新宿駅周辺地区協議会設立までの経緯
最終更新日:2017年2月17日
設立準備会
新宿駅周辺地区協議会は、他の特別出張所と違い、特別出張所のない区役所本庁地区(歌舞伎町1丁目と新宿3丁目の一部)と角筈特別出張所の管轄地域を含めて設立します。このため、今年5月から「区役所地区町会連合会」を構成する4つの商店街振興組合と「西新宿町会連合会」を中心として、「角筈地区青少年育成会」「民生委員・児童委員」の方、地域活動団体等の方々と準備会を進めてまいりました。
新宿駅周辺地区の範囲はこちらです。
新宿駅周辺地区の範囲はこちらです。
地区協議会のイメージ
この間の準備会で下図のようなご説明をしてきました。
地域情報の共有から暮らしの課題の共有
上図のように、協議会を中心にして各地域活動団体や公募の区民が顔の見える関係を作っていきます。
そして、地域の課題を共有し、その解決に向け、それぞれの得意な分野で力を発揮していくようにします。
このように協議会は・・・
1 新たな地域活動者・団体の参加機会の受け皿としての場
2 活動分野を超えて、暮らしの課題で連携し、解決できる課題に対して行動する場
3 お互いに学び、区政に関して意見を交換する場として、地域社会のネットワークの中心を担っていく場
として、地域社会のネットワークの中心を担っていく場とします。
そして、地域の課題を共有し、その解決に向け、それぞれの得意な分野で力を発揮していくようにします。
このように協議会は・・・
1 新たな地域活動者・団体の参加機会の受け皿としての場
2 活動分野を超えて、暮らしの課題で連携し、解決できる課題に対して行動する場
3 お互いに学び、区政に関して意見を交換する場として、地域社会のネットワークの中心を担っていく場
として、地域社会のネットワークの中心を担っていく場とします。
地区協議会の具体的活動は?
会議の種別や内容は以下のとおりです。
- 役員会は、協議会全体の運営について調整をします。
- 分科会は、個別のテーマ(暮らしの課題等)について話し合います。
- 課題別プロジェクトは、課題の具体的な解決のために活動します。(協議会委員以外の方も参加できます。)
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。