1.昔ながらの風情と賑わいのあるまちなみをつくる2.窪地の眺めを保全する3.策の池周辺の歴史ある景観を再生させる景観形成の目標景観形成の方針景観形成の考え方景観形成の考え方景観形成の考え方並走する3つの飲食店街(杉大門通り・柳新道通り・車力門通り)において、それぞれの個性を活かした風情あるまちなみをつくる。窪地の地形を感じられる眺めを保全・創出する。荒木町の中心である、策の池周辺の歴史ある賑わい景観を再生させる。具体的な方策■人通りが多く広幅員の杉大門通りでは、低層部*に賑わいを連続させ、開放的な意匠*とする■昔の花街の雰囲気を残す路地の柳新道通りでは、適度に閉じた意匠とし、照明も控えめとする■金丸稲荷・荒木公園周辺を中心とする車力門通りでは、和の風情を感じさせる意匠・照明とする具体的な方策■崖上の建築物は、崖上の道路から窪地への見通しを確保するような配慮をする■階段や坂道に面する場所では、和の風情を感じさせる形態意匠とし(黒塀や敷石の設置など)、また、植栽は和風植栽とする■崖下の建築物は積極的に屋上緑化をし、屋根の色彩はみどりと調和した落ち着いた色彩とする具体的な方策■策の池周辺では、みどりと調和する落ち着いた色彩や素材とする■策の池周辺では、低層部は賑わいが感じられる開放的な意匠とする地形の特徴を活かしながら、建築物の形態意匠*を工夫し、独特の風情を醸し出す景観をつくる。1-3和の風情を出す店の構えエリア別景観形成ガイドライン 1 四谷地域みどりにあふれる窪地景観を守り育てる策の池周辺の賑わい景観を再生させる窪地の地形と花街の歴史を活かした風情あるまちなみへ
元のページ ../index.html#101