甘泉園公園・松の雪吊り・トップページ
雪吊りとは?
日本海側や東北地方などの豪雪地帯で、雪の重みからくる枝折れを防ぐ工夫で日本庭園などによく見られます。
とくに兼六園の雪吊りは有名で、見たことのある方も多いのではないでしょうか。
ご存知のように東京では近年それほどまでの雪は降らず実用性はないのですが、冬の訪れを感じさせる「風物詩」として公園などで作られます。
現在では作れる職人が減ってきて、雪吊りそのものの数も減ってきています。
甘泉園公園では毎年、区の職員が手作りでこの雪吊りを設置しています。
毎年工夫が重ねられ、作り方や形そのものも徐々に変わってきていますが、その基本的な構造などは代々受け継がれています。
とくに兼六園の雪吊りは有名で、見たことのある方も多いのではないでしょうか。
ご存知のように東京では近年それほどまでの雪は降らず実用性はないのですが、冬の訪れを感じさせる「風物詩」として公園などで作られます。
現在では作れる職人が減ってきて、雪吊りそのものの数も減ってきています。
甘泉園公園では毎年、区の職員が手作りでこの雪吊りを設置しています。
毎年工夫が重ねられ、作り方や形そのものも徐々に変わってきていますが、その基本的な構造などは代々受け継がれています。
甘泉園公園・雪吊りの作成から設置までの過程を紹介いたします。
順路に沿ってお進みください
- 雪吊り・材料編へ雪吊りの材料を紹介します
- 雪吊り・材料編へ雪吊りの材料を紹介します
- 雪吊り・作製編1へ雪吊り主柱の作製を紹介します
- 雪吊り・作製編2へ雪吊り頭部の加工を紹介します
- 雪吊り・設置編1へ設置1日目・現地で主柱を立ち上げます
- 雪吊り・設置編2へ設置2日目・吊り縄をおろし~完成まで
- 雪吊り・鑑賞編・晴へ完成した雪吊りをご鑑賞ください!
- 雪吊り・鑑賞編・雪へ雪化粧した甘泉園をご覧ください!
- 甘泉園・交通案内へ甘泉園(かんせんえん)公園への交通案内です
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。