
きみたち子どもは、勉強(べんきょう)をしたり、働(はたら)いたりして、これからの社会を支(ささ)え、動(うご)かしていく人たちです。大人たちは、きみたちが、元気ですくすくと育つようにと願(ねが)って、子育てをしたり、働いたり、まちで子どもの安全(あんぜん)を守るための活動(かつどう)をしたりしています。
大人の子育てや子どものための活動と、子どもたちが生きていくための力や知恵(ちえ)を身につけることなどを、社会みんなで応援(おうえん)するための取り組みをまとめたものが、「子ども・子育て支援事業計画」です。
区役所(くやくしょ)は、新宿区の「子ども・子育て支援事業」を実行(じっこう)するための計画を作りました。これが、「子ども・子育て支援事業計画」です。
この計画は、次のような内容(ないよう)です。
◆目的(もくてき)・・・なんのための計画か?
未来(みらい)を担(にな)う子どもたちが元気に自分らしく成長(せいちょう)できるよう、また、みんなが楽(たの)しく子育てをしながら毎日(まいにち)を過(す)ごせるように、新宿区がこれからめざしていく方向(ほうこう)と、方法(ほうほう)について、区民(くみん)のみなさんに知らせて、いっしょに考えて、行動(こうどう)していくための計画です。
◆目標(もくひょう)・・・なにをめざすの?
「子育てしやすいまちの実現(じつげん)」をめざし、新宿区で子どもを生み育てたいと思う人が増(ふ)えていくよう、次の4つの目標にそって、いろいろな取り組みをしていきます。
<目標1>
未来を担う子どもたちの生きる力と豊かな心を育てます
○すべての子どもたちひとりひとりが、自分の意見(いけん)を言えるようにするとともに、大切にされながら成長していくことを応援する目標です。
★例(たと)えば・・・子どもの権利(けんり)の保障(ほしょう)、虐待(ぎゃくたい)から子どもを守る、いじめ防止(ぼうし)や不登校対策(ふとうこうたいさく)、質の高い学校教育(がっこうきょういく)、発達支援(はったつしえん) など
<目標2>
健(すこ)やかな子育てを応援します
○健やかに子どもを生み育てられるようお母さんやお父さんを応援するとともに、子どもたちひとりひとりの成長に合わせて心や体も健やかに育つことを応援する目標です。
★例えば・・・母親(ははおや)・両親学級(りょうしんがっきゅう)、健康診査(けんこうしんさ)、家事(かじ)や育児(いくじ)のサポート、歯と口の健康(けんこう)づくり、こころと体の健康づくり など
<目標3>
きめこまかなサービスで全(すべ)ての子育て家庭をサポートします
○お母さんお父さんが働いているうちも、そうでないうちも、ゆとりをもって子育てができるよう、いろいろな子育てサービスで応援する目標です。
また、お母さんお父さんが、子育てしながら働き続(つづ)けられるように、働き方を見直したり、会社の人たちに協力(きょうりょく)してもらえるような社会をつくることをめざしています。
★例えば・・・保育園(ほいくえん)・子ども園・幼稚園(ようちえん)、手当(てあて)などの経済的支援(けいざいてきしえん)、子どもの貧困(ひんこん)の解消(かいしょう)、学童(がくどう)クラブ・放課後(ほうかご)子どもひろば、障害(しょうがい)のある子どもへの支援、ワーク・ライフ・バランス など
<目標4>
安心できる子育て環境(かんきょう)をつくります
○社会全体(しゃかいぜんたい)で子育てを応援したり、子育てしやすいまちづくりを進めるための目標です。
また、犯罪(はんざい)や事故(じこ)、災害(さいがい)から、子どもたちを守るとともに未来の子どもたちのための環境づくりに取り組みます。
★例えば・・・新宿子育てメッセ、新宿区子ども未来基金(みらいききん)、ピーポ110ばんのいえ、環境学習・環境教育 など