子育て住宅の入居者を募集しています
【随時募集】
最終更新日:2024年5月14日
ページID:000033464
礼金・仲介手数料不要&保証方法が選べます。
(保証方法は連帯保証人、保証会社、敷金(家賃3か月分)のいずれか1つから選べます)
子育て住宅は、一定基準以上の所得があり、同居の20歳未満の子を扶養している子育て世帯が対象です。
※令和3年11月1日以降、里親ファミリーが入居できるようになりました。
※令和4年11月1日以降、東京都パートナーシップ宣誓制度の証明を受けた「パートナーシップ関係にある方」も入居できるようになりました。
※エアコン(1~2台)と温水洗浄便座付。エアコン及び温水洗浄便座が内見時に設置されていない場合は、入居が決定した後に設置します。ただし、住宅の仕様により、設置できない場合があります。
(保証方法は連帯保証人、保証会社、敷金(家賃3か月分)のいずれか1つから選べます)
子育て住宅とは
子育て住宅は、一定基準以上の所得があり、同居の20歳未満の子を扶養している子育て世帯が対象です。
※令和3年11月1日以降、里親ファミリーが入居できるようになりました。
※令和4年11月1日以降、東京都パートナーシップ宣誓制度の証明を受けた「パートナーシップ関係にある方」も入居できるようになりました。
※エアコン(1~2台)と温水洗浄便座付。エアコン及び温水洗浄便座が内見時に設置されていない場合は、入居が決定した後に設置します。ただし、住宅の仕様により、設置できない場合があります。
契約方法
- 定期使用許可契約(定期借家)
- 契約期間:最長5年間 ※契約期間終了後、資格要件を満たしていれば再契約できます(再契約料不要)。ただし、各住宅の管理期間を限度としています。
募集概要
資格要件
- 日本国内に在住していること。
- 世帯が独立して日常生活を営めること。
- 申込者及び同居し、または同居しようとする親族が住民税を滞納していないこと。
(親族には、内縁・婚約者・里親ファミリー・パートナーシップ関係にある方を含みます。) - 20歳未満の児童を扶養していること。
- 住宅に困っていること。
- 申込者または同居親族が暴力団員でないこと。
- 所得基準を満たしていること(下表所得基準表参照)。
所得基準表
家族人数 | 年間所得金額(円) |
---|---|
2人 | 2,276,000円~12,068,000円 |
3人 | 2,656,000円~12,448,000円 |
4人 | 3,036,000円~12,828,000円 |
5人 | 3,416,000円~13,208,000円 |
6人 | 3,796,000円~13,588,000円 |
7人以上 | 1人につき38万円を加算 |
※注釈
- 「家族人数」は、申込者本人を含みます。
- 「年間所得金額」とは、所得税法上の所得金額をいい、給与所得控除後または、必要経費控除後の前年中の所得金額から特別控除の金額を差し引いた後の金額です。
- 家族に所得(パート、アルバイト含む)のある方が2人以上いる場合、合算した金額で確認してください。
募集情報
詳細についてはお問い合わせください。
申込みは、住宅課窓口にて先着順で受け付けています。
お問い合わせやお部屋の内覧の順番ではありませんので、ご注意ください。
申込みは、住宅課窓口にて先着順で受け付けています。
お問い合わせやお部屋の内覧の順番ではありませんので、ご注意ください。
- 申込書・・・住宅課窓口にて配布。当ページにてダウンロードも可能です。
- 募集案内・・・住宅課窓口にて配布。当ページにてダウンロードも可能です。
- 申込受付・・・平日午前8時30分~午後5時まで、住宅課窓口にて直接受付(先着順)。
- 資格審査・・・申込書提出後、住宅課より必要書類の案内と審査日程の連絡をします。
- 入居予定日・・・資格審査完了以降順次(申込受付より1~2か月程度要します)
募集住宅
- 既にご希望の住宅の申込受付が終了している場合があります。
- 各住宅情報紹介ページ(新規ウィンドウ表示)募集住宅について、家賃・室内写真等の詳細情報を掲載しています(外部の賃貸情報サイトが開きます)。
お部屋の内覧について
上記で紹介しているお部屋については、入居申込み前に内覧ができます。
お部屋の内覧をご希望の場合は、新宿区住宅課にお問い合わせください。
お部屋の内覧をご希望の場合は、新宿区住宅課にお問い合わせください。
その他子育てサービスについて
新宿区が提供しているその他の子育てサービスについては、下記リンク先をご覧ください。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。