新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
129/402

市ヶ 谷 エスワンビル1.外濠対岸から眺める水とみどりに包まれたまちなみをつくる2.外堀通り沿道では並走する通りに対しても配慮する3.斜面住宅地のみどりを保全・創出する景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■色彩は、水とみどりに調和したものとし、特に彩度*の高いものは避ける■外壁の素材は、自然素材のものとする■外濠や外堀通りに面する場合は、壁面の分節化を図り長大な壁とならないよう配慮する■屋上広告物は、設置しないようにするか、建築物と一体的に計画し、周囲からの見え方に配慮する■外濠対岸からの見え方に配慮した落ち着きのある照明を用いる■外濠公園からの眺めを保全するため、高さのある樹木やまとまったみどりを積極的に保全・創出する景観形成の考え方外堀通りだけでなく、並走する通りに対しても建物が裏側とならないよう工夫する。具体的な方策並走する通りに対しては■入り口や開口部*を設ける■設備機器置き場などを設ける場合は、植栽や外構*などで工夫し修景*を行う■道路沿いに照明等を設置する景観形成の考え方具体的な方策■視線が集中しやすい坂の折れ曲がり部分では、積極的に緑化を行う■垣・さくなどは生垣や閉鎖的でないものとする■擁壁の上部の垣・さくは高さを抑える■擁壁は周囲と調和し、圧迫感を与えないものとなるよう工夫する外濠対岸の外濠公園やJR中央線の車窓から眺める水とみどりを中心とした景観を、新宿区を代表する美しい都市景観として守り育てていく。斜面地の特性を活かし、現在の良好な住宅地の景観をさらに向上させる。都心の貴重な水辺空間であり、豊かなみどりで囲われた外濠を中心に、斜面地の特性を活かしたみどりに包まれたまちなみをつくる。2-6みどりと調和した色彩並走する通り植栽開口部の方向外堀通り庭のみどりがあふれ出るエリア別景観形成ガイドライン 2 箪笥地域屋外広告物*等をすっきりとさせ、みどりと調和した色彩とするみどりが折り重なるまちなみをつくるすっきりとさせた屋外広告物壁面緑化並走する通りに対して開口部や植栽を設けて裏側とならないように工夫する外濠と外堀通り、斜面緑地を活かした水とみどりに包まれたまちなみへ

元のページ  ../index.html#129

このブックを見る