令和5年秋開始接種 (9月20日~)について
最終更新日:2023年10月4日
新型コロナワクチンの令和5年秋開始接種について、区は以下のとおり接種を実施します。
接種を受けることは強制ではありません。
接種を受けるかどうか迷われている場合などは、あらかじめかかりつけ医などとよくご相談してください。
接種を受けることは強制ではありません。
接種を受けるかどうか迷われている場合などは、あらかじめかかりつけ医などとよくご相談してください。
目次
【重要】元気館の接種実施日の拡充について
集団接種会場(元気館)の接種実施日程に、新たに10月24日(火曜)・10月25日(水曜)を追加しました。
その他の日程も、まだ予約に空きがあります(10月3日時点)。
予約方法:インターネット(予約サイト)またはコールセンター(03-4333-8907)
集団接種会場(元気館)の接種実施日程に、新たに10月24日(火曜)・10月25日(水曜)を追加しました。
その他の日程も、まだ予約に空きがあります(10月3日時点)。
予約方法:インターネット(予約サイト)またはコールセンター(03-4333-8907)
公的関与(努力義務・接種勧奨)
ワクチン接種は強制ではありません。
新型コロナに感染した際に重症化リスクが高いとされる、65歳以上の方と基礎疾患を有する方にお勧めしています。その他の接種対象の方は公的関与(努力義務・接種勧奨)の対象ではありませんが、希望する場合は自己負担なしで接種を受けられます。
※公的関与とは、接種を受ける人やその保護者に対する努力義務と、区市町村の接種勧奨の実施を指します。
※努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。義務とは異なり、接種を強制するものではありません。
新型コロナに感染した際に重症化リスクが高いとされる、65歳以上の方と基礎疾患を有する方にお勧めしています。その他の接種対象の方は公的関与(努力義務・接種勧奨)の対象ではありませんが、希望する場合は自己負担なしで接種を受けられます。
令和5年秋開始接種の公的関与について | ||
---|---|---|
追加接種 |
|
(公的関与) 〇 |
上記以外 | × |
※公的関与とは、接種を受ける人やその保護者に対する努力義務と、区市町村の接種勧奨の実施を指します。
※努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。義務とは異なり、接種を強制するものではありません。
実施期間
令和5年9月20日(水曜)から令和6年3月31日(日曜)まで(予定)
※国からの乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチン配送が遅れることから、区内医療機関での乳幼児(生後6か月~4歳)への接種は10月7日(土曜)から開始予定です。
※国からの乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチン配送が遅れることから、区内医療機関での乳幼児(生後6か月~4歳)への接種は10月7日(土曜)から開始予定です。
使用ワクチン・接種間隔
前回までに接種を受けたワクチンの種類にかかわらず、以下のいずれかのワクチンを使用します。
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
ワクチン種類 | 前回接種からの 接種間隔 |
対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社の オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
3か月以上 | 生後6か月以上(※1) |
モデルナ社の オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
3か月以上 | 6歳以上(※2) |
※1 生後6か月~4歳の方は乳幼児用、5~11歳の方は小児用のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
※2 6~11歳の方は、12歳以上の方の半量を接種します。
武田社ワクチン(ノババックス) ※従来ワクチン
ワクチン種類 | 前回接種からの 接種間隔 |
対象年齢 |
---|---|---|
武田社ワクチン (ノババックス) |
6か月以上 | 12歳以上 |
※国は、令和5年秋開始接種では、基本的にオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンによる接種をすすめていますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方は、従来の1価ワクチンである武田社(ノババックス)のワクチンで接種を受けることも可能です。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
※武田社ワクチン(ノババックス)は、東京都が設置する大規模接種会場(外部サイトを新規ウィンドウ表示)で接種を受けられます。
接種券の発送時期
前回接種日 | 接種券の発送時期 |
---|---|
令和5年6月30日まで | 発送済み(8月下旬) |
7月1日~7月31日 | 発送済み(9月中旬) |
8月1日以降 | 接種対象月の前月までに順次発送 |
※これまでに区が発送した接種券を使用していない方には、今回接種券を発送しません。
詳しくはこちらへ(ページ下部へ移動)
※初回(1~3回目)接種を完了した乳幼児(生後6か月~4歳)の方には、令和5年9月中旬に接種券を発送しました。
※接種券の紛失・未着等については、コールセンター(03-4333-8907)へお問い合わせください。
接種会場(実施日程・予約方法等)
個別接種(地域の医療機関)
各医療機関に直接予約をお願いします。
接種を実施している医療機関は、以下のリンク先に掲載しています。
※国からのモデルナ社ワクチン配送が遅れることから、区内医療機関でのモデルナ社ワクチンの接種は10月7日(土曜)から開始予定です。
接種を実施している医療機関は、以下のリンク先に掲載しています。
※国からのモデルナ社ワクチン配送が遅れることから、区内医療機関でのモデルナ社ワクチンの接種は10月7日(土曜)から開始予定です。
集団接種(元気館) ※12歳以上を対象に10月28日まで実施
元気館(戸山3-18-1)
※元気館での接種は、10月28日(土曜)をもって終了します。
※令和5年度は国の方針により、個別接種医療機関中心の接種体制としています。
区集団接種会場はこれまでよりも縮小されるため、個別接種医療機関での接種をご検討ください。
使用ワクチン | ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
