新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について
最終更新日:2022年5月25日
お知らせ
若い方も3回目のワクチン接種を
新規感染者は20代以下が中心であり、またワクチン接種率は低い状況にあります。若い世代(若者)であっても、感染後、重症化や長引く症状(いわゆる後遺症)が生じることがあります。新型コロナウイルスは一度感染しても再度感染する可能性があります。自然に感染するよりもワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されています。3回目ワクチン接種で再び感染予防効果が向上します。ご自身や大切な人を守るためにも、接種可能な方は接種を受けましょう。
高校生、大学生などの皆様へ 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ[PDF形式:490KB](新規ウィンドウ表示)
1都3県共同宣言メッセージ[PDF形式:407KB](新規ウィンドウ表示)
12歳~17歳の方の新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について
12歳~17歳の方の3回目接種の接種券は令和4年4月8日(金曜日)に発送しました。お手元に接種券が届き次第、区コールセンターまたはインターネットから接種の予約ができます。
3回目のワクチン接種を受けましょう
ご自身のためにも、早く接種できるワクチンから接種することをご検討ください。

出典:Munro APS,et al.The Lancet.December2021
※1・2回目接種でファイザー社ワクチンを接種した人が、同じく3回目でファイザー社ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社ワクチンを接種した場合(交互接種)のいずれも、抗体価が十分上昇することが報告されています。
※厚生労働省は、1・2回目接種にファイザー社ワクチンを接種した人が、3回目で武田/モデルナ社ワクチンを接種した場合、ファイザー社ワクチンを接種した場合に比べて、発熱等の副反応の発現割合が高い一方で、抗体価が高くなるとされる報告書をまとめました(出典先をクリックすると外部サイトを新規ウィンドウで表示します)。
出典:ファイザー社ワクチン初回接種者に対する3回目接種後中間報告(3)(外部サイトを新規ウィンドウで表示)
※交互接種については、区公式YouTubeチャンネル「新宿区チャンネル」の動画でもご案内しています。
「新宿区チャンネル」については、次のリンク先ページをご確認ください。
・区公式YouTubeチャンネル「新宿区チャンネル」(外部サイトを新規ウインドウで表示)
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象者
- 12歳以上の方(※1)・(※2)
- 2回目接種を完了した日から、5か月が経過した方
- 日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種(※3)が完了している方
※1 12歳~17歳の方はファイザー社製ワクチンのみ、接種可能となります。
※2 接種当日、16歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※3 次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製の「コミナティ」、インド血清研究所が製造する「コビシールド」のいずれかを接種している場合に限ります。
(ア)海外で2回接種した方
(イ)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
(ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した方
(エ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方
3回目接種の概要
接種券発送時期等
3回目接種の接種スケジュール
2回目接種完了時期 | 接種券発送時期 | 区集団接種の接種時期 | 区集団接種の予約開始時期 | |
令和3年 5月31日まで |
令和3年11月26日 | 接種開始済 | 予約開始済 | |
令和3年6月中 | 令和4年1月11日 | 接種開始済 | 予約開始済 | |
令和3年7月中 | 令和4年1月31日 | 令和4年2月5日以降 | 予約(変更)開始済み | |
令和3年8月中 | ||||
令和3年9月中 | 令和4年3月以降 | 予約(変更)開始済み | ||
令和3年10月中 | 令和4年2月28日 | 令和4年4月以降 | 予約(変更)開始済み | |
令和3年11月中 | 令和4年5月以降 | 4月12日(火曜日)午前8時30分から | ||
令和3年12月中 | 令和4年6月以降 | 5月10日(火曜日)午前8時30分から |
注意事項
・接種を受けるには、原則接種券が必要です。・接種券は追加(3回目)接種が受けられる対象月の前までに発送します。
・接種券発送時期から1週間を経過しても接種券が届いていない方は、区コールセンターへお問い合わせください。
・2回目接種を受けた時期により、3回目接種券の発送時期・接種時期が異なります。
・年代に関わらず、2回目接種日を基に対象者を抽出し、接種券を発送します。
・DV被害による避難等やむを得ない事情があり、接種券の住民登録地への送付を停止したい場合は、コールセンターへお問い合わせください。印刷等発送作業に時間を要するため、接種券発送時期の約1か月前を過ぎると停止できない場合がありますので、お早めにお問い合わせください。
・接種券が届いた後、インターネットまたはコールセンターにて予約をしてください。
・今後、更に接種が前倒しになる可能性があります。
接種券について

