新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
136/402

江戸川橋通り早稲田通り幹線街路に面していない大規模工場。周りの建物とスケールの違いがその存在を際立たせています。早稲田方面から繋がる低地に位置する江戸川橋通り周辺エリアは、エリア全体に点在する印刷製本工場が動きのあるまちなみを生み出しています。江戸時代から残る東西方向の道路の沿道が、特徴的な景観となっていますが、江戸時代に市街地だったところと農村だったところでは、現在でも大きく異なる道路景観となっています。このエリアは江戸時代の市街地と農村との境界にあたります。現在でも、互いに直交する道路や、直線の主要道路と路地からなる整った景観と、かつて河川の流路であった幅員の狭い折れ曲がった道路を中心とした変化に富んだ景観とが隣り合わせにあります。エリア別景観形成ガイドライン 3 榎地域蟹川が暗渠化された旧河川道であり、特徴的なシークエンス景観を生んでいます。広場のような六差路の交差点が視線が集る景観の焦点となっています。エリアの中心となる幹線道路ですが、歩行者空間にゆとりがなく沿道建築物も調和を欠いているため、歩行者にとっては快適な道路景観とはなっていません。箪笥地域の五軒町エリアから連続して、エリア全域にわたって、小規模な印刷製本工場が点在しています。自動車の通れないような細く折れ曲がった道路沿いにまで工場が立地しています。動きのある生業の風景がこのエリアの特徴となっています。田中寺への参道でもあり、寺の樹木がアイストップとなっています。江戸時代から続く田中寺、傳久寺のおもむきとみどりが、周囲の景観に落ち着きと潤いを与えています。一方で、大日本印刷㈱榎町工場はエリア内では数少ない大規模敷地で、長大な壁が続いています。視線の先に赤城神社の豊かなみどりが見えます。1.整った景観と変化のある景観景観特性2.地場産業のある景観3.大規模な寺院・工場・学校3-2江戸時代の市街地基盤を受け継いだエリア江戸時代の農村基盤を受け継いだエリア赤城神社と済松寺を両端に持つ江戸時代からの道です。早大通り新宿山吹高校済松寺互いに直交する街路網が生み出す街区直線状の狭幅員の主軸街路が生み出す街区旧川筋の不整形な街路が生み出す街区【凡例】視線方向・重要な軸線神社寺公園地域を象徴する建築物田中寺傳久寺アイストップ重要なみどり(一部保護樹木を含む)連続するみどり景観上重要な道路幹線道路主軸同士をつなぐ直線道路行き止まりの路地大規模な敷地特徴的な印刷製本工場エリア境界江戸川小学校赤城神社S = 1 : 5000200m5010003-2 江戸川橋通り周辺エリア

元のページ  ../index.html#136

このブックを見る