表紙 障害のある人を地域で支えるための 社会資源マップ。施設紹介。第六版。新宿区。 この社会資源マップには、ユニボイスコードが印刷されています。 ユニボイスコードは、視覚障害者のかたのための情報ツールで、スマートフォンアプリや専用の読み上げ装置を使って、記載内容を音声で聞くことができます。 はじめに この「社会資源マップ」は、障害のあるかたが福祉施設を利用する際に役立てていただくため、施設の所在地とサービス内容を掲載しました。 この冊子は、各施設の了解と協力を得て新宿区福祉部障害者福祉課が作成したものです。作成にあたっては、新宿区障害者自立支援協議会のご意見を参考にさせていただきました。  見学等が可能な施設も有りますので、詳細については各施設へお問い合わせください。  サービスの利用にあたっては、障害者福祉課へお問合せください。  新宿区福祉部障害者福祉課 電話 03-5273-4583 ファックス 03-3209-3441  掲載している内容は、令和6年10月1日現在の情報に基づき作成したものですが、内容が変わることがありますのでご了承ください。 3つの冊子を有効活用 新宿区の障害福祉事業について知りたい時は、障害者福祉の手引き 障害福祉サービスを利用するにはどんな手続きか知りたいときは、サービス利用ガイド 新宿区内にある障害福祉施設を知りたい時は 社会資源マップ 障害施設を探す新しいツール 新宿区 さがせーる新宿 新宿区 医療・障害・通いの場 検索サイト 在宅療養を支援する医療機関・介護サービス事業所・障害福祉サービス等事業所・住民主体の「通いの場(※)」などの高齢者等のくらしに役立つ情報を検索できるサイトです。 ※「通いの場」は、体操や趣味活動など、介護予防に役立つ活動をしているグループ 1ページ 目次 サービス事業別施設一覧  2ページ 障害者総合支援法に基づくサービス一覧  6ページ 児童福祉法に基づくサービス一覧 7ページ 区内障害者福祉施設等の一覧マップ  8ページ 新宿区内の指定特定相談支援事業所  10ページ 各施設の紹介 11ページから125ページ 索引 126ページ この社会資源マップでは、障害種別ごとに施設を色分けして表示しています。 色分けの種類は、児童、身体障害、知的障害、精神障害及び2種類以上の障害に対応している場合 の計5種類があります。 送迎サービスのある施設には、「送迎あり」と表示しています。 福祉サービス第三者評価を受審し、評価が公表されている施設は、最新の受審済ステッカーを掲載しています。この評価は、利用者への情報 提供及び事業者によるサービスの質の向上への支援を目的として実施され、「標準の評価」「サービス項目中心の評価」の2種類があります。 また、評価結果等については、東京都のホームページ「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表されています。※受審済ステッカーは、中立的な第三者である評価機関と事業者が契 約を締結し、評価結果を受けた事業所に、施設内に掲示するものとして、東京都福祉サービス評価推進機構から事業者あて送付しています 。 2ページから5ページ 11ページから125ページに掲載されている施設のサービス事業別施設一覧。 令和6年10月1日現在の区内の障害者福祉施設と、各施設で実施しているサービス、対象としている障害種別を、1つの ひょうに掲載しています。 6ページ 障害者総合支援法に基づくサービス一覧。 自立支援給付・地域生活支援事業の各サービスの名称と内容について記載されています。    サービス名 居宅介護  重度訪問介護  同行援護  行動援護  重度障害者等包括支援  短期入所   療養介護   生活介護   施設入所支援  医療型短期入所 自立訓練(機能訓練、生活訓練)   宿泊型自立訓練 就労移行支援 就労継続支援A型 就労継続支援B型  就労定着支援 就労選択支援 自立生活援助 共同生活援助(グループホーム) サービス利用支援 継続サービス利用支援 地域移行支援 地域定着支援 自立支援医療 補装具 7ページ  相談支援    意思疎通支援   日常生活用具給付等  移動支援   地域活動支援センター   福祉ホーム  日中一時支援(日中ショートステイ、障害児等タイムケア、土曜ケアサポート)  居住サポート 児童福祉法に基づくサービス一覧 児童発達支援 医療型児童発達支援 居宅訪問型児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 障害児支援利用援助 継続障害児支援利用援助 サービスを利用する際に利用者負担がかかる場合があります。また、障害の種別・程度等によって、ご利用できない場合があります。 8ページ、9ページ 区内障害者福祉施設等の一覧マップ。 新宿区の地図上に、各施設の所在地が示されています。 10ページ 新宿区の指定特定相談支援事業所 事業所名称 1 新宿区基幹相談支援センター(新宿区福祉部障害者福祉課) 2 新宿区立子ども総合センター 3 地域活動支援センター まど 4 地域活動支援センター 風 5 ファロ 6 新宿区立あゆみの家 7 相談支援事業所カイエン新宿 8 あんそれいゆ 9 新宿区立障害者福祉センター 10指定特定相談支援事業所 トモ 11 特定相談支援事業所 どまーに 12 新宿区立障害者生活支援センター 13 ホートンケアサービス 14 東京視覚障害者生活支援センター 15 在宅支援相談室新宿 16 相談支援いっとデザイン 17 チームシエン エムエー新宿 18 ベビーのための相談支援ベビーノ 19 プラーナ新宿 20 ハートワーク相談センター 21 かけはし   新宿区以外の特定相談支援事業所にサービス等利用計画の作成を依頼することもできます。 11ページ 施設名   東京視覚障害者生活支援センター 身体障害に対応 運営主体   社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地    郵便番号162-0054   新宿区かわだちょう10-10 アクセス    都営大江戸線若松かわだ駅かわだ口から徒歩2分 問合せ先    電話03-3353-1277    ファックス03-3353-1279 サービス事業名  自立訓練(機能訓練) 定員 25名  職員配置      施設長1名、サービス管理責任者1名、生活支援員4名、歩行訓練士1名、看護師1名、医師(非常勤1名) 活動内容   見えない、見えにくいことの不便さを軽減するための訓練 ・歩行訓練  ・日常生活動作訓練(ADL訓練)  ・点字訓練  ・パソコン・スマートフォン・情報機器(録音図書を楽しむ機器類)訓練   ・ロービジョン訓練  ・その他、訓練終了後の生活についての相談や他機関との連携 サービス事業名   就労移行支援   定員 就労移行支援15名 職員配置   施設長1名、サービス管理責任者1名、生活支援員(常勤2名、非常勤1名)、職業指導員(常勤2名、非常勤1名)、就労支援員1名 活動内容   就職、復職するために必要な訓練 ・パソコン操作スキルの習得(WordやExcelなど)  ・マッサージの施術技術の維持向上(国家資格所有者対象)    ・就職活動のサポート   ・勤務開始後のフォローアップ    ・歩行訓練、調理などの生活動作訓練、点字訓練、拡大読書器の紹介など ・障害者総合支援法における多機能型の事業所で、通所のみの利用です。 ・対象となる方は15歳以上の視覚に障害がある方です。 ・ご関心のある方は訓練の体験が可能です。お気軽にご相談ください。 12ページ 施設名 SAKURA新宿センター 身体、知的、精神障害に対応 運営主体    株式会社綜合キャリアトラスト 所在地    郵便番号 160-0022  新宿区新宿6-12-5 新宿松喜ビル5階 アクセス   新宿駅・西武新宿駅 徒歩15分 / 地下鉄 東新宿駅・新宿3丁目駅 徒歩10分 問合せ先   電話03-5357-7314 ファックス03-5357-7315 サービス事業名 就労移行支援、就労定着支援    定員20名 職員配置   施設長1名(兼任)、サービス管理責任者1名(兼任)、就労支援員1名、職業指導員2名、生活支援員1名 活動内容    就労移行支援 ■基礎研修   (パソコン講座、ビジネスマナー研修、生活研修、コミュニケーション研修等) ■作業訓練(事務・事務補助・軽作業・清掃等) ■就職準備   (就労準備研修・自己分析ワーク・応募書類作成や面接対策) ■面接や企業実習への同行サポート ■その他、日常生活における不安や悩みの相談・アドバイス等 就労定着支援 ■会社訪問、個別面談、電話相談等  安心して働き続けることが出来るよう、就職先とも連携し様々なサポートを提供 SAKURA新宿センターでは、皆さまの「働きたい」という気持ちを大切にサポートいたします。 担当職員の個別面談などを通して、不安なことやつらい気持ちに寄り添い、安心して就職活動に取り組めるよう応援いたします。 そして、就職後は「長く・安定して」働き続けられるよう、きめ細かなサポートを行っています。 就職に不安がある方や、「就職したいけどどうしたら良いか分からない」という方も、ぜひお気軽に見学・体験にお越しください!ご連絡お待ちしております。 13ページ 施設名   カイエン新宿 精神障害に対応 運営主体  株式会社Kaien 所在地  郵便番号 160-0023    新宿区西新宿7-7-29   西新宿ビル5階 アクセス   新宿駅(各線)徒歩10分 西新宿駅(丸ノ内線)徒歩9分 西武新宿駅(西武新宿線)徒歩7分 問合せ先    電話  03-5823-4960       サービス事業名 就労移行支援    定員20名 職員配置   管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務) 活動内容  ・事務・IT職など、疑似職場での職業訓練 ・データ入力や軽作業などの疑似特例子会社『Kaienハート』運営 サービス事業名  就労定着支援 職員配置   支援者 常勤3名・非常勤数名  管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、定着支援員6名 活動内容   ・就職ご6ヶ月以内は事業者スタッフが職場訪問などで職場定着を支えます。 ・その後のみなさんのキャリア形成を『空母』としてサポートするのが「就労定着支援」です。 ・利用方法は主に3つ、1,企業訪問型面接 2,土曜セッション+面談、3,来所面談などです。 ・当社は「発達障害のかたが強み・特性を活かした仕事に就き、活躍することを応援するプロフェッショナルファーム」です。発達の凸凹に合わせたプログラム作成・運営をしています。 14ページ 施設名 リヴァトレ市ヶ谷   精神障害に対応 運営主体 株式会社 リヴァ 所在地  郵便番号162-0842 新宿区市谷砂土原町 2-2  木原造林市谷ビル1階 アクセス  南北線・有楽町線『市ヶ谷』駅から徒歩5分、東西線『神楽坂』駅から徒歩15分、大江戸線『牛込神楽坂』駅から徒歩9分 問合せ先   電話03-6280-8541 ファックス03-6280-8542 サービス事業名  就労移行支援  定員20名 職員配置   管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、職業指導員 常勤2名(兼務)、生活支援員 常勤2名(兼務)、就労支援員 常勤2名(兼務) 活動内容 安定就労・ストレス対処のサポート:集団認知行動療法、アサーショントレーニング、心理教育、心理面談など 納得できるキャリア構築のサポート:面接練習、職務経歴書グループレビュー、キャリアデザインワークなど 実践力の維持・向上:施設外実習(インターン)、オフィス系ワーク その他:農業体験、森林療法、アートセラピーなど サービス事業名  就労定着支援 職員配置   管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、就労定着支援員 常勤6名(兼務) 活動内容  個別面談、職場訪問 ・うつ病等(双極性障害、不安障害、適応障害等含)のかたを対象に再就職支援、職場定着支援を行っております。 ・一人でのうつ病からの再就職は、精神的にかなり負担となります。 再就職を目指す仲間とともに、自分にあった生き方や働き方を模索しながら再就職、職場定着支援を目指します。 ・自分らしい生き方や働き方の実現をめざし、心理面とスキル面でしっかりサポートします。 ・定期的に現利用者と再就職・復職者が交流できる「アルムナイ会」を開催しております。 15ページ 施設名 リエンゲージメント 精神障害に対応 運営主体   一般社団法人リエンゲージメント 第三者評価   令和6年度受審済み 所在地   郵便番号160-0022   新宿区新宿2-15-2岩本和裁ビル4階 アクセス   新宿御苑前駅・新宿三丁目駅 徒歩3分 問合せ先   電話03-5315-4940 ファックス03-6869-8955 サービス事業名  就労移行支援   定員20名 職員配置  管理者・サービス管理責任者1名 生活支援員(常勤2名、非常勤1名) 職業指導員1名 就労支援員1名 活動内容 1 スキルの取得(心の状態の回復・改善):再就職支援、集団認知行動療法、自律訓練法、構成的グループエンカウンター、アサーショントレーニング、生活習慣改善プログラムなど 2 就職に向けての準備:ビジネスマナー、キャリアカウンセリング、就職先紹介、就職先への同行、人事との面談など 3 就職後のフォローアップ:就職後6ヶ月間、メンタル管理システムの提供、職場訪問、職場定着に向けて相談や助言など必要な支援を行う。 サービス事業名    就労定着支援    活動内容   就職後7ヵ月を経過した方に継続して働き続けることができるよう、関係者との連絡調整、相談による課題把握・助言など職場定着に必要な支援を行う。 リエンゲージメントでは、うつ病などの精神障害(精神疾患)がある方へ再就職プログラム、復職支援プログラムを提供しています。主な対象者を就業経験のある方としていることから、実務のトレーニングではなく、心の体質改善を目的とした、心の教育・トレーニングを中心に提供させていただいています。 16ページ 施設名 十二社生活・就労研修センター 知的、精神障害に対応 運営主体   特定非営利活動法人 ことり企画 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地   郵便番号160-0023   新宿区西新宿3-9-5北村ハイツ201号室 アクセス   都庁前駅A4出口11分、新宿駅南口16分、初台駅東口7分、さんぐうばし11分 問合せ先   電話03-6276-6871 ファックス03-6276-8003 サービス事業名   就労継続支援B型・就労定着支援    定員 20名 職員配置   管理者1名  生活支援員2名  職業指導員2名 活動内容 ことり企画の大きな特徴のひとつは「アットホーム」。あなたに居心地の良い居場所を目指しています。生活リズムを整えて病状や特性に寄り添い、個々に合ったサポートをしていきたいと思います。就労を目指す方は生活リズムが安定してから実習や適職を一緒に探していきましょう。 就労継続B型事業  1 施設内作業・・・封入封緘、軽作業(缶バッチ袋詰め等)、区報帯留め。                         Tシャツ畳み  2 施設外就労・・・・マンション清掃、自治会館の清掃、ポスティング、消火器点検    企業内作業・・・データー入力、清掃、スタンプ押し、缶バッチの値段付け、  3 プログラム・・噺家講師の講座(落語家、講談師)、身だしなみ講座、SST,金銭管理講座。 就労定着支援事業 定期的に職場訪問、面談を行います。困っていることがあれば、職場訪問をし本人、事業所と面談の上、働きやすい環境を整えてサポートします。健やかに長く就労できるように寄り添っていきたいと思います。 17ページ 施設名 ヒューマングロー高田馬場 身体、知的、精神障害に対応 運営主体 株式会社 ヒューマングロー 所在地   郵便番号169-0075   新宿区高田馬場4-4-34   第2ARSビル2階 アクセス   山手線「高田馬場駅」徒歩1分、西武新宿線「高田馬場駅」徒歩2分、東西線「高田馬場駅」徒歩2分 問合せ先    電話03-6908-7923 ファックス03-6908-7924 サービス事業名  就労移行支援     定員20名 職員配置   施設長1名(兼任)、サービス管理責任者1名(兼任)、就労支援員2名、職業指導員2名、生活支援員2名 活動内容   ・パソコン訓練  初歩的なことから希望者には「MOS 資格の取得」に向けた訓練にも取り組んで頂きます。 ・ビジネスマナー訓練  挨拶の仕方や身だしなみ、報告・連絡・相談、名刺交換、メールのマナーなど、ビジネスシーンにおける能力の向上を図ります。 ・コミュニケーションスキル訓練  挨拶など社会に出たときに必要なコミュニケーション能力の習得を図ります。 ・事務実践訓練  電話応対訓練やデータ入力、書類記入の実践、伝票整理、ファイリング、郵便仕分け等、テーマに沿って訓練して頂きます。 サービス事業名 就労定着支援       活動内容   就職後も定期的に事業所での面談・職場訪問での3者面談などを通じてより長く安心して 働き続けるための支援を行っており、高い定着率を保っております。 18ページ 施設名  ラルゴ神楽坂 精神障害に対応 運営主体  株式会社 こころざし 所在地   郵便番号 162-0812  新宿区西五軒町8-10 臼井ビル2階 アクセス    有楽町線 江戸川橋駅 徒歩5分  東西線 神楽坂駅 徒歩7分 問合せ先    電話 03-5579-2497     ファックス 03-5579-2498 サービス事業名 就労移行支援、就労定着支援      定員 20名 職員配置   施設長(管理者)1名 就労支援員(常勤1名、非常勤3名  生活指導員(常勤1名、非常勤3名) 調理1名 活動内容  ① コミュニケーション、企業理解、PCトレーニング、ビジネスマナー、自己分析、体幹トレーニング及び健康管理などの講座による就職に必要なスキルのトレーニング ② 定期面談、履歴の書き方および面接練習などの就活コンテンツ ③ 就職後の定着支援 19ページ 施設名    新宿区勤労者・仕事支援センター わーくす ここから 身体、知的、精神障害に対応 運営主体   公益財団法人  新宿区勤労者・仕事支援センター 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地   郵便番号160-0022  新宿区新宿7-3-29 新宿 ここから広場 仕事棟2階 アクセス   東新宿駅徒歩7分、若松河田駅徒歩10分 問合せ先   電話 エール 03-3208-1609   スマイル 03-3208-2278 ファックス    エール、スマイル共通   03-3200-3327     サービス事業名  就労移行支援(エール)   定員 10名、 職員配置   管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、職業指導員 常勤1名、生活支援員 非常勤2名、就労支援員 常勤1名・非常勤1名(兼務) 活動内容 新宿ここから広場 仕事棟・多目的運動広場の日常清掃、受注作業、パソコン訓練、就労関係プログラム サービス事業名   就労継続支援B型(スマイル) 定員 30名  職員配置   管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、職業指導員 非常勤3名、生活支援員 常勤2名・非常勤3名 活動内容 新宿ここから広場 仕事棟・多目的運動広場の日常清掃、受注作業、印刷受注、自主製品(デコパージュ石けん、ポチ袋、ペーパークラフト、メモ帳)、緑化作業 サービス事業名   就労定着支援     職員配置   管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、就労定着支援員 常勤1名・非常勤1名(兼務) 活動内容  就労後の職場定着のための支援、それに係る生活面の支援 ・エールでは、一般就労への意向に向けての訓練を通じて、知識や技術の習得と求職活動・就労後の定着支援を行います。  就労関係プログラムでは、あいさつ・マナーから面接の練習など、就労に必要な基本的な事柄についての勉強をしています。 ・スマイルでは、作業を通じて就労の基礎を習得しながら、余暇の充実や地域での生活に活かせるようなクラブ活動も行っています。 