※再発行、転入者等の方は、1、2回目の接種券と同様のシール型接種券となる場合があります。その場合は、予診票には接種券情報は印字されていませんのでご注意ください。
ワクチンの種類
ファイザー社製、武田/モデルナ社製1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社製または武田/モデルナ社製のワクチンを使用します。ファイザー社製は1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社製は半量になります。
3回目の接種の安全性と効果、1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の安全性と効果等については、下記リンク先をクリックすることで閲覧できます。
・パンフレット
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ[PDF形式:961KB](新規ウインドウ表示)
・厚生労働省ホームページ
新型コロナワクチンQ&A(追加接種)(外部サイトを新規ウインドウで表示)
特に接種をお勧めする方
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」
- 新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
予約方法
集団接種会場の予約
接種券が届いてから、予約が可能です。
- 集団接種のインターネット予約は「新型コロナワクチン接種インフォメーションサイト」へ(下記画像リンクをクリックしてください)
- 電話で予約する場合は、下記コールセンターへお電話ください。
新宿区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
03-4333-8907
0570-012-440
※ナビダイヤル
午前8時30分から午後7時まで(土・日曜日、祝日等を含む)
※予約に関する情報や集団接種会場の接種スケジュールは次のリンク先からご確認いただけます。
接種日時・会場を割り当てられている65歳以上の方へ
区が2回目接種完了からおおむね8か月後の日程で、あらかじめ集団接種日時・会場を割り当てています(日時・会場の変更を希望しない方は3回目接種の予約は不要)。前倒しで集団接種を希望する方は、予約サイト・区コールセンターで予約変更ができます(前倒し接種は武田/モデルナ社製ワクチンも活用)。
※転入前に他の自治体の接種券を使って2回目接種を受けた方は、割り当てはありません。

区が日時を割り当てた方で、前倒しの予約変更をされていない方にはコールセンターから電話で、前倒しをご案内しています。
※割り当て日が後ろの方から連絡しています。全員に連絡するものではありません。
詳しくは、次のリンク先ページでご確認ください。
個別接種医療機関の予約
医療機関に、直接電話またはインターネットなどで予約してください。対象医療機関については、1月15日号広報新宿の配布時に折り込みチラシでご案内しているほか、次のリンク先ページで確認することができます。なお、予約・接種開始時期は医療機関により異なります。
※予約受付開始前に各医療機関へ問い合わせることは診療の妨げになるため、絶対に行わないでください。
接種日時・会場を割り当てられている65歳以上の方
個別医療機関等で接種の予約をした方は、予約サイト・区コールセンターで予約のキャンセル手続きをしてください。
東京ドームを会場とした「4区合同ワクチン接種事業」を開始します
新宿区、文京区、港区、板橋区の4区は、3月から東京ドームで新型コロナウイルスワクチン4区合同接種事業を開始します。この事業は、4区が東京ドーム及び読売巨人軍と協定を締結し、東京ドームをワクチン接種会場として無償提供を受け、実施するものです。
事業の概要については、次のリンク先からご確認いただけます。
東京ドームを会場とした「4区合同ワクチン接種事業」(別ページへ移動)
接種会場
- 医療従事者:勤務先の医療機関または区集団接種会場等
- 区民:区集団接種会場または地域の医療機関での個別接種等
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種を受けられます。本ページに関するお問い合わせ
電話:03-3208-2222
ファクス:03-5273-4357