新宿区 景観まちづくり計画 景観形成ガイドライン
105/402

1.明るく潤いのある若葉通りのまちなみをつくる2.台地上からの眺めを保全する3.寺社の雰囲気を活かしたまちなみをつくる景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■壁面の分節化を図り、長大な壁とならないよう配慮する■崖上では崖下からの眺めに配慮し、圧迫感を軽減するような形態意匠*とする■視線が集中しやすい道路の折れ曲がり部分などでは、積極的に緑化を行う■道路沿いでは安心感のある照明を用いる景観形成の考え方具体的な方策■須賀神社や坂道からの眺めに配慮した配置や形態意匠とする■屋上広告物は設置しないようにするか、建築物と一体的に計画し、周囲からの見え方に配慮する景観形成の考え方具体的な方策■外壁は寺社の雰囲気と調和した、色彩や素材とする■寺社の雰囲気と調和した外構*や植栽とする■若葉通りから台地上の寺社への見通しにも配慮する■寺社地らしい落ち着いた照明を用いる谷地を通り崖に挟まれ暗くなりがちな若葉通りでは、緩やかなカーブを活かし変化のある明るい景観をつくる。寺社の境内や台地上からの眺めを保全する。寺社の集まる須賀町を中心に、今もなお残る寺社地らしい歴史的・文化的な景観を保全する。谷地と台地の間の結び付きに配慮しつつ、それぞれの土地利用の特性を活かしてまちなみを整える。1-5屈折部の緑化エリア別景観形成ガイドライン 1 四谷地域須賀神社から谷地への眺め落ち着いた雰囲気の寺町のまちなみ谷地と台地を活かした寺社の雰囲気と調和したまちなみへ

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る