20ページ 施設名   新宿区勤労者・仕事支援センター 身体、知的、精神障害に対応 運営主体  公益財団法人   新宿区勤労者仕事支援センター 所在地  郵便番号160-0022   新宿区新宿7-3-29 新宿ここから広場 仕事棟1階 アクセス 東新宿駅徒歩7分、若松河田駅徒歩10分 問合せ先    電話 (法人代表)03-3208-1450、(障害者就労支援)03-3200-3316、(若年者等就労支援)03-3200-3311、(IT就労訓練)03-3208-5465、(コミュニティショップ)03-5273-3852  ファックス03-3208-3100  (すべて共通) サービス事業名  障害者就労支援 職員配置   (就労支援課長含む) 常勤8名、非常勤2名 活動内容  一般就労を希望する障害のある方などを対象に、職業相談から就職準備支援・職場実習・就職活動の支援・就職後の職場定着支援までの一体的な支援を実施 サービス事業名  若年者等就労支援 職員配置   常勤2名、非常勤1名 活動内容    若年者等就労支援 15歳から概ね39歳までの非就労等の本人及び家族を対象に、就労に向けた相談支援等を実施 サービス事業名       IT就労訓練 職員配置  常勤1名、非常勤2名 活動内容  一般就労を目指す障害のある方などを対象に、パソコン技術の向上、リモートでの訓練、ビジネスマナーの習得、コミュニケーション能力の向上など、実務を取り入れた就労訓練を実施 サービス事業名  コミュニティーショップ  職員配置   (コミュニティー事業課長含む) 常勤3名、非常勤5名 活動内容 地域に根差したコミュニティーショップ「ふらっと新宿」(区内5店舗)で、物品販売や飲食の提供を通じ、障害のある方などを対象に、接客・販売・商品陳列・配膳下膳などの就労訓練を実施 21ページ 施設名  東京ワークショップ 身体障害に対応 運営主体  社会福祉法人 日本視覚障害者職能開発センター 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地   郵便番号 160-0003  新宿区四谷本塩町2-5 アクセス 四ツ谷駅徒歩8分 問合せ先   電話 03-3341-0900 ファックス 03-3341-0967 サービス事業名 就労継続支援B型 定員24名  職員配置   施設長1名、サービス管理責任者1名、職業指導員 常勤4名、生活支援員2名、目標工賃達成指導員1名 活動内容  視覚障害者による官公庁や外郭団体の審議会、審査会、委員会、あるいは民間企業の講演会、シンポジュウム、座談会などのテープ起こし(議事録の作成)作業 サービス事業名 就労移行支援 定員30名  職員配置  職業指導員 常勤2名・非常勤9名、生活支援員2名、就労支援員2名 活動内容  視覚障害者による視覚障害者用画面音声化ソフトを利用した各種パソコン訓練(文書作成、データ活用等)と一般民間企業、官公庁、団体等への就職支援 サービス事業名    就労定着支援  職員配置  就労定着支援員1名 活動内容  職場に定着するための支援 サービス事業名    自立訓練(生活訓練) 定員6名     職員配置 生活支援員1名 活動内容   自立した生活をするための支援 22ページ 施設名 就労センター「街」 精神障害に対応 運営主体  社会福祉法人かがやき会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号161-0032 東京都新宿区中落合1-6-21 アクセス   西武新宿線下落合駅、中井駅徒歩8分、都営大江戸線中井駅徒歩10分 問合せ先    電話03-3952-9975 ファックス03-3952-9976 サービス事業名 就労移行支援  定員 6名 職員配置   施設長(管理者)1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、支援員(常勤4、非常勤5名) 活動内容 実際に働くことのできる試みの場と機会を提供し、個別的な取り組みを支援。 ・就労トレーニング:パン・クッキーの製造・販売、外部実習 ・就労相談:求職支援、他の機関や支援者とのネットワークづくり、就労定着支援 ・就労プログラム:パソコン講習、面接練習、履歴書・職務経歴書の作成支援 サービス事業名   就労継続支援B型    定員 34名 令和7年4月より定員40名に変更。 職員配置   就労移行支援と兼務 活動内容 働くことを通して生活の中に張り合いを持ち、自分らしさを活かした社会参加ができるように支援。 ・喫茶:接客、会計、厨房作業、学校・企業・イベント等への出張販売 ・清掃:館内外の清掃と、菓子ホールなどの会場設営 ・園芸:地域および店舗周辺の地域緑化推進活動 サービス事業名  就労定着支援     職員配置    施設長(管理者)1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)      支援員(非常勤1名) 活動内容 一般就労後6ヶ月経過した人に対して、相談支援や職場への訪問、職場担当者との連絡調整や話し合いの場面づくり、関係機関との連携など、個別的に支援。 23ページ 施設名  ゆたかカレッジ早稲田キャンパス 知的、精神障害に対応 運営主体  株式会社ゆたかカレッジ 所在地   【就労移行支援】〒162-0051   新宿区西早稲田3-17-20 animo にしわせだⅡ6階 【生活介護】〒169-0051   新宿区西早稲田2-15-10 関口ビル2階 アクセス  山手線・西武新宿線・東西線「高田馬場駅」より徒歩11分   都電荒川線「おもかげばし駅」より徒歩10分  副都心線「西早稲田駅」より徒歩6分 問合せ先    電話 03-5292-3020  ファックス 03-5292-3021 サービス事業名  就労移行支援   定員36名      職員配置  施設長(管理者)1名 サービス管理責任者1名 支援員(常勤)11名 活動内容   職能開発、文化・芸術、スポーツ、課題研究、一般教養、生活、地域とのふれあい サービス事業名     生活介護   定員12名  職員配置    施設長(管理者)1名 サービス管理責任者1名 生活支援員1名 看護師1名 活動内容  ・物流実務、店舗実務、事務実務、清掃実務、スポーツ、余暇活動、課題研究、SST、就労セミナー、ビジネスマナーなど 年間行事 ・歓迎イベント、職場見学、登山、論文発表会、マラソン大会など ・地域の祭りなどへの参加を通じ、生活の場を広げていく力や、コミュニケーション能力、協調性の習得 24ページ 施設名  キセキの杜 ジョブステーション高田馬場 身体・知的・精神障害に対応 運営主体   株式会社K E Gキャリア・アカデミー 所在地    郵便番号 169-0075   新宿区高田馬場3-3-2 MFビル5階 アクセス 高田馬場駅 徒歩2分 問合せ先    電話 03-5338-2090 ファックス 03-5338-2091 サービス事業名 就労移行支援・就労定着支援     定員 20名 職員配置   管理者1名(サービス管理責任兼務)、サービス管理責任者1名、 就労支援員1名、職業指導員1名、生活支援員1名 活動内容 <就労移行支援>  キセキの杜 ジョブステーション高田馬場の特徴は以下の活動を実施しています。 1 個別支援プログラムとして、皆さま一人一人に合わせたプログラムをご用意しています。 2 資格試験の学習を訓練の一環として取り入れています(無料)。事業所内で本試験を受験出来たり、本試験免除の資格もあるので、身に着けたスキルを明確にアピールし、自信を持って就職活動に臨める支援をしています。 3 グループワークやレクリエーションで、ビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上や、軽作業を実施していますので、長く安定的に働く力を身につけられます。 <就労定着支援>  就職後、就労先で長く働き続けるための相談支援を行っています。利用者と企業の架け橋となって、仕事を継続するためのサポートを行うことで、高い職場定着率を保っています。 25ページ 施設名  カレント 精神障害に対応 運営主体    株式会社LPH 所在地   郵便番号 160-0022   新宿区新宿1-18-10  カテリーナやなぎ通りビル6F アクセス    新宿御苑前駅 徒歩5分 新宿3丁目駅 徒歩8分 問合せ先   電話 03-6273-0920      ファックス 03-6273-0940 サービス事業名  就労移行支援    定員 12名 職員配置    施設長(管理者)1名、サービス管理責任者1名(管理者兼務)、 支援員常勤3名 非常勤1名 活動内容 ・作業訓練(事務訓練、PC訓練、軽作業訓練等) ・実践型訓練(水草アクアリウム作業、物販作業、その他業務委託作業) ・講座プログラム(感情コントロール講座、自己理解講座、対人行動講座、就活準備講座、ビジネスマナー講座、グループワーク等) ・職場体験実習 ・ご本人の希望や目指す進路に合わせて計画を立て、訓練プログラムを提供します。 サービス事業名    就労定着支援  職員配置 管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)  就労定着支援員1名(兼務) 活動内容  職場訪問をはじめ、業務や生活面での相談支援など就職後のフォローアップ、訪問型職場適応援助者による雇用支援を行っています。 26ページ 施設名 就労移行支援事業所   リスタート 知的、精神障害に対応 運営主体   株式会社   リスタート 所在地   郵便番号169-0075   新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル7階    アクセス   山手線「高田馬場駅」 徒歩4分、東西線「高田馬場駅」徒歩30秒、【西武新宿線「高田馬場駅」 徒歩4分 問合せ先   電話03-6302-1532 ファックス03-6369-4246 サービス事業名  就労移行支援   定員20名 職員配置   管理者・サービス管理責任者 兼任 常勤1名、職業指導員 常勤2名、生活支援員 常勤1名、就労支援員 常勤1名、非常勤1名 活動内容 リスタートの活動は、大きく以下の3つに分けられます。 1 資格取得やPC講座などの「スキルアップ」 2 意見の発表・質問や、様々な場面での適切な対応を学ぶ「コミュニケーション」 3 認知行動療法の実践や面談による「メンタルケア、ストレス対処」 また、定期的に面談で目標設定や状況の確認を行い、1人1人の状況に合わせた活動を提案・サポートしていきます。週に1度、半日からでもスタートOK! すぐに就職を目指したいという場合には、求人情報のご提案や面接への同行も行っています。 リスタートは、連携している各地のメンタルクリニックやハローワーク、就職エージェントから講師を招き、月に1度程度の周期で無料の「出張講座」を行っています。 就職エージェントと連携していることで、専任の就職アドバイザーと相談しながら、豊富な選択肢の中から探していくことも可能です。 職員同行の面接の後、実習に参加して自分にあった仕事かどうか見極めることもでき、安心して就職先を決めることができます。 27ページ 施設名  キズキビジネスカレッジ 精神障害に対応 運営主体  株式会社キズキ 所在地  郵便番号 160-0004  新宿区四谷4-31 四谷TSビル1階 アクセス  丸ノ内線「新宿御苑前駅」徒歩5分 各路線「新宿三丁目駅」徒歩10分  各路線「新宿駅」徒歩15分 問合せ先   電話 03-6265-3652    サービス事業名 就労移行支援     定員20名 職員配置    管理者 1 名、サービス管理責任者 2 名、就労支援員 2名(常勤 2 名 うち 2 名兼任)、 職業指導員 3 名(常勤 3 名 うち2 名兼任)、生活支援員 2 名(常勤 2 名 うち 1 名兼任) サービス事業名   就労定着支援     職員配置   管理者1名、サービス管理責任者2名、就労定着支援員3名(うち3 名兼任) 活動内容 1 自己理解 ◆自己理解心理講座 ストレスマネジメント、特性の分析、認知傾向の分析、適職分析等を集団講義 ◆1対1の個別面談  講座でのセルフワークに関するフィードバック 2 スキル習得 ◆各種専門スキル系講座や、キズキクラウド(イーラーニング)の自学コンテンツの提供 webマーケティング、Webライティング、Webデザイン、Adobe、プログラミング、会計、英会話、Microsoftoffice等 ◆ソーシャルスキル系講座の提供 就職先研究、職場でのトラブル解決方法、対人コミュニケーション、セルフコントロール等 3 キャリア支援 ◆個別キャリア面談、企業説明会の開催、インターン参加や選考への対策など ◆障がい者雇用枠での企業側とご本人様との間に入り、面接の同席等のサポート ◆就職後も安心して長く働けるよう定着支援 28ページ 施設名  キズキビジネスカレッジ 新宿校 精神障害に対応 運営主体    株式会社キズキ 所在地   郵便番号 160-0022  新宿区新宿5-10-14 新宿NTビル4F アクセス 各路線「新宿三丁目駅」徒歩5分  丸ノ内線「新宿御苑前駅」徒歩10分  各路線「新宿駅」徒歩12分 問合せ先   電話  03-6274-8742   サービス事業名 就労移行支援    就労定着支援   定員20名 職員配置   管理者:1名 サービス管理責任者:1名 就労支援員:2名(常勤1名・非常勤1名) 職業指導員:3名(常勤2名・非常勤1名)  生活支援員:3名(常勤3名) 活動内容   就職に向けて下記支援を実施 1 自己理解 ◆自己理解心理 ストレスマネジメント、特性の分析、認知傾向の分析、適職分析等を集団講義 ◆1対1の個別面談 講座でのセルフワークに関するフィードバック 2 スキル習得 ◆各種専門スキル系講座や、キズキクラウド(イーラーニング)の自学コンテンツの提供   デジタルマーケティング、Webライティング、Webデザイン、Adobe、プログラミング、会計、   英会話、マイクロソフトオフィス等 ◆ソーシャルスキル系講座の提供  就職先研究、職場でのトラブル解決方法、対人コミュニケーション、セルフコントロール等 3 キャリア支援 ◆個別キャリア面談、企業説明会の開催、インターン参加や選考への対策など ◆障がい者雇用枠での企業側とご本人様との間に入り、面接の同席等のサポート ◆就職後も安心して長く働けるよう定着支援 29ページ 施設名   LITALICOワークス高田馬場 身体、知的、精神障害に対応 運営主体   株式会社LITALICOパートナーズ 所在地  郵便番号169-0075 新宿区高田馬場1-25-32   108ビル4F アクセス  西武新宿線「高田馬場駅」徒歩4分 東西線「高田馬場駅」徒歩1分 副都心線「西早稲田駅」徒歩6分 問合せ先    電話03-5155-3433 ファックス03-5155-3434 サービス事業名  就労移行支援    定員20名 職員配置   管理者_1名  サービス管理責任者_1名  職業指導員_3名【管理者兼務含む】 就労支援員_2名  生活支援員_2名 活動内容 ■プログラム提供(7項目のテキストブックがああります) 1 ビジネスマナー  2 自己理解  3 就職活動  4 応募面接  5 ストレスマネジメント 6 コミュニケーション  7 ステップアップ) ■個別訓練(PC系・事務系・作業系・自己理解系) ■チーム訓練 ■センター内実習 ■企業実習 ■模擬面接訓練 ※全て在宅訓練での対応が可能です 皆さんは『働く』ことに不安な思いや辛い気持ちを1人で抱え込んでいませんか? 私たちは一人ひとりの『働きたい』に寄り添いながら、細やかなサポートをいたします。 かけがえのないあなたの人生です。『あなたらしく働く』を私たちと共に描いて実現していきましょう。 見学や相談という”はじめの一歩”はきっと緊張されると思いますが、お気軽に皆さんのお気持ちをお聞かせください。是非お会いできる日を楽しみにしております。 30ページ 施設名  エンカレッジ早稲田駅前 知的、精神障害に対応 運営主体    株式会社エンカレッジ 所在地  郵便番号162-0045  新宿区馬場下町 9    中羽ビル3F アクセス 東西線 早稲田駅 徒歩1分 問合せ先    03-6233-9954 ファックス03-6233-8050 サービス事業名  就労移行支援、就労定着支援   定員 20 名 職員配置  統括所長(管理者)1名、 主任支援員1名  コーディネーター(支援員)(常勤5名、非常勤1名)  活動内容 ・午前は、さまざまな講座やグループワーク  自己理解、ビジネスマナー、職業準備、ライフスキル、リフレッシュタイム、実習報告会など ・午後は、オフィスワークといって業務スキルを学ぶプログラムになっています。  PCワーク、時事問題レポート、ワークサンプル(事務・軽作業のリアル体験ができる模擬ツール)、データ入力、マイタイム(自習時間)などの活動があります。 また、マイタイムの時間を活用して、スタッフとの面談が週1回あります。 ・上記の事業所内のプログラム以外に、個別の状況に応じて「体験実習」を複数回経験していただきます。その上で、自分にあった職場かどうかを確認するための「雇用まえ実習」についても、企業と調整をしています。 ・20代の発達障害のある方が多く利用されています。 明るくカフェような雰囲気の事業所です。 ・私たちスタッフは、みなさんの「働きたい」という気持ちを大切にしています。 そのために必要なことを一緒に伴走しながら応援していきます! 31ページ 施設名 LITALICOワークス新宿三丁目 精神障害に対応 運営主体    株式会社LITALICOパートナーズ 所在地  郵便番号160-0022 新宿区新宿1丁目36?12 サン カテリーナ 4F アクセス 新宿御苑前駅から徒歩4分、新宿三丁目駅から徒歩5分 問合せ先    電話03-5919-3960 ファックス03-5919-3961 サービス事業名  就労移行支援事業・就労定着支援事業   定員20名 職員配置   管理者1名、サービス管理責任者1名、職業指導員2名【管理者兼務含む】、就労支援員2名、生活支援員2名 活動内容 ◎就労移行支援事業 ■プログラム提供   自分らしく働く/就職活動/応募面接/ヘルスケア   職場でのコミュニケーション/就労前の準備  などそのほか多数 ■個別訓練   PC 系・事務系・作業系・自己理解系 など ■チーム訓練 ■企業実習 ■書類添削、作成サポート ■模擬面接訓練 ※行政のご承諾があれば、在宅訓練での対応も可能です(要申請) ◎就労定着支援事業 就労定着支援 LITALICOワークスのスタッフが、月1回以上のペースで契約されたご本人とお会いし、お話しします。そこで、現在の職場環境や生活状況、今後の希望などを聞き、より働きやすい環境へとつなげます。 ■課題解決のためのアドバイス ■勤務先での合理的配慮や適切な環境づくりにアプローチ ■医療機関や福祉機関との連携 あなたの勇気ある一歩を尊重し、福祉機関や医療機関等と協力しながら就労のサポートをします。どんな職場環境、業務内容が自分らしく働けそうか、一緒に見つけていきましょう。安心して働き続けるための職場定着サポートも行います! 32ページ 施設名 IT就労ビズウェル 精神障害に対応 運営主体  株式会社ビズリンクウェルビーイング 所在地   郵便番号160-0022 新宿区新宿1-13-1 大橋御苑駅ビル別館3階C アクセス 丸の内線「新宿御苑前」から徒歩約1分 問合せ先   電話03-5944-0538 ファックス03-5944-0539 サービス事業名  就労移行支援   定員20名 職員配置   施設長(管理者)1名 職業指導員1名 生活支援員2名、就労支援員2名(常勤1名 非常勤1名) 活動内容 【訓練内容】 『プログラミングコース』 『WEBデザインコース』 『一般PCスキルコース』 『メンタルウェルビーイングコース』:就職活動支援コース(全員共通して受講) 【就労支援】 ・面接同行 ・ハローワーク同行 ・実習先の開拓 ・職場定着支援 等 【プログラム】 ・就労プログラム ・ビジネスマナー講座 ・コミュニケーションスキルアップ・健康プログラム 等 ①、IT未経験の方でも経験豊富な現役エンジニアの方よりアドバイスが受けられますので安心です。 ②、IT系を目指している利用者様はIT企業への就労に向けて自身のポートフォリオ(作品集)を   しっかり作成し面接でも自身の作品のセールスポイントをきちんと説明できるように訓練します。 ③、事務職希望の方には事務スキルがアップできる訓練を提供しております。 ④、福祉の専門職員が生活相談・就労の相談をしっかりサポートしています。 ⑤、プログラムでコミュニケーション力や就労スキルアップすることができます。 33ページ 施設名  あしか 身体・知的・精神障害に対応 運営主体  株式会社あしか 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地 郵便番号  160-0022 新宿区新宿1-2-8国久ビル5階A室 アクセス 丸の内線新宿御苑前駅徒歩3分・副都心線 都営新宿線 新宿三丁目駅徒歩10分 問合せ先  電話  03-6273-1021     ファックス 03-6273-1871 サービス事業名 就労継続支援A型 就労定着支援   定員 20名 職員配置   管理者・サービス管理責任者  職業指導員・生活支援員   賃金向上達成員 活動内容   データ入力業務・デザイン業務・WEB作成業務・軽作業・出向業務(施設外)等 体力・スキルを身につけ、自信を持って就職活動を出来るようにサポートしています。 自分自身の障害特性を知り、自分に合ったお仕事をみつけるお手伝いをさせて頂きます。 34ページ 施設名 ストロークサービス 知的、精神障害に対応 運営主体   特定非営利活動法人   ストローク会 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地   郵便番号161-0031 新宿区西落合2-20-16 POMEビル1F アクセス    西武新宿線「新井薬師前」駅徒歩7分   大江戸線「落合南長崎」駅徒歩7分 関東バス「哲学堂公園入口」徒歩2分 問合せ先   電話03-5996-9533 ファックス03-3954-1130 サービス事業名   就労継続支援A型   定員13名 職員配置   管理者・サービス管理責任者 1名、生活支援員 1名、職業指導員 常勤2名・非常勤3名、賃金向上達成指導員 常勤 1名 活動内容  清掃作業 ・就労継続支援A型事業所では利用者との雇用契約に基づき、最低賃金を保障したうえで利用者の皆さんの就労を支援します。 ・個別支援計画を作成し、各利用者の体調・ニーズに合わせて、新宿区内をはじめ都内各所での清掃作業を通じて就労の機会を提供するとともに、自立した生活を営むことができるよう利用者の自主性を大切にした支援を行います。 