【開催予定】令和4年度「もったいない」食品ロス削減シンポジウム
最終更新日:2022年8月5日
令和4年度の食品ロス削減シンポジウムを、10月の「食品ロス削減月間」に合わせて開催いたします。
申込不要の無料オンラインセミナーですので、ぜひお気軽にご参加ください。
日本における食品ロスは、年間約522トン発生しており、この値は、国連世界食糧計画(WFP)による2020年の食料援助量(約420万トン)の1.2倍にもなります。(農林水産省「令和4年6月発表資料」)
また、新宿区内の家庭系食品ロス発生量は年間約4,390tと推計され、区民1人1日に換算すると「ロールパン1個分(約35g)」に相当します。
食品ロスの問題について認識を深め、新しい生活様式及びコロナ禍を踏まえた食品ロス削減の取組を実践していきましょう。
申込不要の無料オンラインセミナーですので、ぜひお気軽にご参加ください。
日本における食品ロスは、年間約522トン発生しており、この値は、国連世界食糧計画(WFP)による2020年の食料援助量(約420万トン)の1.2倍にもなります。(農林水産省「令和4年6月発表資料」)
また、新宿区内の家庭系食品ロス発生量は年間約4,390tと推計され、区民1人1日に換算すると「ロールパン1個分(約35g)」に相当します。
食品ロスの問題について認識を深め、新しい生活様式及びコロナ禍を踏まえた食品ロス削減の取組を実践していきましょう。
配信期間
令和4年10月1日(土)~10月31日(月)
講演[1]なぜ減らす?どう減らす?みんなで広げる食品ロス削減(予定) 約30分
![講演[1]なぜ減らす?どう減らす?みんなで広げる食品ロス削減(予定) 約30分画像](/content/000345224.jpg)
【講師略歴】
1974年、立教大学社会学部卒業。株式会社集英社で11年間雑誌編集を務めた後、フリージャーナリストに。生活者の視点で社会を見つめ、近年は環境問題、特に「持続可能な社会・循環型社会づくり」を中心テーマに取り組んでいる。環境省登録の環境カウンセラーとして環境学習推進に広く関わっている。早稲田大学招聘研究員、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」会長。
講演[2]食品ロスを出さない買い物・料理のコツと家弁活用レシピ(予定) 約30分
![講演[2]食品ロスを出さない買い物・料理のコツと家弁活用レシピ(予定) 約30分画像](/content/000345225.jpg)
【講師略歴】
ネットエディターやライターを経て、2011年、「食・健康・地域」をキーワードに子供達 が笑顔で暮らせる未来をつくることを目指し、株式会社ホオバル設立。料理家・弁当コンサ ルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。私生活では2女1男の母。
開催方法
区公式YouTubeチャンネル「新宿区チャンネル」にて動画(各講演30分程度)を配信します。
また、こちらのページにも視聴用のURLを公開します。
また、こちらのページにも視聴用のURLを公開します。
主な対象
区内在住・在勤・在学の方
※YouTube視聴環境があれば、どなたでも参加可能です。
※YouTube視聴環境があれば、どなたでも参加可能です。
参加費用
無料(データ通信料は視聴者負担)
申込
不要
食品ロス削減についてもっと知りたい方はこちら
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。