小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチンの接種について
最終更新日:2023年6月1日
目次
接種対象者
5歳から11歳までの新宿区民の方
使用ワクチン・接種時期
初回(1・2回目)接種
使用ワクチン | ファイザー社の小児用従来型ワクチン(※) |
---|---|
接種時期 | 通常、3週間の間隔 |
※12歳以上用のファイザー社の従来型ワクチンとは、濃度や用量が異なります。
小児用オミクロン株対応ワクチンでの追加接種
【1】実施期間:令和5年3月8日から5月7日まで
※1 小児用従来型ワクチンでの3回目接種の有無にかかわらず、小児用オミクロン株対応ワクチンでの追加接種を受けられます。
※2 オリジナル株とオミクロン株(BA.4-5)に対応した2価ワクチンです。
12歳以上用のファイザー社のオミクロン株対応ワクチンとは、濃度や用量が異なります。
【2】実施期間:令和5年5月8日から8月末まで(予定)
※オリジナル株とオミクロン株(BA.4-5)に対応した2価ワクチンです。
12歳以上用のファイザー社のオミクロン株対応ワクチンとは、濃度や用量が異なります。
対象者 | 初回(1・2回目)接種を完了している、5歳~11歳の方(※1) |
---|---|
使用ワクチン | ファイザー社の小児用オミクロン株対応ワクチン(※2) |
接種時期 | 前回の接種から3か月経過後 |
※1 小児用従来型ワクチンでの3回目接種の有無にかかわらず、小児用オミクロン株対応ワクチンでの追加接種を受けられます。
※2 オリジナル株とオミクロン株(BA.4-5)に対応した2価ワクチンです。
12歳以上用のファイザー社のオミクロン株対応ワクチンとは、濃度や用量が異なります。
【2】実施期間:令和5年5月8日から8月末まで(予定)
対象者 | 初回接種を完了した5~11歳の方で、
|
---|---|
使用ワクチン | ファイザー社の小児用オミクロン株対応ワクチン(※) |
接種時期 | 前回の接種から3か月経過後 |
※オリジナル株とオミクロン株(BA.4-5)に対応した2価ワクチンです。
12歳以上用のファイザー社のオミクロン株対応ワクチンとは、濃度や用量が異なります。
1回目接種と2回目接種の間に12歳の誕生日を迎える可能性がある方
初回(1・2回目)接種を受けるにあたり、以下の点にご注意ください。
- 11歳と12歳では、使用するファイザー社ワクチンの濃度や用量が異なるため、1回目と2回目の間に12歳を迎えないよう、できるだけ接種予定日を調整してください。
- 1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日が来た場合、2回目も小児(5~11歳)用のワクチンを接種することとなります。
参考サイト(以下のリンク先で詳細を確認することができます)
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(外部サイトを新規ウインドウで表示)
接種券の発送日
初回(1・2回目)接種用の接種券 | 発送済み |
---|---|
小児用オミクロン株対応ワクチンでの 追加接種用の接種券 |
接種対象月の前月に発送(※) |
※令和5年春開始接種の対象の方で、接種を希望される場合は、接種券の発行申請が必要です。
詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。
令和5年春開始接種(5~8月)について(別ページへ移動)
11歳で接種券が届いた後に新たに12歳になった場合
【初回(1・2回目)接種を受ける場合】
お手元に届いている接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
【追加接種を受ける場合】
お手元に届いている接種券・予診票はそのままお使いいただけますが、令和5年5月8日から、12歳以上の方への追加接種の対象者が限定されています(令和5年春開始接種)。
接種対象者について、詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
令和5年春開始接種(5~8月)について(別ページへ移動)
お手元に届いている接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
【追加接種を受ける場合】
お手元に届いている接種券・予診票はそのままお使いいただけますが、令和5年5月8日から、12歳以上の方への追加接種の対象者が限定されています(令和5年春開始接種)。
接種対象者について、詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
令和5年春開始接種(5~8月)について(別ページへ移動)
接種会場
接種券が届き次第、以下の会場の予約が可能です。
個別接種(地域の医療機関)
以下の実施医療機関に直接お申込みください
※予約受付状況や予約方法等は、医療機関ごとに異なります。
※国からのワクチン供給量によって、予約が取りにくい場合があります。
※予約受付状況や予約方法等は、医療機関ごとに異なります。
※国からのワクチン供給量によって、予約が取りにくい場合があります。
集団接種(元気館)
元気館(戸山3-18-1)
※元気館の周辺地図は、こちら(新規ウィンドウ表示)をご確認ください。
※7月以降のスケジュールについては、現在調整中です。
実施日程 | 【6月】 6月3日・24日(土曜日) ※1回目接種は6月3日のみ実施 |
---|---|
実施時間 | 【6月】 午前9時30分から11時30分 午後1時から4時 |