35ページ 施設名  くじら 身体・知的・精神障害に対応 運営主体  株式会社くじら 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地   郵便番号 160-0004   新宿区四谷4-32-1吉岡ビル5F アクセス  新宿御苑前駅 徒歩5分 問合せ先   電話  03-6274-8977   ファックス 03-6274-8978 サービス事業名 就労継続支援A型   定員 20名 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、賃金向上達成委員1名、生活支援員1名、職業指導員4名 活動内容   ウェブ作業全般、データ入力および情報処理業務、軽作業、清掃作業等 サービス事業名   就労定着支援 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、定着支援員1名 活動内容  長期的な就労継続に向けた月一回以上の面談又は電話連絡等による相談業務 36ページ 施設名  ワンアイ早稲田 身体・知的・精神障害に対応 運営主体  株式会社ワンアイ 所在地   郵便番号 162-0041   新宿区早稲田鶴巻町544-2階 アクセス   有楽町線「江戸川橋駅」徒歩7分、東西線「早稲田駅」徒歩8分 都営バス「都立新宿山吹高校前」徒歩1分 問合せ先  電話  03-6228-1950    サービス事業名   就労継続支援A型   定員 10名 職員配置   管理者1名、サービス管理責任者1名、生活支援員1名、職業指導員1名 賃金向上達成指導員1名、調理員2名 活動内容   動画編集、データ入力、求人管理・掲載代行、ホテル清掃(施設外就労)、防衛省清掃(施設外就労) ワンアイ早稲田では一般企業と変わらない環境での仕事をご用意しておりますが、障がい特性に配慮した作業分担など、サポート体制を充実させていますので、体調や体力が必要な方も安心して働いていただけます。 事業所での仕事を通してスキルアップを目指したり、一般就労に向けての準備をしていくことが可能です。 業務を通じ、仕事にやりがいと自信を持ち、一人ひとりが輝くために挑戦できる場所を目指していきます。 37ページ 施設名  新宿区立障害者福祉センター 身体・知的・精神障害に対応 送迎  在り  朝、昼、夕にリフト付きバスを運行しています 運営主体   社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地  郵便番号 162-0052   新宿区戸山1-22-2 アクセス   若松河田駅下車徒歩約12分、・ 早稲田駅下車徒歩約15分 ・都営バス 「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩8分 問合せ先   電話 03-3232-3711   ファックス 03-3232-3344 職員配置  館長 1名、 支援員 7名、 相談支援専門員 2名、 医師 嘱託2名、 看護師 2名 理学療法士 1名  作業療法士 1名  言語聴覚士 1名  経理等総務 4名  非常勤職員 3名 活動内容 1機能訓練  身体に障害があり、医療におけるリハビリ終了後も機能訓練の必要な方に対して、訓練や指導、相談などを行っています。 2入浴サービス 定員いちにち3名、給食サービス 定員 いちにち概ね20名 対象者は15歳以上65歳未満で身体障害者手帳1級~3級の方、もしくは愛の手帳1度~2度の方。(入浴は上記対象の方で、特別な介助が必要なため、自宅での入浴が困難な方に入浴サービスを提供しています。) 3相談支援事業   障害者やその家族の方に対する、障害に関する相談及び情報提供。障害当事者等による相談。  講座講習会  各講座により定員あり 組紐・絵手紙・手話・軽体操・ダンス・パソコン等の講習会の開催。 4短期入所・日中ショートステイ 定員1名ずつ 介護者の疾病等で一時的に支援が必要な時に食事や入浴等の介助をご本人に合わせてマンツーマンで対応します。  38ページ 施設名 新宿区立障害者福祉センター 新宿トライ工房 あすなろ作業所 身体障害に対応 送迎 あり センターを利用する障害者の利便を図るため、朝、昼、夕にリフト付きバスを運行しています(事前予約制) 運営主体 社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 第三者評価 令和3年度受審済み 所在地   郵便番号162-0052    新宿区戸山1-22-2 アクセス   ・大江戸線 若松かわだ駅下車 かわだ口より徒歩約12分 ・東西線 早稲田駅下車 2番出入り口より徒歩約15分 ・都営バス 「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩8分 問合せ先   電話03-3232-3711 ファックス03-3232-3344 サービス事業名   生活介護(新宿トライ工房) 定員 20名 職員配置    管理者(就労継続支援B型と兼務) 1 名、主任支援員 1 名(多機能型事業所サービス管理責任者兼務)  支援員 常勤6名・非常勤9名、看護師2名(障害者福祉センター兼務)、理学療法士1名(障害者福祉センター兼務)、作業療法士1名(障害者福祉センター兼務)、医師 嘱託2名 活動内容 紙すきハガキ作り、福祉体験、勉強会、緑化事業、健康支援、自主活動、当事者主体のイベント企画 サービス事業名 就労継続支援B型(あすなろ作業所)  定員 10名 職員配置   管理者(生活介護と兼務)1名、サービス管理責任者(生活介護と兼務)、支援員 常勤3名・非常勤7名 活動内容 ・組紐、編み物などの創作活動、就労支援プログラム、印刷受注、自立支援プログラム、緑化事業、喫茶コーナーの運営 39ページ 施設名 プラーナ新宿 知的、精神障害に対応 運営主体 一般社団法人  シャンティ 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地    郵便番号160-0022 新宿区新宿2-9-23SVAX新宿B館1階・2階 アクセス  丸ノ内線「新宿御苑前駅」徒歩2分  問合せ先   電話03-6273-2633 ファックス03-6273-2956 サービス事業名  自立訓練(生活訓練) 定員 12名 職員配置   管理者、サービス管理責任者 1名(兼務)、生活支援員 3名 活動内容   健康管理訓練・日常生活訓練・社会生活準備訓練・就労準備訓練 健康管理から日常の生活習慣の取得、社会復帰等の支援をしています。ご本人が望む生活ができるように個別に支援をします。 サービス事業名  就労継続支援B型   定員 27名 職員配置    管理者、サービス管理責任者 1名(兼務)、職業指導員 1名、生活指導員 5名 活動内容 職業訓練:受注軽作業、パソコン訓練(ワード、エクセル、パワーポイント)、イラスト関連作業、雑貨・小物(羊毛フェルト、ビーズ、刺繍、編み物、ガラス製品等)制作・販売、一般企業に出向く施設外作業(観葉植物管理、点検など) 40ページ 施設名 新宿西共同作業所ラバンス 身体、知的、精神障害に対応 運営主体 特定非営利活動法人 新宿西共同作業所ラバンス *NPO法人は解散を予定しており、解散後すべての事業は、社会福祉法人新宿区障害者福祉協会に継承予定です。 第三者評価 令和5年度受審済 所在地  就労継続支援B型  郵便番号169-0075  東京都新宿区高田馬場2-14-5 KMビル1階 地域活動支援センター     郵便番号 161-0034   東京都新宿区上落合3-34-26 アクセス  就労継続支援B型 JR山手線高田馬場駅5分 地域活動支援センター 東西線落合駅10分 問合せ先  電話 就労継続支援B型 03-6380-2351、地域活動支援センター 03-3364-1603 ファックス 就労継続支援B型03-6380-2352、地域活動支援センター 03-3364-1610 サービス事業名 就労継続支援B型 定員 20名 職員配置   管理者1名・サービス管理責任者1名(兼務) 生活支援員1名・職業指導員2名・その他2名 活動内容 所内作業:軽作業(封入・封緘)ダイレクトメール送付、アニメグッズ加工   所外作業:花壇整備、多目的防災広場清掃、区内消火器点検、「ふらっと新宿」店舗での接客業務など サービス事業名 地域活動支援センター 定員 10名 職員配置   管理者1名・スタッフ2名 活動内容 小物づくり、絵画教室、座位体操、ヨガ、書写、パソコン教室、朗読会、調理実習、卓球、外出行事 サービス事業名 相談支援居住サポート事業 活動内容 来所・電話相談等 受診同行、必要に応じて関係機関と調整・連携 41ページ 施設名 就労センター『風』・地域活動支援センター『風』 精神障害に対応 運営主体   特定非営利活動法人工房『風』 第三者評価 令和5年度受審済 所在地   郵便番号161-0032   新宿区中落合4-23-25 アクセス  西武新宿線中井駅、大江戸線中井駅、大江戸線落合南長崎駅 各徒歩10分 問合せ先  電話03-3952-6014 ファックス03-3952-6044 サービス事業名  就労継続支援B型、定員 30名  職員配置    管理者1名、支援員8名(常勤4名、非常勤5名) 活動内容  ハローワークへの同行、合同面接会への参加、消火器点検作業、 新宿中央公園花壇作業、旧西新宿小学校清掃、郵便物の配達 サービス事業名  地域活動支援センター  定員 地域活動支援センター:10名 職員配置 管理者1名、支援員1名(常勤2名) 活動内容  パン作り、ビーズ作り、押し花、ヨガ、スポーツ、ピアノの会、 季節の行事、映画鑑賞、宿泊研修旅行など サービス事業名  相談支援事業・居住サポート事業    職員配置    相談支援専門員2名(常勤2名)顧問医2名(精神科医、内科医) 活動内容 【相談支援事業】  地域で暮らす精神障害者・ご家族・関係機関の方々のご相談に応じ、 必要な社会資源の活用や福祉サービスの利用について助言やお手伝いをしています。 【居住サポート】  地域で暮らす精神障害者の住まいに関する支援をしています。 ・「仲間と共にお互いの夢を語り合いながら」という想いを大切に、地域で精神障害者の働くこと、住み慣れた街で自分らしく生き生きと生活することを応援しています。 ・仲間と過ごす時間を大切にしています。 ・生活リズムや体調を整え、仕事を通して自分自身の持てる力を発揮できることを目指しています。 42ページ 施設名 ファロ 精神障害に対応 運営主体 社会福祉法人 東京ムツミ会 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地 郵便番号160-0022 新宿区新宿1-16-16 テェアーカテリーナ3階 アクセス  【東京メトロ丸ノ内線】 新宿御苑前駅 徒歩2分、 【都営バス】 新宿一丁目北 徒歩5分/新宿二丁目 徒歩2分 問合せ先 電話03-3350-4437 ファックス03-3350-4438 サービス事業名 就労継続支援B型、  定員 20名、 職員配置     管理者1名、サービス管理責任者1名、職業指導員(常勤1名・非常勤2名)、 生活支援員(常勤1名・非常勤3名) 活動内容  軽作業(シール貼り、広報誌発送等)、自主製品作成(七宝焼)、  外作業(花壇整備、消火器点検、公園清掃、養蜂等) サービス事業名 地域活動支援センター、定員、地域活動支援センター 10名 職員配置     施設長1名、支援員(常勤1名・非常勤1名) 活動内容  七宝焼、絵画、ヨガ、体操、散歩、音楽鑑賞、茶話会、ゲーム等 サービス事業名 相談支援事業、居住サポート事業  職員配置    相談支援専門員1名 活動内容 ・【相談支援事業】 地域で生活する精神障害がある方やそのご家族、関係機関の方からの相談に応じ、社会資源や各種福祉サービスの利用に関する支援を行います。 ・【居住サポート事業】 地域で生活する精神障害がある方のお住まいに関する支援を行います。制度の紹介等を通じ、その方に合った住まい探しをお手伝いします。 ・精神に障害のある方がいつでも相談することができるように職員が対応し、サービスの向上に努めます。安心してご利用下さい。 ・幅広い年代のかたが通所し、活躍されています。 43ページ 施設名 パイオニア 身体障害に対応 運営主体  公益社団法人 東京都盲人福祉協会 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地  郵便番号169-0075 東京都新宿区高田馬場1丁目9番23号 アクセス  JR高田馬場駅下車(徒歩約10分)、東西線高田馬場駅下車(徒歩約7分)、地下鉄副都心線西早稲田駅下車(徒歩約5分)、都バス高田馬場2丁目・学習院女子だいまえ各バス停より徒歩約3分 問合せ先  電話03-3208-9001 ファックス03-3208-9005 サービス事業名 就労継続支援B型    定員20名 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、支援員(常勤2名、非常勤1名)  活動内容 ・点字古紙を利用して各種ふうとうの製作 ・郵便物等の封入 ・タクシー用点字シールの作成 ・点字古紙リサイクル商品の開発・製作と販売 その他、視覚障害者に作業可能な業務 パイオニアは視覚障害者に特化した就労継続支援B型の作業所です。 幅広い年代層のかたが通っており、点字古紙を再利用した封筒などのエコクラフト製品作りや、点字校正、緑化の手入れなどに取り組んでいます。 視覚に障害のある皆さんならではのアイディアやスキルを活かせる作業所として楽しく通っていただけるようサポートいたします。 事前にご連絡をいただければ、見学や体験もOKです。 44ページ 施設名 新宿区立新宿福祉作業所 知的障害に対応 送迎 あり 運営主体  社会福祉法人 日本キリスト教奉仕団 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号162-0052 東京都新宿区戸山1-22-2 障害者福祉センター 3階 アクセス  東西線/早稲田駅下車 徒歩8分、 地下鉄 大江戸線/若松河田駅 徒歩10分 問合せ先 電話03-3232-3715 ファックス03-3232-3991 サービス事業名 就労継続支援B型 定員 50名 職員配置    施設長1名・主任支援員2名・支援員11名・非常勤17名・看護師1名・栄養士1名・事務員1名・医師嘱託2名 活動内容 受注作業(封入作業等)・自主製品(アクセサリー・小物等)の作成・パンと焼き菓子の製造、販売・清掃作業・花壇の水やり等整備作業 サービス事業名 生活介護    定員 25名 活動内容 AM 作業支援、PM イラスト等の創作活動・ドライブ・散歩・ダンス等の日中活動 ・利用者の皆さまの自己選択・自己決定を尊重し作業を提供しております。また、それぞれの適正にあった環境をつくり、活き活きと働くことが出来る場所をていきょうしています。 ・作業支援の他に、利用者宿泊旅行・秋のレクレーション・センター祭・忘年会・新年の集い・季節ごとの行事や地域や企業様のイベントへの参加を通じ、充実した生活を支援します。 ・ベーカリーの焼き菓子ギフトセットや自主製品のアクセサリー、利用者の皆様にお書き頂いた絵柄を製品化した商品等の販売をしています。 45ページ 施設名 新宿区立高田馬場福祉作業所 知的障害に対応 送迎 あり、  生活介護のみ送迎バスあり・新宿区全域 運営主体  社会福祉法人 東京都てをつなぐ育成会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地 郵便番号169-0075 新宿区高田馬場4-10-2 アクセス  JR線・西武線 高田馬場駅 戸山口:徒歩3分、東西線 高田馬場駅 早稲田口:徒歩5分 問合せ先 電話03-3367-2939 ファックス03-3367-2960 サービス事業名 就労継続支援B型 定員 50名 職員配置    施設長1名、主任支援員(サービス管理責任者)1名、支援員 常勤7名・非常勤5名、事務員 常勤1名・非常勤1名、栄養士 非常勤1名、医師 嘱託2名 活動内容 ベーカリーカフェ「まりそる」:焼き立てパン、コーヒー等飲物販売。自主生産品の販売。近隣企業へのパン配達、パンの出張販売。 受注作業:封入作業、広告丁合、冊子封入 区委託事業:公園清掃、地域緑化推進事業 自主生産:紙すき、機織り 等 サービス事業名  生活介護     定員 15名  職員配置    主任支援員(サービス管理責任者)1名、支援員 常勤3名・非常勤3名、看護師1名、言語聴覚士1名、理学療法士1名 活動内容   自主製品、農園、緑化事業、瓶洗浄、芸術、リハビリ 46ページ 施設名 新宿あした作業所 知的障害に対応 運営主体  社会福祉法人新宿あした会 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地  郵便番号162-0052 新宿区戸山1-22-2 新宿区立障害者福祉センター1階 アクセス 東西線早稲田駅 徒歩10分 問合せ先  電話03-3232-3366 ファックス03-3232-3367 サービス事業名 就労継続支援B型   定員20名 職員配置   管理者1名、サービス管理責任者2名、支援員 常勤3名 非常勤2名 活動内容 受注作業:封筒印刷、小箱組立、雑巾製法、会報発送作業、封入・ちょうあい等軽作業、洗濯 区委託事業:地域緑化推進事業、消火器点検 その他:養蜂、墓地清掃、アパート清掃 ・勤続永年40年、30年と長く働いて頂いている方の多い事業所です。働く意欲が高く、飲食店や福祉ショップのダブルワークをされている方もいます。 ・年間行事として、センター祭、スポーツ行事への参加、外食、昼食プログラム、いちにちレク等、運動プログラム等、様々な活動を行っています。 47ページ 施設名 新宿第二あした作業所 知的障害に対応 運営主体 社会福祉法人 新宿あした会 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地 郵便番号169-0051 新宿区西早稲田1-9-3 KY第一ビル1F アクセス  東西線 早稲田駅/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田駅 徒歩5分 問合せ先 電話03-5285-4837 ファックス03-6380-3839 サービス事業名  就労継続支援B型   定員20名 職員配置    施設長(管理者)1名、サービス管理責任者1名,支援員(常勤2名、非常勤2名) 活動内容 焼き菓子の製造販売・小箱組立作業・計量作業・地域緑化推進事業・消火器点検 ・当事業所は、新宿区てをつなぐ親の会が母体となり設立された、社会福祉法人新宿あした会が運営する事業所です。知的障害のある利用者が毎日元気よく作業活動しています。地域貢献活動としてゴミ拾いや近所の子供たちに向けてのクッキー教室を開催しています。 ・第二あした作業所では「デュマン」という名称でクッキーパウンドケーキの製造販売をしています。ふらっと新宿4店舗・一般の喫茶店などに商品を置いている他、新宿区内の地域のお祭りなどにも出展し利用者と共に販売活動もおこなっています。 ・今日よりもあしたを豊かにするため、利用者と職員で毎日頑張っています。 48ページ 施設名 西早稲田あした作業所 知的障害に対応 運営主体  社会福祉法人新宿あした会 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地  郵便番号169-0051 新宿区西早稲田2-16-1 アクセス  副都心線 西早稲田駅徒歩5分、西武新宿線 高田馬場駅徒歩15分、東西線 高田馬場駅 徒歩10分 問合せ先 電話03-5155-3340 ファックス03-5155-3350 サービス事業名 就労継続支援B型   定員30名 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者2名、職業指導員 常勤3名 非常勤8名 目標工賃達成指導員1名、事務員 非常勤1名 活動内容 自家焙煎珈琲販売、区立施設日常清掃、地域緑化事業、小箱組立、書籍梱包、アパート清掃、DM封入、消火器点検など ・「笑顔で明るく安心して活動できる作業所」を目指して、職員は利用者さんの状況に合わせた支援・作業の提供を心掛けています。 ・受注作業や地域との繋がりのために始めた自家焙煎珈琲販売作業を行う「本体事業」と区立施設 日常清掃を行う「クリーンあした」の二つの活動に分かれています。 ・作業の他にも昼食作り、季節のイベント、グループでの外出、防災体験訓練や施設のお祭りとして 「ガレージセール」などほぼ毎月様々なイベントを開催しています。また利用者さん主体で開かれる 「自治会」では皆さんの行きたい場所、食べたい物など貴重な意見を聞き取ってイベントに反映しています。 49ページ 施設名 オフィス クローバー 精神障害に対応 運営主体  社会福祉法人ゆいの会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号169-0075 新宿区高田馬場3-18-25 第一 こうようビル3階 アクセス  JR・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場駅」徒歩10分、西武新宿線「下落合駅」徒歩4分、都バス「高田馬場4丁目」停留所より徒歩6分 問合せ先  電話03-3365-4177 ファックス03-3365-4178 サービス事業名  就労継続支援B型事業   定員35名 職員配置   施設長(管理者兼サービス管理責任者) 1名(常勤)、生活支援員 1名(常勤)、職業指導員 6名(常勤4名、非常勤2名)、目標工賃達成指導員 1名(常勤) 活動内容 所内作業:帳合い・封入・発送作業、印刷作業、スキャニングなどの軽作業。自主製品作成(手漉きはがき、布製品)、実習生指導、その他 所外作業:施設外就労(事務・荷物のスキャン作業、花壇整備作業等)、販売員、清掃作業、看板清掃、消火器点検、講演活動、その他 その他:お花見、日帰り又は一泊旅行、レクリエーション、OBと利用者との懇談会、忘年会等 社内外の作業を通じて、体力や就労に必要なスキルやマナーを身に付け、各利用者が望む暮らしを実現できるよう支援をしています。 