---|---|
実施日程 | 【10月】 火曜(10月24日のみ)、水曜(10月25日のみ)、木曜、金曜、土曜、日曜(10月15日・22日) ▸元気館の接種日程カレンダー(10月) |
実施時間 | 【10月】 午前9時30分から11時30分、午後1時から5時 ※10月20日(金曜)のみ午後8時まで実施 |
予約方法 (要予約) |
|
アクセス |
東京メトロ副都心線 西早稲田駅下車 早大理工方面(E3出口)の地上行きエレベーターより徒歩0分
(池86)東池袋四丁目⇔渋谷駅東口 (早77)早稲田⇔新宿駅西口 いずれも「早大理工前」下車 徒歩2分 ※元気館の周辺地図は、こちら(新規ウィンドウ表示)をご確認ください。 ※来場者用の駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してご来場ください。 |
※元気館での接種は、10月28日(土曜)をもって終了します。
※令和5年度は国の方針により、個別接種医療機関中心の接種体制としています。
区集団接種会場はこれまでよりも縮小されるため、個別接種医療機関での接種をご検討ください。
東京都が設置する大規模接種会場
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンの他に、武田社ワクチン(ノババックス)での接種も可能です。
また、自力での移動が困難で介助者が運転する車で来場される方を対象とした接種(ドライブスルー方式)も実施しています。
予約に関することなど、詳しくは以下のリンク先からご確認ください。
また、自力での移動が困難で介助者が運転する車で来場される方を対象とした接種(ドライブスルー方式)も実施しています。
予約に関することなど、詳しくは以下のリンク先からご確認ください。
接種当日の持ち物・注意事項等
接種当日の持ち物
- 接種券の入った封筒一式
- 本人確認書類
※ご自身の接種回数に応じた接種券を持参してください。
(お手元の接種券の対象回数が、ご自身の接種回数と異なる場合は、コールセンター(03-4333-8907)へご連絡ください。)
※小児(5~11歳)・乳幼児(生後6か月~4歳)の方は、上記に加えて母子健康手帳を持参してください。
注意事項
- 区集団接種会場(元気館)では、重症化リスクが高い方も来場されるため、マスクの着用を推奨しています。会場でマスクをお渡しし、着用をお願いする場合もあります。ご協力をお願いいたします。
- 区集団接種会場(元気館)の予約時間に間に合わない場合は、コールセンター(03-4333-8907)へご連絡ください。事前の連絡なく予約時間に遅れた場合、接種を受けられないことがあります。
- 区集団接種会場(元気館)についてのお問い合わせは、コールセンター(03-4333-8907)へお願いします。接種会場へお問い合わせいただいてもお答えできないため、会場への電話はおやめください。
16歳未満の方
接種当日、保護者の同伴が必要です。
副反応
新型コロナワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状(注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等)が現れることがあります。
こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
また、ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。
接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
副反応について、詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
また、ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。
接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
副反応について、詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
副反応が起きた場合の健康被害救済制度
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起きることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。
副反応が起きた場合の健康被害救済制度(別ページへ移動)
(関連情報)
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。
副反応が起きた場合の健康被害救済制度(別ページへ移動)
(関連情報)
- 厚生労働省・副反応検討部会の資料
- 厚生労働省・健康被害救済制度に係る審査会の審議結果
区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
☎ 03-4333-8907
午前8時30分から午後7時
(土・日曜日、祝日等を含む)
★電話番号をよくご確認いただき、かけ間違いの無いようご注意ください。
ファクス番号:050-3852-1343(聴覚に障害のある方等向け)
午前8時30分から午後7時
(土・日曜日、祝日等を含む)
★電話番号をよくご確認いただき、かけ間違いの無いようご注意ください。
ファクス番号:050-3852-1343(聴覚に障害のある方等向け)
区集団接種のインターネット予約
震災や風水害による集団接種中止基準
災害時における安全を確保するため、下記の場合は集団接種を中止します。
[1]地震:区域において震度5弱以上が発生した場合
[2]風水害:警戒レベル3「高齢者等避難」以上が発令されている場合
なお、中止の場合は、区ホームページ、SNS等でお知らせします。
[1]地震:区域において震度5弱以上が発生した場合
[2]風水害:警戒レベル3「高齢者等避難」以上が発令されている場合
なお、中止の場合は、区ホームページ、SNS等でお知らせします。
遠隔手話通訳システムの利用について
区集団接種会場では、遠隔手話通訳システムを導入しております。
会場にご用意しているタブレット端末でビデオ通話を使用した手話通訳がご利用できます。
会場にご用意しているタブレット端末でビデオ通話を使用した手話通訳がご利用できます。
本ページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話:03-3208-2222
ファクス番号:03-5273-4357
電話:03-3208-2222
ファクス番号:03-5273-4357
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。