1.風格を保ちながら、 変化をたのしめる新宿通りの沿道景観をつくる2.新宿通り沿道の低層部の賑わいを連続させる3.しんみち通り・三栄通りの景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方具体的な方策■スカイライン*や壁面の位置の連続性に配慮する■風格を保ちながらも、まちなみの変化をたのしめるファサード*となるよう工夫する■壁面の分節化を図り、長大な壁とならないよう配慮する■屋上広告物は、設置しないようにするか、建築物と一体的に計画し、周囲からの見え方に配慮する■交差点の角地に位置する建築物は、まちなみのシンボルとなることを考慮し、落ち着いた意匠*やデザインとする景観形成の考え方具体的な方策■低層部には、人が溜まれる空間をつくる■低層部の賑わいを感じられるよう、開放的な意匠とする■夜間景観に配慮し、シャッターは透過性の高いものとする■低層部やエントランス部の照明によって賑わいある夜間景観を創出する景観形成の考え方具体的な方策■新宿通りとしんみち通りの双方に接する場合は、しんみち通りに対しても正面性を持たせる■しんみち通り沿道では、まちなみの連続性に配慮した壁面の位置とする■壁面の分節化を図り、長大な壁とならないよう配慮する■三栄通り沿いでは重点的に緑化を行い、潤いとやすらぎを感じさせる通りをつくる新宿の賑わい交流の骨格である新宿通りと沿道建築物とが調和した、賑わいと風格のある新宿通り沿道の景観形成を図る。新宿通り沿いでは低層部の形態意匠を工夫し、歩く人に快適な賑わいと潤いをつくる。新宿通りと並走する通り(しんみち通り・三栄通り)の個性を活かした賑わいあふれる景観をつくる。賑わいあふれる沿道景観をつくる沿道建築物の形態意匠*をコントロールしていくことで、新宿区を代表する道路景観を創出する。1-4エリア別景観形成ガイドライン 1 四谷地域風格を保ちながらも、まちなみの変化をたのしめるファサード賑わいの景観を生み出す店舗のつくり まちなみの連続性に配慮した壁面の位置とする新宿通りを中心とした賑わいと風格のあるまちなみへ
元のページ ../index.html#103