50ページ 施設名 かんひざくら 精神障害に対応 運営主体  一般社団法人つつじ 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号161-0034 新宿区上落合3-30-6 ヴェルテ落合4階 アクセス  都営大江戸線「中井」駅徒歩5分、西武新宿線「中井」駅 徒歩7分、 東京メトロ東西線「落合」駅 徒歩15分 問合せ先  電話03-6908-6496 ファックス03-6908-6469 サービス事業名 就労継続支援B型    定員20名 職員配置    施設長1名、サービス管理責任者2名(兼務1名)、職業指導員1名 生活支援員1名(兼務) 活動内容 パソコンでの入力作業、ホームページ作成保守管理作業、チラシ等のデザイン作成、封入封緘等軽作業、新宿区地域緑化推進事業 かんひざくらでは精神障害、発達障害で悩んでいる方たちを対象としています。 意欲を高めていただくために、個別のスペースを設けて、一人ひとりを尊重した環境を提供します。 51ページ 施設名 コンフィデンス早稲田 身体、知的、精神障害に対応 運営主体  一般社団法人 障害者就労支援協会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号169-0051 新宿区西早稲田2-18-22 アクセス  副都心線西早稲田駅徒歩5分、東西線高田馬場駅徒歩7分、JR高田馬場駅徒歩10分、都営バス高田馬場二丁目徒歩2分 問合せ先  電話03-6233-9714 ファックス03-6233-9715 サービス事業名 就労継続支援B型   定員20名 職員配置    【就労継続支援B型】施設長・サービス管理責任者1名、支援員(常勤4名、非常勤4名) 活動内容 せんべいの販売および販売準備(梱包、シールはり等)、紙袋の作成、オリジナル商品の作成および作成準備 環境整備作業、地域緑化整備事業、地方公共団体等よりの受託作業、封入・封緘作業、古書販売、出品出荷、ビル清掃・窓清掃、消火器点検、リサイクル活動、牛乳パック再生・チラシ再生 コンフィデンスは英語で信頼を意味し、利用者さん・ご家族・地域の方・関係機関に信頼される支援を心掛けています。 「誰もが未来に希望を持ち、安心して暮らせる安定した社会の実現を目指す」という理念の元、障がいをお持ちの皆さまが、働くことを通して安定した生活を得ていくためのサポートをしております。 対象:知的・精神・身体(内部)障害 開所時間:月曜日から土曜日(祝日および年末年始は除く)10~15時 ※見学・体験利用は随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。 52ページ 施設名  シャロームみなみかぜ 知的障害に対応 送迎あり 運営主体   社会福祉法人南風会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号 162-0851  新宿区弁天町 32-6 アクセス  東西線 「早稲田駅」徒歩7分、大江戸線 「牛込柳町駅」徒歩12分  都営バス 「牛込保健センター前」下車1分 問合せ先  電話 03-5579-8412    ファックス 03-5579-8413 職員配置    施設長 1 名、副施設長1名、サービス管理責任者 2 名(うち1名管理者兼務)、 支援員 58名(うち非常勤 8 名)、医務 15 名(うち夜勤専従9 名)、作業療法士 1 名、 事務 4 名、調理 7 名(うち非常勤 1 名)、送迎ドライバー 2 名(うち非常勤 2 名) サービス事業名  施設入所支援  定員 45名 活動内容  入所者に対する夜間休日の入浴、排泄、食事介助等の介護を行っています。 サービス事業名  生活介護  定員 54名  活動内容 主として平日日中に創作的活動、音楽療法、スポーツ、散歩等の活動及び、機械浴による入浴、排せつ、食事の介助を行っています。 サービス事業名  自立訓練(生活) 定員6名 活動内容   自立した生活が営めるよう清掃作業などを中心とした生活訓練を行っています。 サービス事業名  就労継続支援B型  定員15名  活動内容   カフェおんぶらーじゅにおける配膳、接客、ドリンク作り、洗浄やポップコーン、 クッキー等の菓子製造を行う製造部門と、緑化部門及び洗濯部門の 3 班に分かれて活動しています。 サービス事業名  短期入所  定員5名 活動内容   保護者の疾病その他の理由で自宅での生活が困難となった方に短期間夜間も含めた生活支援を行っています 53ページ 施設名 フレッシュスタート目白 身体、知的、精神障害に対応 運営主体  特定非営利活動法人ビビ 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地  郵便番号161-0033 新宿区下落合4-20-16 ソレイユ目白いちまるさん アクセス  JR山手線「めじろ駅」徒歩15分、西武新宿線「下落合駅」徒歩15分、バス停「下落合4丁目」徒歩1分 問合せ先  電話03-6908-3663 ファックス03-6908-3664 サービス事業名 就労継続支援B型   定員20名 職員配置    管理者・サービス管理責任者(兼務) 1名、職業指導員 常勤1名 非常勤2名、生活支援員 常勤1名 非常勤3名 活動内容 ●リユースショップの運営に関わる作業  ・レジ打ち ・接客 ・商品管理 ・値段付け ・商品クリーニング ・ポップ作りなど ●自主製品作成   ・ビーズアクセサリー ・ぞうきん ・刺し子など ●請負作業  ・地域緑化事業 ・コーヒー豆選別作業 ・幼稚園清掃など 2018年4月にオープン。リユースショップ店舗を運営しています。 販売している品は、すべて地域のみなさまからご提供いただいたものです。資源をムダにしない社会にしていきたいと願って、当事業所のメイン事業にしています。 通所している方は、高次脳機能障がいのかたが多く、身体障がい、知的障がい、精神障がいの方々も在籍しています。 見学は随時受け付けていますので、興味のある方はご連絡ください。 54ページ 施設名   マナティ 身体・知的・精神障害に対応 運営主体   株式会社マナティ 所在地 郵便番号 160-0022 新宿区新宿1-36-12 サンカテリーナ403 アクセス  丸の内線新宿御苑駅徒歩3分 問合せ先  電話  03-3359-2030         ファックス 03-3359-2031 サービス事業名  就労継続支援B型    定員 20名 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、生活支援員1名、職業指導員3名、 賃金向上達成指導員1名 活動内容   ホームページ編集、動画編集、データ入力、軽作業 PC業務中心の事業所になります。週1日から利用可能です。一般企業やA型への就労に向けたファーストステップとして御利用下さい。 55ページ 施設名 東京デジタルキャリア 知的、精神障害に対応 運営主体  株式会社オフィスあしずみ 所在地 郵便番号162-0042 新宿区早稲田74 早稲田オアシスビル2F アクセス  東西線 早稲田駅 徒歩1分 、都電 早稲田駅 徒歩11分 、大江戸線 若松河田駅 徒歩15分 、都バス 馬場した(高田馬場行き) 、都バス 榎町特別出張所前(練馬行き) 問合せ先  電話03-6205-5613 ファックス03-6205-5713 サービス事業名   就労継続支援B型   定員20名 職員配置    管理者:1名(兼務)、サービス管理責任者1名、生活指導員 常勤1名、職業指導員 (常勤4名、非常勤1名)、目標工賃達成指導員 常勤1名 活動内容 ●パソコンや事務機器を利用しての事務作業がメイン。 伝票入力、名刺入力、アンケート入力・集計、書類スキャニング、Googleビジネスでの作業、Instagramのストーリー作成・投稿、SNSの文章作成・投稿 『スキル支援、生活支援、就職支援』 タイピング、スキャニング能力の向上などでオフィスワークの基本的なスキルの底上げをしていきます。 【企業や特例こ会社での障害者雇用】を目標に、事務職での就職を目指す方のサポートをしています。 ●オフィスワークに必要なPC作業に特化 ●高田馬場の施設外作業では就労を意識した働き方(オフィス環境)が経験できます。 ●開設から5年が経過し、これまでに11名の方が就職されています。 56ページ 施設名 ヘレンケラー治療院、鍼灸・あん摩マッサージ指圧 身体障害に対応 運営主体   社会福祉法人東京ヘレンケラー協会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号 169-0072  新宿区大久保3-14-20 アクセス 副都心線・西早稲田駅から徒歩2分 問合せ先  電話 03-3200-0585  ファックス 03-3200-0608 サービス事業名  就労継続支援B型事業    定員 20名 職員配置    施設長兼管理者1人、サービス管理責任者1人、職業指導員2人 生活支援員4人、工賃目標達成指導員1人 活動内容 ご利用者は全員、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師(あ・は・き師)のいずれかの国家資格を取得している。事業所名のとおり、あはきの施術を行う治療院で、患者様からいただく施術料がご利用者の工賃の原資となる。2022年4月開業以来、工賃は全国平均を上回っている。 ほかに名刺や封筒などの点字印刷を請け負っている。 運営する社会福祉法人東京ヘレンケラー協会は、ヘレン・ケラー女史(1880ー1968年)の2度目の来日を機に、視覚障害者を支援するため1950年に設立。女史は当法人の名誉総裁。運営施設は他に、同年創立のあはき師養成施設・専修学校のヘレンケラー学院(学生募集は停止している)、点字出版所、点字図書館がある。 就労継続支援B型事業所「ヘレンケラー治療院 鍼灸あん摩マッサージ指圧」は、開業やヘルスキーパーといった一般就労に向けた訓練も行っている。2022年に開業し、引き続きご利用者を募集している。 57ページ 施設名 Will 精神障害に対応 運営主体  特定非営利活動法人アジア太平洋地域アディクション研究所 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地  郵便番号162-0055 新宿区 よちょうまち14の4 AICビル1階 アクセス 大江戸線若松かわだ駅徒歩7分 新宿線曙橋駅徒歩7分 問合せ先  電話03-5925-8874 ファックス03-5925-8984 サービス事業名  就労継続支援B型   定員20名 職員配置    施設長(管理者)・職業指導員(兼務):1名、サービス管理責任者:1名、 生活支援員:常勤1名(専従)・非常勤4名(専従)、調理員:非常勤1名(専従) 活動内容 サービス内容 ・就労機会、生産活動その他の機会の提供(運用契約ない) ・就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練 ・依存症向けの専門的な支援 ・その他の必要な支援 主な作業 ・内職作業(つまみ細工・ネームカード製作・PC入力) ・施設外作業(コインランドリー清掃・マンション清掃・シェアハウス清掃) ・自主製品作り(押し花を使ったポチ袋・缶バッジ・ハリネズミ&カメ型お香立て) “Personal recovery”という言葉があります。症状が安定した精神障害当事者、依存症当事者の方自身における、満足のある生活や希望の実現などを包含する言葉です。利用するかたが、回復を礎とした生き方のなかで新たな希望を持ち、意志、決意を育める場所にしてもらいたい…。そう願いを込めて“Will”と名付けました。楽しく過ごせる、希望がわいてくる。そんな場所に育てていきたいと思っています。 58ページ 施設名 グレイス・ロード東京センター 精神障害に対応 運営主体  一般社団法人 東京グレイス・ロード 所在地  郵便番号160-0023 新宿区西新宿8-5-3 アクセス西新宿9F アクセス 丸の内線西新宿駅1番出口 徒歩1分 問合せ先  電話03-5937-3816 ファックス03-5937-3817 サービス事業名  自立訓練(生活訓練)   定員20名 職員配置    管理者兼サービス管理責任者 1名、生活支援員(常勤6名、非常勤2名) 活動内容 当事者スタッフが自らの経験を活かし、ギャンブル依存症者への回復援助を行う施設です。 自立に向けた身体的・精神的・社会的援助となる回復プログラム並びに安心安全な居場所 を提供しています。 また、ギャンブル依存症に関する相談をお受けすると共に啓発活動にも取り組んでいます。 *毎週、地域清掃ボランティア活動を行っています。 *全員が社会的、経済的自立を目指しています。 59ページ 施設名 デジタルキャリアラボ 知的、精神障害に対応 運営主体  株式会社オフィスあしずみ 所在地  郵便番号160-0022 新宿区新宿1-36-12 サンカテリーナ5階C アクセス 丸ノ内線 新宿御苑前駅徒歩3分、新宿線 新宿三丁目駅徒歩5分 問合せ先  電話03-6380-1763 ファックス03-6380-1764 サービス事業名   就労継続支援B型    定員20名 職員配置    管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、職業指導員(常勤2名、非常勤1名)、 生活支援員(常勤1名)、目標工賃達成指導員1名 活動内容 パソコンや複合機などを使った事務系作業を中心におこなっています。 名刺・書類などの文字データ入力、営業用データ等の作成、スキャニング作業、 ホームページブログ・コンテンツなどのライティング作業、メールDM送信、SNS運用作業、画像加工 スキル支援×生活支援×就職支援 精神障害・知的障害のかたを対象に、パソコン業務・オフィス業務特化の実践的な環境で、 工賃を稼ぎながら企業就労に向けたトレーニングや活動ができる事業所です。 ●就労を意識した事務作業をメインに行うことで、企業就労に向けてパソコンスキルを身に付けることができます。 ●職員との面談を通して、将来を見据えて自分の体調を把握し、コントロールできるようになることを目指します。 ●就労準備・パソコンスキル・社会的スキルなど様々なテーマで定期的に研修を開催し、ひとりひとりの目標・目的に合わせた就職支援を行います。 ぜひお気軽にお問い合わせください。 60ページ 施設名 Well-beingLABO~自分らしくやってみようなんとかなるさありがとう~ 精神障害に対応 運営主体  株式会社学研エル・スタッフィング 所在地  郵便番号169-0075 新宿区高田馬場1-14-9 アクセス 西早稲田駅(徒歩6分)高田馬場駅(徒歩5分) 問合せ先  電話03-6903-1337 ファックス03-6903-1338 サービス事業名  自立訓練(生活訓練)   定員20名 職員配置    心理師兼責任者 常勤 1名、管理者兼サービス管理責任者(施設長) 1名、生活支援員 常勤 1名 非常勤 2名 活動内容 「なんとなく生きづらい」と感じる方々へ。 利用者の個別のニーズや生活状況を深く理解し、それぞれに合わせたオーダーメイド支援を行っております。 現状、具体的には… ●日常生活:日常生活スキル(掃除・洗濯・金銭管理など)、セルフケア(自律神経の整え方・ヨガなど)、芸術・文化(創作活動) ●社会性:SST(ソーシャルスキルトレーニング)、レクリエーション(ボードゲームなど) ●就労:就労体験(事務作業・PCワーク・履歴書作成など) などなど、利用者さんのニーズに合わせて柔軟に増えていきます。 学校での悩み、職場での悩み、家庭での悩み、、、 どうにかしたい気持ちはあるのに、なにから手を付ければいいかわからない。 そんな方々のそれぞれの生活状況や特性を把握して、専門家の視点を入れた様々なアプローチをし、新たな世界で “自分の居場所を見つけた“ “自分の居場所を作れた”と感じていけるように、その人にとっての“Well-being(善い状態)”を実現するたねを一緒に育んでいきます。 61ページ 施設名 プエルト  身体、知的、精神障害に対応 運営主体  社会福祉法人東京ムツミ会 所在地  郵便番号161-0032 新宿区なか落合3-28-14 第二アビタシオン1階 アクセス 都営大江戸線落合南長崎駅より徒歩3分 問合せ先  電話03(5988)9791 ファックス03(5988)9792 サービス事業名  就労継続支援B型作業所   定員20名 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、職業指導員3名、生活支援員3名 活動内容 オリジナル商品制作(ファッション雑貨・アート他) 請負作業(養蜂作業・地域緑化作業・消火器点検他) 各種レクレーション(ランチミーティング・社会見学ほか) 「プエルト」とはスペイン語で「港」という意味。 港にはさまざまな人々やモノが集まってきます。そこには新しい何かに出会える喜びがあふれているはず。施設のテーマは、メンバーもスタッフもお客様もドキドキワクワクする“モノづくり”。誰もが創造の帆を広げ、自由に楽しく交流できる地域のプラットフォームを目指しています。 62ページ 施設名  クリエイターズラボ東京 知的、精神障害に対応 運営主体   一般社団法人障害者就労サポートグリーンライツ 所在地  郵便番号 162-0808  新宿区天神町22-3 ルート神楽坂3F アクセス 東西線 神楽坂駅 徒歩4分 問合せ先  電話 ファックス 03-6265-0179 サービス事業名 就労継続支援B型     定員 20名 職員配置    管理者 1名 サービス管理責任1名 生活支援員 常勤2名、 技術指導員1名 活動内容  好きなことを仕事に! 映像・デザイン・楽曲制作 などのスキルアップを考えている方には、クリエイターズラボ東京へ。 豪華特別講師陣に教えてもらうことも!! 詳しいことを知りたい場合には、一度見学にお越しください。 63ページ 施設名 サッカーあいだっく 児童に対応 送迎 あり/(新宿区・中野区・渋谷区) 運営主体  株式会社アイダックデザイン 所在地  郵便番号169-0075 新宿区高田馬場3-25-3クラウド高田馬場2F アクセス  たかだの馬場駅徒歩10分 問合せ先  電話03-5937-3941 ファックス03-5937-3940 サービス事業名  放課後とうデイサービス   定員10名 職員配置 管理者兼児童発達支援管理責任者1名、理学療法士1名、保育士1名、児童指導員1名、指導員(非常勤)6人 活動内容  集団運動活動(屋内・屋外)やおやつ、指導員や児童同士の遊び、外出活動(余暇活動)など サッカーをメインにさまざまな運動プログラムを通して健やかな体を作ります。 初めてのかたでも楽しく参加できるようサポートします。 新宿区にあるフットサルコートを借りてミニゲーム活動に取り組み、外で運動する楽しさを体感しながら、お友達とコミュニケーション力を育みます。 スタッフはサッカー経験者が多く、優しいアドバイスが定評です! 室内ではみんなで活動するプレイルームのほかに静かに過ごせるお部屋があるので、疲れた時などは無理をせず休憩する事もできます。 自由時間には本を読んだり、レゴなどの玩具、近所の公園の遊具などで遊んだりします。 64ページ 施設名  新宿区立子ども総合センター(児童発達支援センター) 児童に対応 送迎 あり(児童発達支援・新宿区全域) 運営主体  区直営 所在地  郵便番号 160-0022  新宿区7-3-29 アクセス  大江戸線・副都心線「東新宿駅」徒歩7分 大江戸線「若松河田駅」徒歩10分 問合せ先  電話 03-3232-0679  ファックス 03-3232-0666 職員配置    管理者、係長(児童発達支援管理責任者)、主査、事務、看護師、 保育士・療育指導員、栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、 心理指導員、保育所等訪問支援員、在宅児等訪問支援員、相談支援専門員、医師 ※非常勤職員:週1~5日勤務を含む サービス事業名  児童発達支援・放課後等デイサービス  いちにちに上限60名 活動内容  (親子通所グループ) 指定された曜日に、 親子で通所するクラス。 午前グループは送迎バス、 給食 (実費)あり。 (単独通所グループ) 親子通所グループを経験した児童がひとりで通所するクラス。 年齢に応じて通所日数が異なります。 送迎バス、 給食 (実費)あり。 (就園児グループ) 幼稚園や子ども園、保育園に通う主に年長児対象。 小グループ活動と個別指導を組み合わせた発達支援。 (つき1~2回/40分) (個別指導) 専門スタッフによるマンツーマンの発達支援。 (つき1~2回 / 40分) サービス事業名  保育所等訪問支援   活動内容   保育所等(保育園、幼稚園、 子ども園) を利用する配慮を必要とする児童が楽しく集団生活を送れるように、訪問支援員がえんを訪問し専門的な支援を行う。(保護者、えんへの助言を含む) サービス事業名   障害児相談支援     活動内容   障害児支援利用計画を作成します。 65ページ 施設名  スポーツひろばプレイス高田馬場教室 児童に対応 運営主体  株式会社ボディアシスト 所在地  郵便番号169-0075  新宿区高田馬場1-9-21 エムハットビル1階 アクセス  ・山手線/西武新宿線/東西線 高田馬場駅徒歩10分、 ・副都心線 西早稲田駅口 徒歩2分 問合せ先  電話03-6233-9977 ファックス03-5287-3832 サービス事業名 児童発達支援・放課後等デイサービス   定員10名 職員配置    児童発達支援、放課後等デイサービスともに、管理者兼児童発達支援管理責任者1名、指導員 (常勤3名、非常勤5名) 活動内容   発達に課題のある児童を対象に、脳機能向上を目的とした『運動療育』を行っています。 