予約方法 |
|
アクセス |
東京メトロ副都心線 西早稲田駅下車 早大理工方面 (E3出口)の地上行きエレベーターより徒歩0分
(池86)東池袋四丁目⇔渋谷駅東口 (早77)早稲田⇔新宿駅西口 いずれも「早大理工前」下車 徒歩2分 ※来場者用の駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してご来場ください。 |
※元気館の周辺地図は、こちら(新規ウィンドウ表示)をご確認ください。
※7月以降のスケジュールについては、現在調整中です。
保護者の皆さまへ ワクチン接種前に必ずお読みください
- ワクチンを接種する前に、お子さまに「接種を受ける前に気をつけること」、「接種を受けた後に気をつけること(守ってほしいこと)」を伝えてください。
- また、お子さまの新型コロナワクチン接種に際しては、保護者の方の同意・立ち会いが必要です。
- 予診票に必要事項を記載のうえ、ワクチン接種に対する同意書へのサインをお願いいたします。
- 新型コロナワクチンと他の定期接種のワクチンとの接種間隔などについて、ご不明点は医師へご相談ください。
- 小児の予防接種記録は母子健康手帳で管理しているため、接種の際には母子健康手帳の持参をお願いします。
接種を受ける前に気をつけること
- お子さまに基礎疾患があるなどワクチン接種についての疑問や不安があったら、ワクチン接種医やかかりつけ医に納得がいくまで質問してください。
- 体温測定やその他 、お子さまの体調に変化がないかどうか確認してください。
- アレルギー疾患や他の医薬品でアレルギー反応の経験がある、食物アレルギーがある場合は、「何」に対して「どのような」症状が出たのかを伝えてください。
- お子さまが普段から注射針や痛みに対して不安感が強いかどうかを伝えてください。
- お子さまが今回のワクチン接種に不安を覚えていたり緊張しているかどうかを伝えてください。
接種の立ち合いに際してのお願い
お子さまへ声掛けを行い、お子さまが注射針を見ないようにするなど、不安や緊張を和らげるような対応をお願いします。
接種を受けた後に気をつけること(守ってほしいこと)
ワクチン接種後(特に、接種直後~数日間)はお子さまの体調に変化がないか注意してください。
他のワクチンとの接種間隔
以下のリンク先ページをご確認ください。
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。」(外部サイトを新規ウインドウで表示)
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。」(外部サイトを新規ウインドウで表示)
接種当日の持ち物・注意事項
接種当日の持ち物
- 接種券
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(保険証等)
- 1回分の予診票(予め、ご記入ください)
※接種当日は、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。
注意事項
- 区集団接種会場(元気館)では、重症化リスクが高い方も来場されるため、マスクの着用を推奨しています。会場でマスクをお渡しし、着用をお願いする場合もあります。ご協力をお願いいたします。
- 区集団接種会場(元気館)の予約時間に間に合わない場合は、コールセンター(03-4333-8907または0570-012-440)へご連絡ください。事前の連絡なく予約時間に遅れた場合、接種を受けられないことがあります。
- 区集団接種会場(元気館)についてのお問い合わせは、コールセンター(03-4333-8907または0570-012-440)へお願いします。接種会場へお問い合わせいただいてもお答えできないため、会場への電話はおやめください。
区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:03-4333-8907
電話:0570-012-440(ナビダイヤル)
※午前8時30分から午後7時(土・日曜日、祝日等を含む)
FAX番号:050-3852-1343(聴覚に障害のある方等向け)
電話:0570-012-440(ナビダイヤル)
※午前8時30分から午後7時(土・日曜日、祝日等を含む)
FAX番号:050-3852-1343(聴覚に障害のある方等向け)
区集団接種のインターネット予約
震災や風水害による集団接種中止基準
災害時における安全を確保するため、下記の場合は集団接種を中止します。
[1]地震:区域において震度5弱以上が発生した場合
[2]風水害:警戒レベル3「高齢者等避難」以上が発令されている場合
なお、中止の場合は、区ホームページ、SNS等でお知らせします。
[1]地震:区域において震度5弱以上が発生した場合
[2]風水害:警戒レベル3「高齢者等避難」以上が発令されている場合
なお、中止の場合は、区ホームページ、SNS等でお知らせします。
遠隔手話通訳システムの利用について
集団接種会場では、遠隔手話通訳システムを導入しています。
会場にご用意しているタブレット端末でビデオ通話を使用した手話通訳がご利用できます。
会場にご用意しているタブレット端末でビデオ通話を使用した手話通訳がご利用できます。
本ページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話:03-3208-2222
ファクス:03-5273-4357
電話:03-3208-2222
ファクス:03-5273-4357
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。