乳幼児の新型コロナウイルスワクチンの接種について

最終更新日:2023年3月20日

【注記】東京女子医科大学病院の乳幼児(6か月~4歳)集団接種で2回目接種を受けられた方で、3回目接種が令和5年4月以降になる方はこちらをご覧ください。(令和5年3月20日更新)

初回接種は3回で1セットです。2回目は通常3週間(※)後、3回目は2回目から8週間経過後です。


※ 2回目接種は最短で19日後からの接種が可能です。


乳幼児接種の概要

 乳幼児(生後6か月~4歳)を対象とした新型コロナワクチン初回接種について、区は次のとおり接種を実施します。
 新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

・生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開きます

乳幼児初回接種(1~3回目)のお知らせ

初回接種用「3回目接種券」を令和4年12月21日にお送りします。乳幼児用ワクチンの初回接種は3回で1セットです。今回お送りする接種券は、1・2回目接種を完了した後にお使いいただけます。初回接種用「1・2回目接種券」は10月下旬にお送りしています。紛失された方は等は区コールセンターへお問い合わせください。

※接種券が届いた後に5歳になられた方は、以下をご確認ください。


  

接種対象者

接種日時点で新宿区に住民票がある生後6か月以上4歳以下の方

接種で使用するワクチン

乳幼児用ファイザー社ワクチン
※小児(5歳以上11歳以下)用ワクチン及び12歳以上用ワクチンとは別製剤

接種回数

初回接種は、3回で1セットです。
2回目は通常3週間(※)後、3回目は8週間経過後です。

※2回目接種は最短で19日後からの接種が可能です。

接種券の発送

(1)令和4年10月31日に1・2回目の接種券を発送した方は、3回目の接種券を令和4年12月21日に発送しています。
(2)令和4年12月21日以降は、生後6か月を迎える前月に3回分の接種券をまとめて発送しています。

接種開始日

令和4年11月1日から順次開始

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種を受けられます。

接種会場

個別接種会場

区内の医療機関


個別接種を希望する方は、各医療機関に直接ご予約ください。予約受付状況や予約方法等は、医療機関によって異なります。
実施医療機関および連絡先は、以下のバナー画像またはリンクをクリックしてください。
新型コロナウイルスワクチン乳幼児接種実施医療機関一覧(PDFファイルを開きます)
実施医療機関一覧[PDF形式:411KB](新規ウィンドウ表示)

集団接種会場

東京女子医科大学病院(河田町8ー1) 


令和5年3月22日以降、東京女子医科大学病院では、初回接種の新規の予約受付はしておりません。
東京女子医科大学病院への直接のお問合せは、業務に大きな支障が出るため、絶対におやめください。

 
※国は「マスクの着用」の考え方を見直し、令和5年3月13日よりマスクの着用は個人の判断に委ねることを決定しました。ただし、病院の集団接種会場では、重症化リスクが高い方が来場されるため、保護者の方にはマスクの着用をお願いしております。会場でマスクをお渡しし、着用をお願いする場合もあります。ご協力をお願いいたします。 

その他接種会場

接種に関する注意

・他の定期予防接種との接種間隔の確認が必要なため、母子手帳は必ずご持参ください。

・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチン接種は、13日以上の間隔をおくことが必要です。

・お子さまの新型コロナワクチン接種に際しては、保護者の方の同意・立ち会いが必要です。予診票に必要事項を記載のうえ、ワクチン接種に対する同意書へのサインお願いいたします。なお、新型コロナワクチンと他の定期接種のワクチンとの接種間隔などについては、医師へご相談ください。乳幼児の予防接種記録は母子健康手帳で管理しているため、接種の際には接種券と併せて母子健康手帳の持参をお願いします。

・接種当日は、お子さまが脱ぎ着しやすい服装でお越しください。

ワクチン接種の後に気をつけること

ワクチン接種後(特に、接種直後~数日間)はお子さまの体調に変化がないか注意してください。

接種当日の持ち物

  1. 接種券
  2. 母子健康手帳(他の定期予防接種との接種間隔の確認が必要なため、母子手帳は必ずご持参ください)
  3. 本人確認書類(保険証等)
  4. 1回分の予診票(予め、ご記入ください)
※接種当日は、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。

予約開始時期

接種券が届き次第予約が可能です。

予約方法

予約時の注意

※1歳未満の方は、接種時時点で「生後6か月たっていること」を確認して、予約をお取りください。

個別接種

個別接種を希望する方は、各医療機関に直接ご予約ください。予約受付状況や予約方法等は、医療機関によって異なります。
実施医療機関および連絡先は、以下のバナー画像またはリンクをクリックしてください。

新型コロナウイルスワクチン乳幼児接種実施医療機関一覧(PDFファイルを開きます)

実施医療機関一覧[PDF形式:411KB](新規ウィンドウ表示)

集団接種

【注記】東京女子医科大学病院での乳幼児(6か月―4歳)の初回接種(1・2・3回目)の新規予約受付は行っておりません。


・東京女子医科大学病院の乳幼児(6か月-4歳)集団接種で2回目接種を受けられた方で、3回目接種が令和5年4月以降になる方へ
  東京女子医科大学病院では、東京女子医科大学病院で令和5年3月末までに乳幼児2回目接種を受けられた方への3回目接種を、令和5年4~5月に実施いたします。
 東京女子医科大学病院で令和5年3月8日(水)までに、乳幼児2回目接種を受けられ方には、3回目接種の予約日時を、3月20日(月)発送の郵便でご案内いたします。
 東京女子医科大学病院で令和5年3月15日(水)以降に、乳幼児2回目接種を受けられ方には、2回目接種後に接種会場で、3回目接種の予約日時のご案内をいたします。
  3回目接種日が4~5月になる方で、すでに東京女子医科大学病院で乳幼児2回目接種がお済みの方は、新宿区のワクチン接種予約サイトからも3回目接種予約日時をご確認いただけます。


・予約に関するお問い合わせ

区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:03-4333-8907
電話:0570-012-440(ナビダイヤル)

※午前8時30分から午後7時(土・日曜日、祝日等を含む)
FAX番号:050-3852-1343(聴覚に障害のある方等向け)

接種後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

ワクチン接種後、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。これら健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、以下のリンク先ページをご確認ください。
・ワクチン接種による健康被害が疑われるとき(別ページに移動します)

本ページに関するお問い合わせ

新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話:03-3208-2222
ファクス:03-5273-4357

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。