集団生活の中で生きる力を身につけるために、活動を通してコミュニケーション能力や社会性を育てていきます。 キッズコース、プレイスコースの2種類のコースがございます。 ※コースは、面談にてお子様に適正なコースをご案内させていただきます。 66ページ 施設名  ティーンズ新宿 児童障害に対応 運営主体  株式会社かいえん 所在地 郵便番号 160-0023 新宿区西新宿6-2-3 新宿アイランドアネックス207 アクセス 新宿駅 徒歩10分 、西新宿駅 徒歩2分、西武新宿駅 徒歩10分、都庁まえ駅 徒歩10分 問合せ先  電話 050-2018-1339 サービス事業名 放課後とうデイサービス     定員 10名 職員配置    ・管理者、児童発達支援管理責任者1名(兼務) ・公認心理師1名(常勤換算) ・保育士2名(常勤換算) ・児童指導員2名以上(常勤換算) 活動内容【主なプログラム】 平日 「学習面」「生活面」「将来の就職自立」の3つのニーズにお応え。将来の就職・自立に向けて、前向きに自己理解を深め、自分にあう進路を選択できるよう伴走します。 土日 疑似職場のなかで仕事を”試着”して自分の向き・不向きを探求します。プログラムはTEENSの教材(お仕事体験)を活用します。5~8人ほどのお子様とのグループワークになります。 【主なサービス提供時間】 平日:15じ20ぷんから18:30 平日(学校休業日):13じから16:10 土日:10じ30ぷんから12:20、14:00から15:50 詳細はティーンズのほーむぺーじをご覧ください。 67ページ 施設名  テラコヤキッズ新宿本教室 児童に対応 運営主体   株式会社D&I 所在地  郵便番号 162-0065   新宿区住吉町2-10 ソフィアM3階 アクセス 曙橋駅 徒歩1分 問合せ先  電話 03-3351-9566    ファックス 03-6380-4811 サービス事業名 放課後等デイサービス     定員 10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理責任者1名、指導員(常勤3名、非常勤3名)、心理士1名 活動内容   体験学習を通してお子様自身の「生きる力」を育てることを活動の軸としています。一週間ごとにテーマと療育目標を設けて、集団での活動に取り組んでいます。調理や工作、スポーツ集団ゲーム、外出等お子様のかんしんや季節の行事に合わせておこなっています。また、パソコン教室、ソーシャルスキルトレーニング、昼食作り、体幹トレーニングなど、お子様の好きなこと、得意なことを伸ばす活動も行っています。このような活動を通して協調性や積極性、発信力を高めていきます。 発達に遅れが見られるお子様や、周囲とのコミュニケーションに不安があるお子様、そして様々な障害をお持ちのお子様が通う教室です。私たちが目指すのは将来的にお子様が「自立」することです。 ・お子様がやりたいことに向かって挑戦するちから、挑戦に必要な力、生活に必要な力を体験学習を通じ楽しく学ぶことができます。 68ページ 施設名 ベアーズ(放課後とうデイサービス)ベアーズキッズ(児童発達支援) 児童に対応 運営主体  特定非営利活動法人せいさ教育研究所 所在地  郵便番号162-0806 新宿区榎ちょう45番地さくらビル2階 アクセス  東京メトロ東西線「神楽坂」駅下車徒歩5分 問合せ先 電話03-3235-3661 ファックス03-5225-6246 サービス事業名  放課後とうデイサービス・児童発達支援     定員 いちにち10名 職員配置   管理者兼児童発達支援管理責任者1名、指導員7名(常勤5名 非常勤2名) うち心理士5名  活動内容 児童発達支援・・・「知りたい「」やってみたい」の意欲を育てながら、幼児の基礎概念に合わせたプログラムを行います。楽しいから継続する、継続するから集中力や理解力、聴く力などさまざまな力が生まれます。 放課後とうデイサービス・・・体験と学びを融合させた、楽しく学べるプログラムを提供しています。子どもたちの行動の背景にある特性や認知スタイルを理解し、学習や運動、体験活動、ソーシャルスキルなどのプログラムを行い、「自己肯定感を高める」「ラーニングスタイルをはっけんする「」社会性を育てる「」感情をコントロールする」ことを促します。 69ページ 施設名 放課後とうデイサービスすまいる 児童に対応 送迎 あり(新宿区全域) 運営主体  特定非営利活動法人えがおさんさん 所在地  郵便番号169-0075 新宿区高田馬場1-25-36-30C アクセス  高田馬場駅徒歩5分 問合せ先  電話03-3209-8668 ファックス03-3209-2033 サービス事業名  放課後とうデイサービス   定員10名 職員配置    管理者・児童発達支援管理責任者1名、児童指導員4名、保育士1名、指導員5名、運転手1名 活動内容 子どもたちの成長過程をみながら、今力をいれていくところを見極めながら、子どもたちが自分で出来た!と思える自立支援をしております。 ①健康・生活(トイレトレーニング、時間に応じた切り替え、お昼ごはん作り、おやつ作り等) ②運動・感覚(すまリズム→体幹等を鍛える、保有する感覚の活用、姿勢保持等・フラダンス→姿勢と運動動作の基本技能の向上等)・サーキット→身体の移動能力の向上等) ③認知・行動(すまあっぷ→習熟度にあわせて時間・数等の取得、すまうた→視覚、聴覚、触覚等の活用で認知機能の向上) ④言語・コミュニケーション(SST→すまいる独自のプログラムでコミュニケーション能力の向上 すまあっぷ→習熟度にあわせて読み書き能力の向上、絵カード・サインによるコミュニケーション支援等。すまパーティーなどでするゲーム) ⑤人間関係・社会性(すまパーティーの集団遊び→役割分担、ルールを守る、順番待ち、勝敗の経験等、遠足、発表会等) 70ページ 施設名  コペルプラス若松河田 児童に対応 運営主体  (株)Smart Aging Company 所在地  郵便番号 162-0053   新宿区原町3-23 シティプラザFK1階 アクセス 牛込柳町駅徒歩2分 若松河田駅徒歩5分、早稲田駅徒歩10分 問合せ先  電話・ファックス  03-6457-3365  サービス事業名   児童発達支援     定員 10名 職員配置    施設長(管理者),児童発達支援管理責任者1名 児童指導員(常勤4から5名) 活動内容 発達が気になるお子様の「学びたい!」を引き出す、個性にあわせた発達支援スクールです。毎月たくさんの認知課題を使い、楽しく学びます。 【療育プログラム】 認知プログラム、音楽・感覚統合、日常生活動作・政策、ソーシャルスキルトレーニング、運動療育、学習支援 71ページ 施設名 コペルプラス信濃町教室 児童に対応 運営主体  株式会社コペル 所在地  郵便番号160-0016  新宿区信濃町2-1 コートイン信濃町1階 アクセス  JR総武線 信濃町駅、丸ノ内線 四谷三丁目駅より徒歩8分 問合せ先  電話03-6384-2304 ファックス03-6384-2305 サービス事業名   児童発達支援   定員10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理責任者1名、児童指導員 常勤5名(うち保育士3名、社会福祉士1名) 活動内容  療育プログラム 1.バラエティに富んだ認知課題 2.コミュニケーションと連動した言葉のプログラム 3.子どものソーシャルスキルトレーニング 4.感覚統合からのアプローチ 5.自ら行動するためのABA理論 コペルプラスの療育はお子さま自身の「学びたい・成長したい」という意欲を最大限に引き出すことを第一に考えます。 「訓練」ではなく「楽しいあそび」であること。「嫌でもがんばる」ではなく「楽しいからやりたい」であること。 そして、お子さまの瞳が輝くような療育を通じ、自発的に取り組み、能力を発揮するお子さまの姿をサポートします。 72ページ 施設名 児童発達支援・放課後等デイサービス すまいるしーど 児童に対応 送迎 あり 運営主体  株式会社 リボン 所在地  郵便番号169-0075  新宿区高田馬場1-5-8 YSビル1階 アクセス  副都心線 西早稲田駅から徒歩10分、JR線・西武新宿線・東西線 高田馬場駅から徒歩10分 問合せ先  電話03-6278-9056 ファックス03-6278-9046  サービス事業名   児童発達支援 放課後等デイサービス  定員  いちにち 10名 職員配置    管理者、児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員、送迎スタッフ 活動内容 個々の能力に応じた基本的動作の訓練、集団への適応訓練など必要な療育を行い、将来、当たり前に(職業をある程度選択でき、賃金を得、自立した生活を送る、家庭を持つ)社会で生きていけるための基礎的な生活習慣や社会性を身につけるための療育の提供及び社会環境の整備を目指します。 療育の根本的手法としてABA(応用行動分析)を用いつつ、教材として『脳トレEQジム』を使い、気づきの力、数的処理能力、空間認知能力、言葉の活用能力、記憶検索能力、判断推理能力、ストレス耐性等を楽しくスモールステップで伸ばしていきます。 SSTや粗大運動(体幹トレーニングやサーキット等)、微細運動(工作やマナー豆等)、読み聞かせや読み聞かせクイズ(イメージ力、聴覚からのメモリー増幅)など適宜行い、個々のスキルアップを行っていきます。学校の宿題のサポートも行っており、苦手科目の補強を行っております。 73ページ 施設名  いっといっぽ下落合教室 児童に対応 運営主体  特定非営利活動法人いっと 所在地  郵便番号 161-0034 新宿区上落合1-18-2柚原ビル1階 アクセス  西武新宿線「下落合」駅徒歩2分 西武新宿線・都営大江戸線「中井」駅 徒歩8分 関東バス「下落合駅」下車徒歩約2分 問合せ先  電話 03-6821-1007    ファックス 03-6822-4109 サービス事業名  児童発達支援・放課後等デイサービス     定員 10名 職員配置    管理者 兼 児童発達支援管理責任者1名 児童指導員11名(常勤1名、非常勤10名) 保育士1名(常勤1名) 事務員1名 ※上記のうち心理士の保有者12名 活動内容  個別クラス(60分):スタッフがマンツーマンで支援します。 小集団クラス(60分):4~6名程度の同年代のお子様で小集団支援を行っています。 個別・小集団支援を通じて、認知発達や言語発達、ソーシャルスキル、ライフスキル、日常生活動作スキル、アカデミックスキル等、お子様のニーズに応じた支援計画を立て、発達支援を行っていきます。 保護者面接:お子様の日常生活の様子をうかがいながら、日常生活に活かせるアドバイスを行います。また、支援の様子をフィードバックし、日常生活で取り組むことをご提案します。 余暇クラブ:「鉄道」「歴史」に関するクラブ活動を行っています。 74ページ 施設名 En.療育ラボ新宿スタジオ 児童に対応 運営主体  株式会社サムシンググッド 所在地  郵便番号161-0032  新宿区中落合2-8-9モナーク 新宿下落合1階 アクセス  下落合駅徒歩5分 問合せ先  電話03-6908-1281 ファックス03-6908-1282  サービス事業名 児童発達支援、放課後等デイサービス   定員  10名 職員配置    施設長1名 管理者1名(兼務) 児童発達支援管理責任者1名 児童指導員 常勤4名・非常勤1名、作業療法士1名、保育士2名  活動内容 平日、土曜日:室内療育を子ども1名に対し、指導員1~2名の個別での提供をしています。時間は、70分となります。   日曜日:野外集団療育を行っています。集団ですが、お子様1名に対して、指導員1名補助で付き添います。 個別&集団の療育プログラム  室内は1対1の個別療育、野外では豊かな自然がある公園で集団療育プログラムを行っています。  個性にあったアプローチ  お子さまの個性と段階にあったプログラムを作成し、楽しく笑顔で身体を動かせる様に促します。  感情豊に楽しく生き生き身体を動かすことで、お子さま達がすくすく成長しています。 75ページ 施設名 エイビイシイひまわり教室 児童に対応 運営主体 社会福祉法人杉の子会 所在地  郵便番号169-0072  新宿区大久保2-5-20 シティプラザ新宿1F  アクセス  大江戸線 副都心線 東新宿駅 徒歩3分 問合せ先  電話03-3232-2160 ファックス03-3232-2161 サービス事業名 児童発達支援・放課後等デイサービス   定員10名 職員配置 【児童発達支援】 管理者1名、児童発達管理責任者1名、 指導員 常勤 2 名・非常勤 6 名 【放課後等デイサービス】 管理者1名、児童発達管理責任者1名、 指導員 常勤 2名、非常勤4名、公認心理師1名 活動内容 児童発達支援・放課後等デイサービス 個別支援プログラム:ひまわり教室では、指導員とマンツーマンによるプログラムを行っています。数字やひらがなといった机上での学習、運動やゲームなど様々なプログラムを取り入れ、一人ひとりにあった支援を楽しくおこなっています。 小集団プログラム:保育園や小学校で、いきなり集団に入ったら戸惑う子だっています。そういうお子様のために、ひまわり教室ではクラスのミニチュア版として小集団支援を行っています。 親子支援プログラム:ひまわり教室の親子支援は、お子様と保護者が一緒に参加します。前半 30 分は親子でそれぞれ自由遊び、後半はプログラムを行っています。 【面白い療育教室をご存じですか】 早くからひまわり教室に通うことで、そのごの成長が大きく変わります。 幼児部は、0 歳から 6 歳まで、小学部は 1 年生以上が対象です。 76ページ 施設名 バンブーワァオ早稲田校 児童に対応 運営主体  株式会社招来舎 所在地 郵便番号162-0851  新宿区弁天町24 ザフリードビル2階 アクセス  東西線「早稲田駅」徒歩7分、東西線「神楽坂駅」徒歩7分、大江戸線「牛込柳町駅」徒歩8分 問合せ先  電話03-6457-6728 ファックス03-6457-6738 サービス事業名   児童発達支援・放課後等デイサービス   定員10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理責任者 1名、保育士 常勤1名 非常勤4名、児童指導員常勤3名 非常勤2名 理学療法士1名 げんごちょうかくし 1名 活動内容 ダウン症の子どもたちの療育に特化したプログラムを展開しています。 言葉のレッスンを中心に、知育、音楽などのメソッドを取り入れています。 PT、STなどのリハビリ個別も取り入れております。 バンブーワァオはダウン症の子どもたちの療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスです。特性に合わせた療育・学習方法に特化し、ご家庭/学校(社会)とのトライアングルで手を携えて子どもたちの成長をサポートしています。 お問い合わせはお電話にてお願いします。 77ページ 施設名 ノーサイド新宿@Leaf音楽療法センター 児童に対応 送迎 あり 運営主体  株式会社 ウエルワンズ 所在地  郵便番号169‐0051  新宿区西早稲田1の2の2  レガリス早稲田1階 アクセス 東西線 早稲田駅 徒歩4分 問合せ先  電話03-5292-2050 ファックス03-5292-2051 職員配置    管理者1名、児童発達支援管理責任者1名、児童指導員4名、保育士1名、看護師2名、指導員3名、公認心理師1名、訪問支援員1名 サービス 児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援    定員10名 活動内容 【児童発達支援】障がいのある未就学児(0~6歳)への発達支援を行います。 対象:発達障がい、知的障がい、身体障がい 等 ■基本的に親子参加プログラムとなります ■発達段階に合わせたクラス分けをしております 【放課後等デイサービス】身体障害者手帳をお持ちの、小学校1年生から高校3年生が対象です。(医療的ケア含む) ■集団生活適応訓練(音楽療法など) ■日常生活動作訓練(軽スポーツ、音楽活動など) ■創作的活動(工作など) ■イベント行事(外出レクリエーション、コンサートなど) 【居宅訪問型児童発達支援】主に音楽やあそびを用いた発達支援を行っています。 お子さんの状態やご家族の希望に合わせた支援を進めていきます。 【保育所等訪問支援】 保育園、幼稚園、小学校などに支援スタッフが訪問し、お子様が集団生活に適応し、自分らしい力を発揮して、その可能性を伸ばすようサポートします。 78ページ 施設名 ノーサイド新宿ミュージックケア 児童に対応 送迎 あり 運営主体  株式会社 Wellone’s 所在地  郵便番号162-0807  新宿区ひがしえのきちょう8 アサイビル1階 アクセス  東西線 神楽坂駅 徒歩5分 問合せ先  電話03-6280-8319 ファックス03-6280-8329 サービス事業名 児童発達支援・放課後等デイサービス    定員5名 職員配置    管理者1名、児童発達支援管理責任者1名、児童指導員3名、看護師2名、理学療法士2名、嘱託医1名 活動内容 【児童発達支援】 障がいのある未就学児(0~6歳)への発達支援を行います。 対象:重症心身障がい児 【放課後等デイサービス】 小学校1年生から高校3年生、医療的ケアを含む、重症心身障がい児が対象です。 ・集団生活適応訓練(音楽療法など) ・日常生活動作訓練(軽スポーツ、音楽活動など) ・創作的活動(工作など) ・イベント行事(外出レクリエーション、コンサートなど) 音楽療法は、心を動かし躍動させるだけでなく、脳の活性化や社会性・意欲・積極性の向上などにも役立ちます。 79ページ 施設名 ICOPAキッズ西落合 児童に対応 送迎 あり(概ね30分以内) 運営主体  一般社団法人ICOPA 所在地  郵便番号161-0031  新宿区西落合3丁目30-18MNビル1階 アクセス  都営大江戸線落合南長崎駅より徒歩10分、西武新宿線新井薬師まえ駅より徒歩12分 問合せ先  電話03-3565-6761 ファックス03-3565-6762 サービス事業名  児童発達支援    定員5名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理者 1名、看護師(常勤 1名、非常勤 2名)、保育士(常勤 1名)、児童指導員(常勤 2名)、理学療法士(非常勤 1名) 活動内容 朝の会(出席調べ、手遊び、季節の歌など)、ふれあい体操、スヌーズレン、季節の製作 運動あそび、楽器あそび、感触あそび、こがいあそび、夏祭り、プールあそび、 ハロウィンパーティ、クリスマス会、節分、卒園式、他事業所との交流、消防署見学 障害をお持ちの児童を対象とした、通所支援事業所(児童発達支援)です。ICOPAキッズ西落合では、医療的ケアを含む重症心身障害児を対象としております。 1歳~6歳までの未就学の児童を朝から夕方までお預かりし、その年齢、特性に応じた保育、療育、入浴サービスを提供し、児童の心身の発達を促します。 【大切にしていること】 「お子さんが安心して過ごせる場であること」、「ご家族が安心してお子さんを預けられる場であること」、「遊び、学び、気づきの場であること」の3つを基礎に置き、お子さんのニーズを引き出し、ご家族の意向を踏まえ、より良い支援が実践できる事業所を目指しています。 80ページ 施設名 放課後等デイサービス アトリエたいよう 児童に対応 運営主体 株式会社たいよう 所在地 郵便番号169-0074 新宿区北新宿4-4-13ストーク北新宿103 アクセス 大久保駅徒歩10分 問合せ先 電話03-6279-3227 ファックス03-6279-3227 サービス事業名   放課後等デイサービス   定員10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理 1名、保育士 2名、児童指導員 3名(常勤2名非常勤1名)、指導員数名 活動内容 自由なアート、創作活動や遊びを通して豊かな心を育む療育の場を提供しています。 ・アトリエたいようでは、一人一人が創りたいもの、やってみたいことを自分で考え、主体的に実践できる力を育むことを大事にしています。 ・絵画、工作、粘土、手芸など、好きなものを選んで創作します。 81ページ 施設名 アトリエたいよう 高田馬場ルーム 児童に対応 運営主体  株式会社たいよう 所在地  郵便番号169-0075  新宿区高田馬場3-8-32 ユーコート高田馬場101 アクセス 高田馬場駅早稲田口 徒歩8分 問合せ先  電話03-5937-1882 ファックス03-5937-1882 サービス事業名   放課後等デイサービス   定員10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理 1名、保育士 2名、児童指導員 3名(常勤2名非常勤1名)、指導員数名 活動内容  自由なアート、創作活動や遊びを通して豊かな心を育む療育の場を提供しています。 ・アトリエたいようでは、一人一人が創りたいもの、やってみたいことを自分で考え、主体的に実践できる力を育むことを大事にしています。 ・絵画、工作、粘土、手芸など、好きなものを選んで創作します。 82ページ 施設名  放課後デイサービス スリーセブン 児童に対応 送迎  あり 運営主体   株式会社N・K 所在地  郵便番号 161-0031 新宿区西落合1-16-9 クロムハイツ1F アクセス 大江戸線「落合南長崎」駅徒歩5分 国際航業バス・関東バス「西落合一丁目」下車徒歩3分 問合せ先  電話 03-5877-9485  ファックス 03-5877-9485 サービス事業名  放課後デイサービス    定員 10名 職員配置    管理者1名、児童発達支援管理責任者1名、 児童指導員 常勤3名・非常勤3名、 強度行動障害支援者 非常勤1名、その他従業者1名 活動内容 就学障害児を対象に放課後の居場所とともに、宿題の支援や創作、読書、集団で行う遊び等のサービスを提供しています。 