1.大規模施設群を周辺の住宅地に調和させる2.変化に富んだ地形を活かした3.市ケ谷駅と市谷亀岡八幡神社からの景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方 大規模な施設等によるスケールの大きなまちなみと中小規模の住宅が建ち並ぶ住宅地のまちなみを調和させる。具体的な方策■形態意匠*や色彩は周辺に配慮した落ち着いたものとする■壁面の分節化を図り、長大な壁とならないよう配慮する■道路沿いなどに十分な広さの空地を設け、樹木や草花などによる緑化を行い、歩行者にとって明るく潤いのある景観をつくる■屋上緑化や壁面緑化を積極的に行う■規模の異なる建築物が隣接する際には植栽などにより緩衝帯を設けるなど、景観が調和するように工夫する景観形成の考え方 斜面地では積極的に緑化を行い、大規模施設群や中低層の住宅が混在するまちなみをみどり豊かなものにする。具体的な方策■崖下からの眺めを考慮し、積極的に緑化を行う (例えば、生垣の推進、壁面緑化や屋上緑化など)景観形成の考え方 具体的な方策■外堀通り沿いでは、市ケ谷駅前からの眺めに配慮し、外濠と調和した落ち着いた形態意匠及び色彩とする■市ケ谷駅や市谷亀岡八幡神社から見える場所では、屋上広告物は建築物と一体的に計画し、周囲からの見え方に配慮する市ケ谷駅付近や市谷亀岡八幡神社からの雑然とした眺めを整えることで、地域の核となる景観を創出する。みどり豊かな景観をつくる落ち着いた眺めをつくる大規模な公共施設などによるスケールの大きな景観と、周辺の住宅地を、みどり豊かな歩行者空間でつなぎ、調和させていく。スカイライン*が揃い整然としたまちなみのイメージ2-7エリア別景観形成ガイドライン 2 箪笥地域ゆとりと潤いを感じる快適な景観をつくる豊かなみどりで包み込む屋上、壁面の緑化ブロック塀の生垣等への変更後退台地際からの壁面の後退台地際の緑化奥のみどりを眺められるような配置崖面の緑化街路樹の整備みどり豊かな歩行者空間でつながれたゆとりのあるまちなみへ
元のページ ../index.html#131