え方景観形成の考え方高い塀や高層の建物による圧迫感を軽減し、ゆとりと潤いを創出する。印刷製本工場と住宅地とが、みどりでつながり、全体として調和した景観をつくる。旧川筋の変化に富んだ不整形な街路が生み出すまちなみを継承する。本エリアのみどり・歴史の中心である寺院の雰囲気と調和した周囲の景観をつくる。具体的な方策■垣・さくは高さを抑え、生垣や閉鎖的でないものとする■アイストップ*に位置する場合は、路地に対して圧迫感を与えないよう路地側の部分で中高木等による緑化を行う具体的な方策■大規模な工場の敷地際は、積極的に緑化を行う■小規模工場の隣地境界線や道路沿いには植栽帯を設け、積極的に緑化を行う■夜間景観に配慮し、道路沿いには照明等を設置する具体的な方策■敷地統合の際は、既存のまちなみに配慮し、分棟による配置や壁面の分節化を行う具体的な方策■寺院の参道沿いでは、寺院への眺めを妨げないよう配慮する■寺院の周囲では積極的に緑化を行う低層の建築物が密集し、印刷製本工場と住宅が混在したこのエリアでは、すっきりしたスカイライン*の形成と低めの位置への緑化により、ゆとりと潤いを創出する。3-2空とみどりを感じるゆとりと潤いのあるまちなみへ

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る