個別支援計画に沿った支援提供 宿題・学習の支援 にちようしゅくじつで行う野外活動とダンスなどのレクリエーション 季節ごとの創作活動 ●社会性の認識やコミュニケーションの場● 職員やほかのお子さんとのかかわり、行事ごとの準備、地域とのふれあいを通じて、社会性の大切さを学んでいます。 また遊びの中にもルールや約束があることを示し、やり取りを通して、コミュニケーション能力を育むことを目標としています。 83ページ 施設名  東京YMCA PIT西早稲田 障害児に対応 運営主体   公益財団法人東京YMCA 所在地  郵便番号 169-0051   新宿区西早稲田2-18-12 アクセス  東西線・西武新宿線「高田馬場」駅徒歩7分  都電荒川線「面影橋」徒歩7分  副都心線「西早稲田」駅徒歩3分 問合せ先  電話  03-3202-0321   ファックス 03-3202-0329 サービス事業名 放課後等デイサービス     定員 いちにち10名 職員配置   管理者1名                                                        児童発達支援管理責任者1名                                      児童指導員(常勤1名・非常勤2名(日替わり)                            水泳指導員7名(日替わり) 活動内容   *水泳・水中運動を通じて、身体を動かす場、心身共にリフレッシュする場、「できるようになった」の体験の場を提供。水泳の着替えでは身支度や身だしなみへの意識も高められるようにしている。 *水泳以外は、教室で自主学習、集団遊び、工作、スタッフ・子どもたち同士の自由遊びの時間を提供。その中で人との距離感や遊びのルール、後片付けなどを身につけられるように働きかけている。 どのメンバーにもゆったりと過ごしてもらえるようにスタッフ一同、心がけています。                             教室、水泳どちらの場合においても子どもたちの個性や特性を踏まえつつ、可能な限り、           グループで過ごせるように促しています。集団での活動を通して、スタッフのみならず、                仲間からも刺激を得られるように努めています。 84ページ 施設名  まいぺーす 児童に対応 送迎 あり(障害児タイムケア・新宿区全域) 運営主体  社会福祉法人 あした会 所在地  郵便番号160-0022  新宿区新宿7-3-29 子ども総合センター3階 アクセス  東京メトロ 副都心線 東新宿駅徒歩10分、都営地下鉄大江戸線 若松河田えき徒歩10分 問合せ先  電話03-3232-8801 ファックス03-3232-8802 サービス事業名  障害児等タイムケア   定員30名(知的障害児25名・身体障害児5名) 職員配置   管理者1名、サービス提供責任者1名、介護員 常勤4名、非常勤3名 活動内容 新宿区在住の障害児等(小・ちゅうこう)を対象に、放課後及び学校の長期休業中の居場所を 提供し、社会生活のマナーの習得や友人関係を築くための援助、見守り等のサービスを 提供しています。 ・新宿区在住の障害児等(小・ちゅうこう校生)を対象に、放課後及び学校の長期休業ちゅうの居場所を提供し、社会生活のマナーの習得や友人関係を築くための援助、見守り等のサービスを提供しています。 85ページ 施設名 こどもソテリア東京四谷(短期入所)さんさんハウス 児童に対応 送迎 あり(要相談) 運営主体  特定非営利活動法人東京ソテリア 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号160-0004  新宿区四谷1-10-5 アクセス 四ツ谷駅より徒歩5分 問合せ先  電話03-6709-9733/080-9153-0033 ファックス03-6709-9775 サービス事業名  短期入所・日中一時支援   定員3名 職員配置   管理者、生活支援員 常勤・非常勤 活動内容 短期入所:ご家族の病気や疲労などにより、ご自宅で介護を行うことが難しい場合に、障がいのある子どもに短期間入所をしてもらい、入浴や排泄、食事のほか、必要な身の回りの介助を行っています。 日中一時支援:日中一時的な見守りにより、ご家族の就労や休息をサポートしています。 栄養に配慮した食事の提供や送迎の支援を行っています。 NPO法人東京ソテリアは、東京都江戸川区において精神障がいのある方への地域生活支援や就労支援等をおこなっている団体です。 ソテリアの理念でもある、生活する「家」であることを四谷でも大切にし、家庭的な生活の中で子どもたちの自立をサポートできるよう、活動しています。 さまざまな子どもたちが、地域の中で出会い育っていけるよう、ともに過ごす時間を大事にしていきたいと思っています。 86ページ 施設名  Frontierkids Mio Tesoro 障害児に対応 送迎  あり(児童発達支援・保育園等への送り(新宿区内)のみ) 運営主体   株式会社フューチャーフロンティアーズ 所在地  郵便番号 162-0064   新宿区市谷仲之町3-34遠藤ビル1階 アクセス 曙橋駅 徒歩7分、若松河田駅 徒歩10分 問合せ先  電話  03-5357-7124  ファックス 03-5357-7124 サービス事業名  児童発達支援  保育所等訪問支援    定員 10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理責任者1名 指導員(常勤2から4名) 訪問支援員1名 活動内容  ・モンテッソーリ教育をベースにした療育:子どもの発達を学んだ経験豊かな教員を配置し、子どもの自主性・主体性を尊重して、療育をいたします。 ・運動療育:感覚統合に基づいた運動を通して、身体づくりと社会性の育みを促します。 お子様の将来が、より明るいものになるよう、日常生活、集団生活における課題の解決に向け、一人ひとり丁寧に支援して参ります。 一人ひとりの違いを受け止め、周りの環境と関わりながら、自立心と自己肯定感(非認知能力)が持てるよう支援します。 グローバルな視点をもってたくましく生きていけるよう、適切な環境を整えて参ります。 自己教育力(生来、自立・発達していこうとする力)を信じ、その力が発揮されるための発達に見合った環境(物的環境・人的環境)を整えていきます。 多様性を認める社会を築くことが、地域・社会への貢献になることを確信し、平和を追求できる社会を共に築きたいと考えています。 87ページ 施設名  LITALICOジュニア 江戸川橋教室 障害児に対応 運営主体   株式会社 LITALICOパートナーズ 所在地  郵便番号 162-0801   新宿区山吹町337 江戸川ばし とうせいビル2階 アクセス 有楽町線江戸川橋 徒歩6分 問合せ先  電話  03 ごーにーにーなな さんさんななにー(10じから17じ)   0120-974-763 ファックス 03-5227-3373 サービス事業名   児童発達支援、保育所等訪問支援    定員いちにち10名 職員配置    教室長 1名 児童発達支援管理責任者、管理者 1名 指導員(常勤 6名、非常勤 3名) 活動内容   【支援プログラム】 応用行動分析(ABA) TEACCH感覚統合療法 ソーシャルスキルトレーニング(SST) 学習支援、個別療育、集団療育 預かり支援 お子さまの特性やスキルなど丁寧にアセスメントします。 行動分析の結果をもとに専用の個別支援計画を作成し、課題の優先順位をつけて目標を立て、 一人ひとりの学び方を考えます。 ■個別指導 ニーズに合わせて、手先の運動やSSTなど個別課題を実施 ■集団行動 安心安全な環境の中で楽しくすごせるよう、机上課題や体を動かす運動など多様な活動を行います。 ■園生活 お子さまが通う園等に支援員が訪問する「保育所等訪問支援」 ご希望に応じてえんなどと連携を行い、集団生活をサポートします。 88ページ 施設名   個別の療育 タスク新宿早稲田教室 障害児に対応 運営主体   タスク株式会社 所在地  〒169-0051  新宿区西早稲田1-1?6 バトンドルージュ早稲田2F アクセス 東西線早稲田駅から穴八幡宮方面へ徒歩5分 問合せ先  電話 03-6380-5628 サービス事業名  児童発達支援    定員いちにち10名 職員配置    児童発達管理責任者:1名 児童指導員:4名(常勤、うち作業療法士2名、社会福祉士2名(うち精神保健福祉士1名) 活動内容   ・個人別の机上課題(お子さんの段階に合わせて、パズルなどの教材を元に学習するための力を育てます) ・親子体操(小集団の中で親子で触れ合ったり、運動したりします) ・メンター事業(先輩ママさんと情報共有をしたり、相談に乗っていただいてりできる機会などがあります) 脳科学に基づくアセスメントを行い、「理解が先」を合言葉に、お子さんに合った療育、ご家族のサポートを行います。 89ページ 施設名 こ と の 葉 療育四谷 児童に対応 運営主体  株式会社 スレイプニル 所在地  郵便番号160-0004  新宿区四谷2-2-18  VORT四谷2F アクセス 四ツ谷駅(JR/地下鉄)徒歩5分 問合せ先  電話03-6273-1690 ファックス03-6273-1690 サービス事業名 児童発達支援    定員10名 職員配置    管理者 1名、児童発達支援管理責任者 1名、保育士 3名 活動内容 【動き】楽しい運動、トランポリン、フープ など 【表現・ものづくり】絵本、描画、砂遊び など 【音楽】リズム、楽器、歌、手遊び など からだ・あたま・こころの包括的な発達援助を行います。 私たちは自分らしく学び表現すること、気持ちを伝えてつながること、自分を好きでいることを大切にしたいと考えています。 子ども一人ひとりの発達に合わせた遊びをとおして、たくさんの可能性を伸ばすおてつだいをします。 小さな「できた!」の積み重ねが「やってみたい」「知りたい」「大好き」「伝えたい」など前向きな気持ちにつながるように、子どもたちとともに歩んでいきます。 90ページ 施設名 てらぴあぽけっと 西新宿教室 児童に対応 運営主体  リベライフ株式会社 所在地  郵便番号160-0023  新宿区西新宿4-25-9アーティスコア201号 アクセス 都営大江戸線 西新宿五丁目駅 徒歩7分、京王新線 初台駅 徒歩7分 問合せ先  電話03-6276-1242 ファックス03-6276-1243 サービス事業名   児童発達支援(未就学児)   定員10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理責任者 1名、児童指導員 2名、保育士 2名、 言語聴覚士 1名、理学療法士 1名 活動内容 心理学の考えの一つであるABA(応用行動分析)を活用 3~4人小集団での集団療育、先生とマンツーマンでの個別療育 プログラム内容としては、言語面の向上、生活動作(箸やスプーンなどの使い方、着替えやトイレの練習など)や着席の姿勢を維持するための運動、人との関わり方(勝ち負け、順番、声のかけ方など)、就学に向けた準備などの取組み ソーシャルセラピー(複数人セラピー)の導入 てらぴあぽけっとでは、共同担当制での療育を行っております。 子ども達一人ひとりのことを考え、様々な資格、経験からアプローチを行い、 子どもの「やってみたい」「やったら出来た!」という気持ちや経験を増やしています。 91ページ 施設名 てらぴぁぽけっと 早稲田教室 児童に対応 運営主体  株式会社 士心 所在地  郵便番号169-0051  新宿区西早稲田1-23-13 AZ早稲田 2F アクセス  東京さくらトラム(都電荒川線) 「早稲田駅」から徒歩1分、東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩10分、 都バスバス停「早稲田」「甘泉園公園前」徒歩4分 問合せ先 電話03-6380-2836 ファックス03-6380-2836 サービス事業名  児童発達支援   定員10名 職員配置    児童発達支援管理責任者/管理者 1名   保育士  3名  児童指導員 2名 理学療法士 1名   公認心理士/臨床心理士 2名 精神保健福祉士 1名 活動内容 教室は10時、13時、15時からの3クールになります。 リズムウォークで身体を動かしながら先生やお友達との関係性を育ててまいります。その後に、個室に入り先生と一対一になります。そして、お子さんの成長や興味・関心に即したセラピー(療育)を行います。 てらぴぁぽけっと早稲田教室では、825段階の支援スケールを駆使して、指導員と児童発達支援管理責任者、及びセラピストがお子様の行動に見られる療育のヒントを探し続けております。 スケールは、あくまでも補助具。お子様が「わかる」ようにするためにスケールを用い、お子様はそのスケールをいとも簡単に「飛び越え」ていくものなので、スケールに固執せず、お子様の今を見つめ関わり続けます。その持続がてらぴぁぽけっとの生命線です。 92ページ 施設名 てらぴぁぽけっと目白教室 児童に対応 運営主体  合同会社YTK 所在地  郵便番号 161-0033 新宿区下落合4丁目20-15 目白ロイヤルホームズ1F アクセス 西武池袋線椎名町駅徒歩9分、西武新宿線下落合駅徒歩10分、JR目白駅徒歩12分、都バス下落合4丁目徒歩1分 問合せ先  電話03-6915-3211 ファックス03-6915-3212 サービス事業名   児童発達支援(未就学児対象)   定員10名 職員配置    管理者兼児童発達支援管理責任者 1名   児童指導員 4名   保育士 4名 言語聴覚士 1名   公認心理師 1名 活動内容 心理学の考えの1つであるABA(応用行動分析)を中心に、3~4人小集団での集団療育、指導員とマンツーマンでの個別療育の両方を2時間過ごす中で行います。 言葉や発声、生活動作(着替えやトイレの練習、食具の使い方など)や着席姿勢を維持するための体幹を意識した運動、人との関わり方(声のかけ方、勝ち負け、順番など)、就学に向けた準備などの取り組みを行います。 子ども一人ひとりのスモールステップでの目標を設定し、様々な資格を持つ指導員が関わっています。お子様が楽しく過ごせる環境づくりを心掛けています。まずはお気軽にお問い合わせください。 93ページ 施設名  フレンズスクエア 児童に対応 運営主体   特定非営利活動法人 フレンズスクエア 所在地  郵便番号 161-0031  新宿区西落合3-10-18 アクセス   都営大江戸線 落合南長崎駅 徒歩3分  西武新宿線東長崎駅 徒歩20分 問合せ先  電話   03-3952-4192   ファックス  03-3952-4194 サービス事業名   児童発達支援    定員いちにち10 名 職員配置    管理者・児童発達管理責任者(兼務)1名、常勤保育士 3名・常勤児童指導員・強度行動障害支援者1名                                                                                              非常勤保育士1名・児童指導員2名・言語聴覚士2名・作業療法士1名・公認心理師1名・臨床発達心理士2名 活動内容   フレンズスクエアの療育の特徴                       ① 「やればできる」というポジティブな自己像を育てる指導。      ② 好奇心を引き出し、柔軟な発想力と立ち直り力であるエゴ・レジリエンスを育む。                             ③ げんご聴覚士や作業療法士そして心理士を配備し、専門的アセスメントに基づき質の高い療育を実践 ④ 海外にルーツを持つ子どもたちを積極的に支援(英語が話せるスタッフが常駐している)。                 ⑤ 保護者の気持ちに寄り添った親支援。                                      具体的な活動内容                                      【個別療育】言語・認知・運動・社会性・生活という5領域について適格なアセスメントを実施。それぞれのお子さまの課題に合わせ丁寧な個別支援計画を立て指導を行っている。                      【グループ療育】集団行動が苦手なお子様に対して、たじとのかかわりやコミュニケーション力、感情コントロール力を学んでいくプログラムを実施。                                                                   94ページ 施設名  児童発達支援 放課後等デイサービス はぴねす 児童に対応 送迎  あり 運営主体   認定特定非営利活動法人えがおさんさん 所在地  郵便番号 162-0065 新宿区住吉町5-4 ペガサスマンション曙橋102号室 アクセス 都営新宿線 曙橋駅 徒歩3分 問合せ先  電話 03-5990-2840   ファックス 03-5990-2840 サービス事業名  児童発達支援 放課後等デイサービス     定員7名 職員配置    管理者(児童発達支援管理者兼務) 1名  常勤看護師 1名 常勤児童指導員 1名  常勤送迎職員 1名 非常勤看護師 6名 非常勤保育士 1名 非常勤作業療法士 1名  非常勤指導員 3名  非常勤嘱託医 1名 活動内容   医療的ケアを含む重度障がいがある未就学児(0歳~6歳)をお預かりし、それぞれの年齢や特性に応じた療育をし発達支援を行っています。 ・個性を尊重し個々の力を引き出す関わりを大切にしていきます。 ・互いに学びあい育ちあう支援をしていきます。 ・笑顔いっぱいで楽しく過ごし、また来たいと思える場所づくりをします。 ・内面にある物を引き出し、やりたいことができるような支援をしていきます。 ・行きたいところに行けるようなすべを身につける支援をしていきます。 95ページ 施設名 いまラボキッズ 児童に対応 送迎 あり(事業所より15~20分以内) 運営主体  一般社団法人いそがばまわれ 所在地  郵便番号162-0805 新宿区矢来町43番地 三新ビル1F アクセス  東西線、神楽坂駅 徒歩5分 問合せ先  電話03-5579-2282 ファックス03-5579-2292 サービス事業名  放課後等デイサービス   定員10名 職員配置   施設長(常勤保育士)1名、管理者兼児童発達支援管理責任者1名、保育士(非常勤2)、児童指導員2名)、 指導員、ドライバー(常勤1名、非常勤6名) 活動内容 ・学習(復習)支援、宿題支援 ・SSTトレーニング ・微細運動(ハサミ、のり、ねん土、折り紙) ・カードゲームなど 友だちとのコミュニケーション いまらぼきっずでは、1時間の個別支援をしております。 職員と児童が1たい1なのでひとりひとりの児童のぺーすにあわせ、じっくりと向き合います。 最後の15分は、3から4人で、カードゲーム等を他の児童と一緒におこなっています。興味をもっていただけましたら、体験におこしください。 96ページ 施設名 放課後等デイサービス ウィズ・ユー早稲田 児童に対応 送迎  あり 運営主体  堀井運送株式会社 所在地  郵便番号162-0045 新宿区馬場下町61-4 長谷部第11ビル2F アクセス 東西線 早稲田駅 徒歩1分 問合せ先  電話03-6302-1378 ファックス03-6302-1379 サービス事業名   放課後等デイサービス・児童発達支援    定員 放課後等デイサービス10名・児童発達支援10名 職員配置   施設長(管理者)兼児童発達支援管理責任者1名、保育士(常勤1名、非常勤1名)、指導員(常勤2名、非常勤5名) 活動内容 ・学校の宿題や、指導員・他児童との集団遊び ・外出や室内イベント(おでかけや調理・工作など) ・集団でおやつや昼食 ※ご要望など御座いましたらお気軽にご相談ください。 ウィズ・ユー早稲田では和歌山大学教授米澤先生の提唱する「AIDMA}の原理を基に、強制的に「みんなで一緒に体操」や「みんなで歌を歌う」ことは行いません。WITH・WE’S・WISDOMの精神でお子様の成功を祈り、一緒に考えてゆくスタイルで児童の特性に合う寄り添った形での療育を実施しております。また、集団活動なども積極的に取り入れ、子供たちと関わっていく中で短所を長所に変え、長所は最大限に伸ばすことを目標とし、将来生活する上で必要なことを学んでいける場を提供しております。イベント活動では、外出や調理などを積極的に取り入れていく為、普段とは違う環境での経験から子供たちが自主的に考える力を養える様工夫しており、利用者の保護者の方々からは大変好評を頂いております。 97ページ 施設名 ウィズ・ユー東新宿 児童に対応 送迎 あり(要相談) 運営主体  株式会社  ライフアークス 所在地  郵便番号162-0055 新宿区よちょうまち11-1 枝ビル1階 アクセス 若松河田駅徒歩5分、東新宿駅徒歩10分、曙橋駅徒歩12分 問合せ先  電話03-5315-0590 ファックス03-5315-0591 サービス事業名  児童発達支援・放課後等デイサービス   定員 児童発達支援 10名、放課後等デイサービス 10名 職員配置    管理者1名 児童発達支援管理責任者1名 げんご 聴覚士1名 保育士1名、児童指導員(常勤3名、非常勤3名)指導員(非常勤1名) 活動内容 集団療育を中心に自主学習(宿題や個別課題、SST)の支援や 玩具遊び(玩具・塗り絵・読書・折り紙・工作・運動・体操など)の活動を行っています。 また、保護者との連絡を円滑に行えるようにご利用日は「連絡ノート」に 児童の様子や活動内容を記載して報告しています。 定期的に通信(ほほ笑みだより)を発行して療育活動や支援内容をお伝えしています。 ・普通学級、支援学級、特別支援学校の児童が仲良く過ごしています。 ・宿題や課題などの個別学習を支援しています。 ・各学校やご家庭での集団生活を円滑に送れるように支援しています。 ・療育時間内に学習や運動、自由遊びをバランスよく行っています。 ・朝礼(始まりの会)と終礼(帰りの会)は児童が司会をします。 ・土曜日は皆で一緒に大きなテーブルで昼食を摂っています。 ・天気の良い日は近くの公園に出掛けています。 98ページ 施設名   新宿区立あゆみの家 しんたい、知的障害に対応 送迎  あり (新宿区全域)※生活介護、土曜ケアサポートのみ 運営主体   社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 第三者評価 令和4年度じゅ審済み 所在地  郵便番号 161-0031 新宿区西落合1-30-10 アクセス 大江戸線「落合南長崎駅」より徒歩7分   西武新宿線「新井薬師前駅」より徒歩14分 問合せ先  電話 03-3953-1230    ファックス 03-3953-1053 職員配置    施設長1名、サービス管理責任者1名、 支援員35名 非常勤9名 、看護師5名  非常勤1名、理学療法士1名 作業療法士 非常勤2名、事務員2名 非常勤1名 サービス事業名 生活介護・重症心身障害者つうしょ事業  定員55名(内、重症心身障害者つうしょ事業5名)  活動内容   創作(キャンドル、手刷り暦、マーブリング、あいぞめ、リサイクル等)、誕生会 所外(散歩・バスレク・グループ外出)、季節行事イベント、入浴 理学療法、ミュージックセラピー、ICT活動等 サービス事業名  短期入所・日中ショートステイ 定員1名 活動内容 介護者の疾病等で一時的に支援が必要な時に、施設で食事・入浴・排泄等の介助をします。 サービス事業名 土曜ケアサポート     定員 30名 活動内容   区内在住の生活介護の利用者で、利用登録制で土曜日にグループ活動による日中プログラムを提供します。 ・在宅の状態では経験のできない仲間とのかかわりあいの中で個性を大切にしながら主体者としての豊かな生活を目指しています。 ・五感に働きかけ、楽しみながら自己を表現できるような活動をしています。 ・健康、体力の保持、増進に努めています。 99ページ 施設名 障害者支援施設 新宿けやき園 身体・知的・精神 障害に対応 送迎 あり(生活介護の通所者のみ) 運営主体  社会福祉法人 ほうゆう会 第三者評価  令和4年度じゅ審ずみ 所在地  郵便番号169-0073 新宿区百人町4-5-1 アクセス  JR山手線・東西線・西武新宿線 「高田馬場駅」下車、戸山ぐち出口より徒歩8分 問合せ先  電話03-3367-1601 ファックス03-3367-1602 サービス事業名 生活介護・施設入所支援・短期入所・日中ショートステイ   定員 生活介護20名、施設入所支援10名、 短期入所・日中ショートステイ2名 職員配置    施設長1名(常勤兼務)、副施設長1名(常勤)、サービス管理責任者1名(常勤)、生活支援員11名(常勤)・1名(非常勤)、機能訓練指導員(作業療法士)2名(常勤)、看護職員3名(常勤)、管理医師1名(非常勤)、事務職員その他15名(常勤兼務) 活動内容 【生活介護】         ・食事、入浴、排泄などの介護 ・社会的、創作的活動の支援    ・しんたい能力、日常生活能力の維持、向上を目的とした個別リハビリテーションの提供   【施設入所支援・短期入所日中ショートステイ 】    ・食事、入浴、排泄などの介護    ・栄養管理、健康管理、生活援助 平成20年6月開園の新宿けやき園は、個室ユニット型の特別養護老人ホームと障害者支援施設からなる高齢者と障害のある方々のための施設です。都心の交通至便な立地にありながらも、住宅地として落ち着いた雰囲気の中で、利用者ひとりひとりが、地域社会の一員としていきいきと輝きながら安心した生活を送れるように、良質なサービスを提供します。 100ページ 施設名  新宿区立新宿生活実習所(愛称:ぽれぽれ福祉園) 知的障害に対応 送迎  あり  (生活介護日中支援 新宿区全域) 運営主体  社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 第三者評価 令和6年度受審済み 所在地  生活介護 新宿区矢来町6番地(仮移転中) 短期入所・日中ショートステイ 新宿区細工町1番3号4F(仮移転中) アクセス 大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分 東西線「神楽坂駅」徒歩8分 問合せ先  電話  03-5229-5850     ファックス 03-5229-0620 サービス事業名  生活介護      定員 50名 職員配置    施設長 (管理者)1名、主任支援員 1名、支援員 (常勤 22名、非常勤 4名)、看護師 1名、事務員 (常勤1名、非常勤1名)、栄養士 (非常勤1名)、医師嘱託2名、機能訓練士非常勤 2名(つき2回)、言語聴覚士非常勤1名(隔月) 活動内容  散歩、ダンス、プール、創作、絵画、作業(刺繍、ビーズ通し、缶つぶし)、調理、音楽、施設祭り、観光宿泊、バスハイク、個別外出、ハロウィン、クリスマス会、新年会、入所式他   サービス事業名        短期入所・日中ショートステイ 職員配置 支援員 常勤 2名、非常勤 7名 活動内容   日中ショートステイ:散歩(買物含む)、ビデオ・音楽鑑賞 ・重度の知的障がい者の方を主な対象として、日常生活の指導や簡単な作業、健康管理を通じ身辺自立を含 めた基本的能力の向上を図ることを目的としています。                                                 ・利用者の方の個性を大切にいろいろな体験を通して充実した日々を送れるよう取り組んでいます。                                        101ページ 施設名  日本点字図書館自立支援室 身体障害に対応 運営主体   社会福祉法人 日本点字図書館 第三者評価 令和4年度じゅ審済み 所在地  郵便番号 169-8586  新宿区高田馬場1-23-4 アクセス  山手線、西武新宿線高田馬場駅 戸山ぐちから徒歩5分、早稲田ぐちから徒歩10分、東西線出入口から徒歩10分、 副都心線西早稲田駅から徒歩15分 問合せ先  電話 03-さんにーぜろきゅう ぜろにーよんいち(代表)      ファックス 03-3200-4133 サービス事業名 自立訓練(生活訓練)     定員 20名 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、生活支援員 常勤6名 非常勤2名、訪問担当生活支援員常勤(兼務)1名 活動内容   見えない、見えにくいかたを対象に歩行訓練、スマートフォン、タブレット、パソコン等を活用できるようになるための訓練、点字訓練、ハンドライティング(文字の手書き)、ロービジョンのかたの読み書きの評価、補助具の選定と訓練、日常生活技術訓練等を利用者のかたのニーズに応じておこない、QOL(生活の質)の向上を目指します。訓練は基本的に1対1で利用者のかたのペースに合わせて行います。 サービス事業名      見えない、見えにくい困りごと相談デスク  職員配置  相談員 常勤2名(兼務) 活動内容 見えない、見えにくいことで生じるお困りごとや日常生活全般についての相談対応、福祉サービス・訓練等の情報提供、お困りごとを改善するための用具に関する情報提供や用具のご紹介などを行います。 便利グッズで困りごとの改善が見込まれるかたには、用具ショップで取り扱っている用具に実際に触れていただき、使い心地を体験していただくことができます。 102ページ 施設名 新宿区立障害者生活支援センター 精神障害に対応 運営主体 医療法人財団厚生協会 第三者評価 令和5年度じゅ審ずみ 所在地 郵便番号169-0073 新宿区百人町4-4-2 アクセス JR山手線「高田馬場駅」徒歩7分 問合せ先 電話03-5937-6821 ファックス03-3365-7360 サービス事業名 宿泊型自立訓練、自立訓練(生活訓練) 定員 宿泊型自立訓練10名、自立訓練(生活訓練)20名 職員配置     施設長1名、サービス管理責任者1名、生活支援員(常勤5名、非常勤18名)、 地域移行支援員1名、事務員1名 活動内容 宿泊型自立訓練 単身居室での生活訓練、プログラム(創作・スポーツ・園芸・社会生活力・認知機能リハ・コミュニケーション・料理・ヨガ・心理教育)への参加、個別支援(家事全般・外出同行・通院同行・金銭管理など)を通して、地域生活に向けて練習していきます。 自立訓練(生活訓練) センターに通いながら、地域生活に向けて個別の課題に応じたプログラムの参加や個別支援を行います。  サービス事業名 短期入所   定員 短期入所2名  職員配置     施設長1名、生活支援員(常勤6名、非常勤18名)、事務員1名 活動内容 短期入所 家族が病気や冠婚葬祭など一時的に支援を受けられないとき、本人が休息したい時や家族と離れて過ごしたい時など、短期的な入所支援を受けることが出来ます。 サービス事業名 相談支援事業    職員配置     施設長1名、相談支援専門員2名  活動内容 計画相談 精神に障害のあるかたやそのご家族からの相談に応じ、必要な情報提供を行います。電話相談は24時間受け付けます。また、障害福祉サービスに関するサービス等利用計画の作成などの相談支援を行います 103ページ 施設名  ゆたかカレッジ高田馬場キャンパス 知的、精神障害に対応 運営主体   株式会社ゆたかカレッジ 所在地  郵便番号 169-0075  新宿区高田馬場2-5-24メゾンドール高田馬場202 アクセス 高田馬場駅・西早稲田駅 徒歩10分 問合せ先  電話 03-6914-0055   ファックス 03-6914-0044 サービス事業名 自立訓練(生活訓練)     定員 52名 職員配置    施設長(管理者)1名  サービス管理責任者1名  支援員(常勤6名、非常勤2名) 活動内容   授業(生活・経済・労働・一般教養・スポーツ・ヘルスケア・SST・文化芸術・基礎学力・資格検定・HR等) 行事等(入学式・新入生歓迎会・バスハイク・登山・マラソン大会・研究発表会・余暇活動等) サークル活動 大学交流 ゆたかカレッジ高田馬場キャンパスは学校のシステムを取り入れた生活訓練事業所です。10~12名ほどのクラスを1ユニットに、授業形式の座学、様々な行事や課外活動を通して利用者一人ひとりの課題克服を最優先に据え、青春を謳歌してもらいながら社会に出てから活躍できる人材の育成を実践しています。自分の課題を克服してから社会に出たいと思っている方、もっといろいろなことを学んでみたいと思っている方は是非オープンキャンパスにご参加いただき、高田馬場キャンパスの取り組みをご理解いただければ幸いです。 104ページ 施設名 生活訓練事業所 Kaien市ヶ谷 精神障害に対応 運営主体  株式会社Kaien 所在地  郵便番号162-0845  新宿区市ヶ谷ほんむらちょう3-28 新日本市ヶ谷ビル3階 アクセス 市ヶ谷駅 徒歩5分 問合せ先  電話050-2018-1918     サービス事業名   自立訓練(生活訓練)   定員20名 職員配置    施設長(管理者)1 名、支援員 常勤 4 名 活動内容 心と身体のコントロール、ひとりで暮らせる生活能力、将来の人生を見通す力を養う為、座学やグループワークを実施します。 当社は、「発達障害のかたが、強み、特性を活かした仕事につき、活躍することを応援するプロフェッショナルファーム」です。発達のでこぼこに合わせたプロクラム作成・運営をしています。詳しくは、当社ウェブサイト(www.kaien-lab.com)をご確認ください。利用説明会や個別相談も開催しています。 105ページ 施設名  リワークセンター新宿みなみぐち 精神障害に対応 運営主体  株式会社Rodina  所在地  郵便番号 160-0023   新宿区西新宿3-1-3 MITSUWAビル4F  アクセス JR新宿駅 徒歩4分 問合せ先 電話  03-5909-8678         ファックス 03-5909-8679 サービス事業名  自立訓練(生活訓練)      定員20 名 職員配置    管理者兼サービス管理責任者  生活支援員  活動内容    ・相談及び援助:利用者の方等が希望する生活や心身の状況等を把握し、適切な相談、援助等を行います。 ・訓練:利用者の方の状況に応じて必要な知識、技能の向上、社会性、コミュニケーション能力を育成するための必要な訓練を行います。 ・健康管理:体調や生活リズム、通院服薬状況等をお伺いし、生活能力の維持向上につながる健康管理の支援を行います。 106ページ 施設名 ニューロリワーク 新宿御苑センター 精神障害に対応 運営主体  インクルード株式会社 所在地  郵便番号160-0022  新宿区新宿1-10-5 岡田ビル8階 アクセス 新宿御苑前駅 徒歩3~4分    問合せ先  電話03-6273-2647 ファックス03-6273-2748 サービス事業名  自立訓練(生活訓練)   定員20名 職員配置    管理者 1名(兼任)、サービス管理責任者 1名(兼任)、生活支援員 常勤1名 非常勤5名、調理員 2名(兼務) 活動内容 ・生活習慣を支える「ブレインフィットネス」を導入 ブレインフィットネスとは、脳と身体の健康に良い生活習慣を身に付ける取り組みです。 知的刺激、運動、食事、睡眠、ストレスケアを通じて健康管理や日常生活管理を行います。 ・安定した生活習慣獲得の為のサポート ・生活作業向上訓練 ・グループワーク・ディスカッション ・自己理解・セルフケア ・ヨガ、ウォーキング等の運動 ・余暇活動 ニューロリワーク 新宿御苑センターは、うつ病やメンタル不調のある方に社会参加や再就職・復職(リワーク)支援をおこなっています。 毎日決まった時刻に決まった場所へ通うというトレーニングのほか、知識学習や能力開発、体力回復を目的としたプログラムなど、安定した生活を送るためのプログラムを通じて社会参加を実現します。 「社会参加のための準備を行いたい」「自分の興味のあるものを探していきたい」「復職したいけれどまずは何をしたらよいか分からない」などの悩みのある方一人ひとりに寄り添ったサポートをしていきます。 107ページ 施設名   生活支援センター にこ・地域活動支援センター はる 2025年度開設予定 精神障害に対応 運営主体  公益財団法人神経研究所 所在地  郵便番号 162-0851  新宿区弁天町91 アクセス  大江戸線 牛込柳町駅(徒歩5分) 東西線 早稲田駅・神楽坂駅(徒歩10分) 都バス牛込弁天町停留所 徒歩1分 問合せ先 2025年3月頃 ホームページ開設予定 (連絡先はホームページ上で公開予定) サービス事業名   自立訓練(生活訓練)   定員 20名   職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、生活支援員、地域移行支援員(兼務) 活動内容  ライフスキルの学びを中心としたプログラムを提供予定   ・健康管理、食事作り、住居、外見・身だしなみ、対人関係、休暇の過ごし方、外出・行動手段、法的トラブル回避、進路選択、金銭管理、地域参加など  生活の基盤づくり、自分の生活づくり、自分らしく生きる、社会参加する、自分の権利を活かすために、約25項目(※座学項目含む)からなる多種多様なプログラムで実体験やロールプレイなどを提供する予定です。 サービス事業名  地域活動支援センター     定員 15名程度 職員配置    管理者1名、支援員2名(常勤1名以上) ※精神保健福祉士、公認心理師を配置予定 活動内容    ・「段々テラス」での屋上菜園 ・事務作業などのお仕事体験、補助業務  ・VR(仮想現実)を活用したSST(対人スキルコミュニケーション)  ・レンチンごはん、おやつ作り ・映画鑑賞、アナログゲーム など 108ページ 施設名 地域活動支援センター「まど」 精神障害に対応 運営主体  社会福祉法人かがやき会 所在地  郵便番号169-0075  新宿区高田馬場1-15-6 アクセス 高田馬場駅徒歩7分   副都心線 西早稲田駅徒歩6分 問合せ先   電話03-3200-9376 ファックス03-3200-9345 サービス事業名  地域活動支援センター  定員25名 職員配置    施設長1名(兼務)、職員 常勤3名・非常勤5名 活動内容 ・利用者の自己表現を支え、自分の目的や関心にそって活動プログラム(音楽、陶芸、パソコン、俳画、体操、スポーツなど)を選択していくことを大事にしています。 ・創作活動による作品の展示販売、受託作業、ショップ運営、地域イベントの参加などを通して地域交流を行っています。 ・一時宿泊:生活の立て直しや退院準備のための場が必要な方に、相談の上、宿泊の場をゆうりょうで提供しています。 サービス事業名 相談支援事業  職員配置    管理者1名(兼務)、職員 常勤 2名 活動内容   電話相談、来所相談、訪問、同行 サービス事業名 居住サポート事業 職員配置   常勤1名(兼務) 活動内容 住居に関する情報提供と相談 ・利用者が地域で暮らし続けられるよう、相談の場、集う場、活動の場の提供を通して、個別の生活設計にそって、必要な医療福祉サービスを組み立てていくことを支援しています。 109ページ 施設名  地域活動支援センター さくらんぼ 身体障害に対応 運営主体   社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会 所在地  郵便番号 160-0016  新宿区信濃町 12-1 信濃町SANMO ビル 2階 アクセス 丸の内線四谷三丁目 徒歩6分   JR信濃町えき 徒歩6分   JR千駄ヶ谷駅 徒歩13分    大江戸線国立競技場 徒歩11分  問合せ先    電話 03-5315-0486  ファックス 03-5315-0487 サービス事業名 地域活動支援センター 相談支援事業・居住サポート事業      定員 10名 職員配置    センター長 相談員 支援員 精神保健福祉士 社会福祉士 介護福祉士等有資格者   ほかボランティア 手話の通じるスタッフ 活動内容   聴覚障害者やその関係者への支援を中心に、こころの元気のもと「食・対話・運動」をプログラミングしてご提供します。聴覚障害者への対応可能なセンターです。筆談や手話で会話します。聴覚障害に関するさまざまなご相談に応じ、こころの元気を目指していきます。創作活動(簡単な調理含む) 交流 社会生活技能トレーニング 社会見学  野外活動 運動 を日常的に実施し、手話交流会やイベントなども企画します。区民の皆さまの憩いの場として、聴覚障害者福祉を学ぶ場として、どなたでも活用できます。 110ページ 施設名 からふる 知的障害に対応 運営主体  社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地  郵便番号160-0023  新宿区西新宿4-8-36 アクセス  都営大江戸線 西新宿五丁目駅 徒歩4分 問合せ先  電話03-6276-1344 ファックス03-6276-1344  サービス事業名   共同生活援助 グループホーム   定員7名 職員配置    管理者1名、世話人1名、生活支援員10名程度 活動内容   日常生活の場の提供、食事、入浴や家事の支援、金銭管理の支援など。 ・地域で自立した生活が送れるように支援しています。 ・週末や休日などは地域のイベントに参加し近隣の方との交流を図っています。 ・入居している方は、自分のペースを大切にしながら、日常生活に必要な献立の作成、調理、洗濯、掃除などに取り組んでいます。 ・家族や通所先とも連携を図り、入居している方の生活の質を高めていきます。 111ページ 施設名  こごみハウス 精神障害に対応 運営主体   特定非営利活動法人 筍 第三者評価 令和5年度じゅ審済み 所在地  郵便番号 161-0034  新宿区上落合3-29-7 コーポ・プロスパ202 アクセス 大江戸線、西武新宿線・中井駅から徒歩7分  東西線・落合駅から徒歩10分、 総武線・東中野駅から徒歩12分 問合せ先  電話 03-5332-3848     ファックス、03-5332-3849 サービス事業名  共同生活援助(介護サービス包括型)    定員 7名 職員配置    ・管理者1名  ・サービス管理責任者1名  ・世話人(常勤1名、非常勤4名) 活動内容   個別支援計画に基づくサービス(服薬管理、通院同行、各種手続き等)の提供の他、 グループホーム利用後の居住支援、地域生活定着支援 112ページ 施設名  グループホーム つる 精神障害に対応 運営主体  特定非営利活動法人クレインハウス 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号 160-0023  西新宿8-13-18-101 アクセス 丸の内線 「西新宿」駅、徒歩3分 問合せ先  電話  ファックス 03-3361-5334 サービス事業名  共同生活援助  グループホーム    定員 6名 職員配置   管理者1名  サービス管理責任者2名  世話人4名(常勤1名、非常勤3名)  活動内容   ・快適な生活が送れる住環境の提供 ・入居期間中を有意義に過ごせるための目標設定 ・短期的な(半年程度)目標設定とPDCAサイクル ・いつでも相談に応じられる体制整備 ・支援関係者との連携 ・医療機関・主治医・訪問看護との医療連携 ・グループセッション(音楽療法等)の開催 ワンルームマンション形式の居室で一人暮らしができます。青梅街道から路地に入ったところに建物があります。思ったよりも閑静だという感想を頂くことが多いです。都心ですから周囲にはオフィスビルも多く、日中の人口はかなり多いです。周囲には自然が乏しいので、ご入居を検討している方は、あらかじめよく周囲の環境がご自分に馴染むかどうかを調べることをお勧めします。  入居されて当事業所のサービスを受けるご利用者の皆さまには、「主体性」を大事にして支援して参ります。<通過型>のグループホームですから2年~3年のご利用後は、自立して一人暮らしができることを目標とするのが基本です。ただあくまでも個別の事情を考慮して、ご利用者の皆さまの希望を叶えるために尽力したいと思います。 113ページ 施設名 ふるさとホーム新宿 精神障害に対応 運営主体  NPO法人自立支援センターふるさとの会 第三者評価 令和5年度じゅ審済み 所在地  郵便番号169-0072 新宿区大久保1丁目 アクセス JR新大久保駅 徒歩10分 問合せ先  電話03-6273-8640 ファックス03-5291-9048 サービス事業名 共同生活援助 (グループホーム)  定員18名 職員配置    管理者1名(サービス管理責任者・世話人兼務)、世話人4名 非常勤1名 活動内容   毎日の安否確認、相談、生活支援、手続き支援、緊急対応、病院等への同行など ・個別支援計画書を作成し、それぞれの利用者のニーズに合わせた支援を行っています。 ・必要に応じて、金銭管理・服薬管理等を行います。 ・定例のミーティング、食事会・行事などの機会を提供しています。 114ページ 施設名  中落合あしたホーム 知的障害に対応 運営主体   社会福祉法人 新宿あした会 第三者評価  令和5年度受審済み 所在地  郵便番号 161-0032   新宿区中落合1-14-37 アクセス 大江戸線・西武新宿線 中井駅から徒歩4分   東西線 落合駅から徒歩10分 問合せ先  電話 ファックス 03-6908-0303 サービス事業名 共同生活援助 グループホーム      定員 7名【男性のみ】 職員配置    常勤職員3名  非常勤職員(夜勤専従)5名 活動内容 中落合あしたホームは、利用者に対して、食事・日中活動・健康管理・金銭管理・身辺自立・余暇活動の支援、家族や地域との交流などを行います。 115ページ 施設名  ぱれっと 知的障害に対応 運営主体   社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 第三者評価  令和4年度受審済み 所在地  郵便番号 169-0075   新宿区高田馬場3-43-8 アクセス  西武新宿線 下落合駅 徒歩3分 問合せ先  電話 03-5348-8585       ファックス 03-5348-6511 サービス事業名 共同生活援助(グループホーム)     定員 6名 職員配置    管理者1名、サービス管理責任者1名、世話人2名  生活支援員10名程度 活動内容   日常生活支援、食事、入浴や家事支援、金銭管理の支援など。 ぱれっとは、最寄り駅から徒歩 3 分、日当たり良好・閑静な住宅街という恵まれた環境の中、30 代~ 50 代の知的障害の方々が生活をしています。  リビングで談笑したり、ソファーでのんびりしたり、ゲームをしたりと皆様思い思いに余暇を過ごす一方、食器洗いを毎日欠かさずおこなったりと家事にも積極的です。  入居者自身がおこなっていきたいライフスタイルを構築し、より自立した有意義な住環境にしていただけるようサポートしてまいります。 116ページ 施設名 ぽけっと 知的障害に対応 運営主体  社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地  郵便番号169-0073  新宿区百人町3-3-2 アクセス 新大久保駅徒歩10分、高田馬場駅徒歩20分 問合せ先  電話03-3366-0016  ファックス03-4283-5050 サービス事業名 共同生活援助 グループホーム    定員6名 職員配置   管理者1名、サービス管理責任者1名、世話人2名、生活支援員10名程度    活動内容   日常生活支援、食事、入浴や家事支援、金銭管理の支援など。 ぽけっとは、新宿区百人町で40 代~ 50 代の知的障害をお持ちの方々が生活をしています。 リビングや居室でテレビを観たり、のんびりしたり、入居者それぞれの余暇を過ごしつつ、介助者と一緒に洗濯物を干したりと出来る範囲での家事も行ってもらっています。  入居者の方々が望む生活の実現をサポートしつつ、安心・安全な住環境を提供できる様に努めて参ります。 117ページ 施設名 西早稲田ハウス 精神障害に対応 運営主体  社会福祉法人かがやき会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号169-0051 新宿区西早稲田2丁目 アクセス  副都心線「西早稲田」駅徒歩2分、山手線・西武新宿線・東西線「高田馬場」駅徒歩12分 問合せ先  電話03-3200-6332 ファックス 03-3200-9345 サービス事業名  共同生活援助  定員5名 職員配置  管理者1名(サービス管理責任者・世話人兼務)、サービス管理責任者2名(管理者・世話人兼務)、世話人6名(常勤3名・非常勤3名) 活動内容   居住の場の提供、相談、健康管理、日常生活支援、通院等の同行、緊急時の対応など ・利用者一人ひとりが主体的に自分らしい生活を構築し、実行していけるようにサポートします。 ・居室は個室、トイレ・洗面・収納・エアコンを完備。浴室・洗濯室・食堂・台所は共同です。 ・原則として、精神疾患の治療を継続している中高年のかたが対象になります。 118ページ 施設名 柏木ハウス 精神障害に対応 運営主体  社会福祉法人かがやき会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号169-0074  新宿区北新宿2丁目 アクセス  「大久保」駅徒歩15分、「東中野」駅徒歩20分、丸の内線「中野坂上」駅徒歩15分、同「西新宿」駅徒歩15分、関東バス「北新宿」停留所徒歩2分 問合せ先  電話03-3200-6332 ファックス 03-3200-9345 サービス事業名   共同生活援助(グループホーム)   定員5名 職員配置    管理者1名(サービス管理責任者・世話人兼務)、サービス管理責任者2名(管理者・世話人兼務)、世話人6名(常勤3名・非常勤3名) 活動内容 居住の場の提供、相談、健康管理、日常生活支援、通院等の同行、緊急時の対応など ・利用者一人ひとりが主体的に自分らしい生活を構築し、実行していけるようにサポートします。 ・居室はワンルームタイプ。各居室にミニキッチン・浴室・トイレ・収納・エアコンを完備。 ・原則として、精神疾患の治療を継続している中高年のかたが対象になります。 119ページ 施設名  えがおのその クローバーⅠ・Ⅱ 知的、精神障害に対応 送迎  あり 運営主体   有限会社 よつば、あいサービスセンター 第三者評価 令和4年度に受審済み 所在地  郵便番号 162-0814  新宿区新小川町7-17飯田橋さんこうビル7階・8階 アクセス 飯田橋駅 徒歩11分 問合せ先  電話 03-3227-2623     ファックス 03-3227-2625 サービス事業名 共同生活援助(介護サービス包括型)     定員 12名 職員配置    施設長(管理者) 1名  生活支援員(ひ常勤)1名 世話人(常勤)3名  世話人(非常勤)6名  サービス管理者1名  看護し(非常勤)1名 活動内容   当グループホームは、利用者様が笑顔でゆったりと、自由に寛いで過ごすことのできる場「えがおのその」を想像します。笑顔は人にのみ与えられた素晴らしい宝物で宇。いつも、利用者様が笑顔でくつろげる空間を作ることが当社の目標であり基本理念としています。当社が運営する介護事業所には、「えがおのその」を共通の名称として使っています。 近くにある医療機関とも連携し、看護師に訪問してもらい細部に手が届く施設にしています。 120ページ 施設名 ホームすみれ空 身体、知的障害に対応 運営主体  特定非営利活動法人 障害者の生活を支援する会 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号162-0803  新宿区赤城下町33-14 アクセス 東西線神楽坂駅徒歩5分、有楽町線江戸川橋駅徒歩8分 問合せ先  電話03-6265-0258 ファックス03-6265-0258 サービス事業名  共同生活援助  (グループホーム)  定員4名 職員配置    施設長(管理者1名)サービス管理責任者1名、世話人2名 生活支援員1名(常勤1名、非常勤2名) 活動内容 日中活動をされている軽度知的障害者の自立生活の為の支援を行う小規模グループホーム(男性を対象) 朝夕の食事提供、通院や買い物の同行、余暇支援などを行っています。 利用者それぞれが出来ることを少しづつ増やせるよう自立した生活を目指して 協力して頑張っています。 121ページ 施設名  アイリスホーム西新宿1・2 身体、知的障害に対応 運営主体  株式会社Stars 第三者評価 令和5年度受審済み 所在地  郵便番号 160-0023   新宿区西新宿4-8-8 アクセス 大江戸線「西新宿五丁目」駅徒歩約4分 問合せ先 電話 050-5482-0417         ファックス  050-3164-6333 サービス事業名 共同生活援助(グループホーム)  定員 男性 4名 職員配置    管理者:1名  サービス管理責任者:1名  生活支援員:2名  世話人:5名 活動内容 入居者の日常生活の支援(食事、入浴、掃除等)、健康管理、相談、金銭管理の支援など ・朝食と夕食は、スタッフが準備、提供します。 ・朝食、夕食の服薬管理の対応が可能です。 ・17時~翌朝9時の間は、スタッフが常駐し、夜間帯の緊急対応も可能です。 令和3年4月1日に開設  男性のみの滞在型グループホームです。                                                      アイリスホームは、これまで東京都(世田谷区・練馬区・豊島区・新宿区)において、障がい者グループホームを運営し、障がいのある方の住まいの整備に携わってまいりました。 私たちは、お住まいを提供することが目的ではなく、ご利用者、ご家族、地域の方々の『よすが』を目指しております。 たとえ困難な事があっても、ご利用者に寄り添い、否定せず、強みに着目し、一緒に選択肢を考えていきます。 アイリスホームの存在がご利用者にとって前を向ける勇気や安心感に繋げられるよう、丁度よい支援に取り組んでおります。 『よすが』とは・・・ 「心の寄りどころ」「頼りになる手段や方法」「支えとなる存在」などを表す言葉 122ページ 施設名  ドリームハウスキャット早稲田 知的、精神障害に対応 運営主体  トラストテック株式会社 第三者評価 令和4年度受審済み 所在地  郵便番号 162-0044   新宿区 きくいちょう36番76 アクセス 大江戸線 うしごめ柳町えき 徒歩6分 問合せ先  電話・ファックス 03-6233-8656 サービス事業名  共同生活援助     定員 3名 職員配置    サービス管理責任者・管理者・夜間支援員・生活支援員 活動内容   利用者に係る生活サポート、朝食・夕食の提供、服薬確認他 123ページ 施設名  あじさいホーム 身体障害に対応 運営主体   社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 所在地  郵便番号 169-0051  新宿区西早稲田1-11-10 アクセス  東西線「早稲田」駅徒歩約10分 都電荒川線「早稲田」駅徒歩約5分 問合せ先  電話 ファックス 03-5285-2638  サービス事業名  福祉ホーム・重度身体障害者グループホーム     定員 10名 職員配置   常勤2名・非常勤数名 活動内容   日常生活の場の提供、食事・入浴や家事の支援、金銭管理の支援など ・身体に障害のある10名の入居者が、福祉サービスを上手に利用しながら、家族の元を離れ自立した生活を送っています。 ・様々な年齢層の入居者、支援者が、あじさいホームの事業に関わることで、立場に関係なく相互理解を図りながら、楽しくにぎやかに日々過ごしています。 ・地域のお祭りに参加したり、クリスマス会、食事会のイベントを行い、積極的に人々と交流を図り、社会参加する機会を大切にしています。 124ページ 施設名   ひまわりホーム 身体障害に対応 運営主体   社会福祉法人 新宿区障害者福祉協会 所在地  郵便番号 160-0023  新宿区西新宿4-21-19 アクセス 大江戸線「西新宿五丁目」駅 徒歩4分、京王線「初台」駅 徒歩10分、都営大江戸線「都庁前」駅 徒歩13分 問合せ先  電話  ファックス 03-3375-6461  サービス事業名  福祉ホーム・重度身体障害者グループホーム   定員 10名 職員配置    常勤2名・非常勤数名 活動内容   日常生活の場の提供、食事・入浴や家事の支援、金銭管理の支援など ・土日祝日などには、近くの公園に散歩に出かけたり、夏祭り・避難訓練などの地域のイベントを通じて近隣の方々と交流を深めています。 ・2ヶ月に1回の保護者懇談会をはじめ、通所先との情報交換を密に行い、意思疎通が難しい入居者の生活の質を高め、日々の生活のサポートをしています。 ・月2回の訪問医療を受け、入居者の健康管理をしてもらっています。 125ページ 施設名 諏訪ハウス 精神障害に対応 運営主体  社会福祉法人 かがやき会 所在地  郵便番号169-0075  新宿区高田馬場1-15-6 アクセス  東西線 高田馬場駅 徒歩7分 問合せ先  電話03-3200-6332 ファックス03-3200-9345  サービス事業名   福祉ホーム      定員8名 職員配置    管理人1名、代替管理人1名 活動内容   居住の場の提供 ・居住の場を提供し、一人ひとりが自分らしい暮らし方をつくっていくための生活上の課題への取り組みと、社会経済的条件の獲得をサポートします。たとえば、一人暮らしの準備をしたい方、就学・就労などの新しい生活づくりを目指している方など。 ・利用期間については、個別に契約します。 ・居室は個室(6畳)、自炊設備付き。バス・トイレは共同です。 ・原則として、精神疾患の治療を継続している新宿区民が対象となります。 126ページ 施設を探す 名前(五十音順)で探す 数字はページ数です。 あ行 IT 就労ビズウェル 32   アイリスホーム西新宿1・2 121   あしか 33  あじさいホーム 123    アトリエたいよう 高田馬場ルーム   81  ICOPA キッズ西落合 79  いっといっぽ下落合教室   73 Will 57  well-being LABO~自分らしくやってみよう なんとかなるさ ありがとう~   60    エイビイシイひまわり教室   75  笑がおの園クローバーⅠ・Ⅱ  119  エンカレッジ早稲田駅前  30   EN. 療育ラボ 新宿スタジオ  74   オフィスクローバー  49 か行 Kaien 新宿  13   柏木ハウス  118   からふる  110   カレント  25  寒緋桜  50   キズキビジネスカレッジ   27   キズキビジネスカレッジ新宿校   28    キセキの杜 ジョブステーション高田馬場   24  くじら  35  クリエイターズラボ東京   62    グループホームGH つる   112   グレイス・ロード 東京センター  58   こごみハウス  111    ことのは療育四谷  89   こどもソテリア東京四谷(短期入所) さんさんハウス 85 コペルプラス信濃町教室   71  コペルプラス若松河田  70   コンフィデンス早稲田   51 さ行 SAKURA 新宿センター  12  さくらんぼ  109  サッカーあいだっく  63 児童発達支援・放課後等デイサービス Smile Seed(すまいるしーど)  72 児童発達支援・放課後等デイサービス はぴねす  94    シャロームみなみ風  52 十二社 生活・就労研修センター  16   就労移行支援事業所リスタート  26  就労センター「街」  22 障害者支援施設 新宿けやき園   99    新宿あした作業所  46 新宿区勤労者・仕事支援センター 20 新_宿区勤労者・仕事支援センター (わーくす ここ・から)  19 新宿区立あゆみの家   98 新宿区立子ども総合センター (発達支援コーナー「あいあい」)   64    新宿区立障害者生活支援センター   102   新宿区立障害者福祉センター   37 新宿区立障害者福祉センター (新宿トライ工房・あすなろ作業所)   38   新宿区立新宿生活実習所  100   新宿区立新宿福祉作業所   44 新宿区立高田馬場福祉作業所   45 新宿第二あした作業所  47  新宿西共同作業所ラバンス  40  ストローク・サービス   34 スポーツひろばプレイス高田馬場教室  65  諏訪ハウス 125  生活訓練事業所  Kaien 市ヶ谷  104 た行 TASUC早稲田教室  88   地域活動支援センター「風」・ 就労センター「風」  41 126ページつづき 地域活動支援センター はる・ 附設生活支援センター にこ  107  地域活動支援センター「まど」  108   TEENS 新宿  66   デジタルキャリアラボ   59   テラコヤキッズ新宿本教室  67 てらぴぁぽけっと 西新宿 90   てらぴぁぽけっと 目白  92   てらぴぁぽけっと 早稲田   91   東京デジタルキャリア  55  東京視覚障害者生活支援センター  11   東京ワークショップ    21   東京YMCA PIT 西早稲田   83   ドリームハウスキャット早稲田   122   な行 中落合あしたホーム  114   西早稲田あした作業所  48   西早稲田ハウス   117 日本点字図書館自立支援室   101  ニューロリワーク新宿御苑センター  106 ノーサイド新宿@Leaf 音楽療法センター  77   ノーサイド新宿ミュージックケア 78 は行 パイオニア  43   ぱれっと   115  バンブーワァオ 早稲田  76  ひまわりホーム   124 ヒューマングロー高田馬場   17   ファロ   42   プエルト   61   プラーナ新宿   39 ふるさとホーム新宿  113   フレッシュスタート目白   53   フレンズスクエアP93    Frontierkids Mio Tesoro  86   ベアーズ、ベアーズキッズ   68   ヘレン・ケラー治療院   56 ほうデイ いまラボキッズ  95   ほうデイ   ウィズ・ユー東新宿  97   ほうデイ ウィズ・ユー早稲田   96  ほうデイ スリーセブン  82  ほうデイ アトリエたいよう  80   ほうデイ すまいる   69  ホームすみれ空  120   ぽけっと  116 ま行 まいぺーす    84   マナティ   54 や行 ゆたかカレッジ早稲田   23   ゆたかカレッジ高田馬場   103 ら行 ラルゴ神楽坂  18   ヴァトレ市ヶ谷  14   リエンゲージメント  15   LITALICO ジュニア江戸川橋  87 LITALICO ワークス新宿三丁目   31   LITALICO ワークス高田馬場   29  リワークセンター新宿南口  105 わ行 ワンアイ早稲田    36 裏表紙 コラム 知っていますか?「ヘルプカード」、「ヘルプマーク」 ヘルプカードは、障害のあるかたが普段から身に着けておくことで、日常で困った時、ちょっとした手助けがほしいとき、緊急時や災害時に、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。 「ヘルプマーク」とは、障害のあるかたが周囲のかたに配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう、東京都が作成したものです。 「ヘルプカード」、「ヘルプマーク」のイメージ図が紹介されています。 新宿区では、障害者福祉課や保健センター、障害者福祉センターで配布しています。 新宿区配布場所 福祉部障害者福祉課 新宿区歌舞伎町1-4-1  電話03-5273-4516  FAX 03-3209-3441 牛込保健センター  新宿区やらいちょう6     電話03-3260-6231  FAX 03-3260-6223 新庁舎完成後、弁天町50番に移転予定。 四谷保健センター  新宿区四谷さんえいちょう10の16  電話03-3351-5161  FAX 03-3351-5166 東新宿保健センター 新宿区新宿7-26-4 電話03-3200-1026  FAX 03-3200-1027 落合保健センター  新宿区下落合4-6-7   電話03-3952-7161  FAX 03-3952-9943 障害者福祉センター 新宿区戸山1-22-2     電話03-3232-3711  FAX 03-3232-3344 印刷物作成番号 2024-12-2910 第六版 令和7年2月発行   第五版 令和4年 2月発行   第四版 平成31年 2月発行   第三版 平成27年12月発行 第二版 平成26年 2月発行   しょ版 平成23年 12月発行 編集・発行 新宿区福祉部障害者福祉課       郵便番号160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1の4の1       電話 03-5273-4516   ファックス 03-3209-3441 この社会資源マップは、業者委託により3000部、印刷製本しています。その経費として、1部あたり567円(税込)がかかっています。ただし、編集時の職員人件費や配送経費などは含んでいません。