新宿区 障害者福祉の手引 令和6年 表紙です 新宿福祉作業所の利用者の方の作品を載せています 大分類のページをご案内します 1、 ご相談の窓口、6ページ 2、手帳の申請、16ページ 3、手当・年金、18ページ 4、医療費の助成・給付、26ページ 5、医療機関・医療サービス等、 30ページ 6、ヘルパー利用・施設通所等、32ページ 7、日常生活への支援、44ページ 8、公共料金等の軽減、53ページ 9、緊急・安全、56ページ 10、交通機関などの割引・自動車等、61ページ 11、税の軽減、72ページ 12、視覚・聴覚障害者等への情報支援、76ページ 13、社会参加・余暇等、85ページ 14、各種訓練・講座、92ページ 15、住宅、95ページ 16、職業、99ページ 17、保育・教育、107ページ 18、施設等、112ページ 19、ボランティア・福祉の仕事、129ページ 資料編、29ページ、131から149ページ 索引、150ページ 表紙裏  新宿区障害者福祉の手引きについてのページです この手引は、新宿区にお住まいの心身等に障害のある方や、障害のある方へサービスを提供している医療機関の方などに対し、 障害のある方がより良い日常生活を送っていただくために役立つ情報をまとめたものです。 掲載している内容は、令和6年4月1日現在の情報に基づいています。今後事業の新規開始や廃止、内容の変更等が生じることがあります。 また、各事業については概要の紹介になりますので、事業内容・受給資格・手続方法等の詳細については、各事業の担当窓口にお問合せください。 なおこの手引には、各ページの右下または左下あたりにある、切り欠き近くに、音声コード、ユニボイスが印刷されています。 このコードを、専用の読み上げ装置、またはスマートフォンのアプリで読み取ると、記載内容を音声で聞くことができます。 また、新宿区役所ホームページからもご覧いただくことができます。ホームページではテキスト版もご覧いただけます。 視覚障害者の方向けに、この障害者福祉の手引の音声DAISY(CD版)を作成しております。発行時期等はお問い合わせください。ご希望の方には配布します。 問合せ先 障害者福祉課相談係 電話、03−5273−4518、FAX、03−3209−3441 また、障害福祉サービスの内容や使い方をわかりやすくまとめた、サービス利用ガイドと、区内の障害者福祉施設の所在地とサービス内容をまとめた 社会資源マップも発行しております。そちらの冊子も併せてご活用ください。 必要な情報の探し方 その1、目次から探す 1から3ページ (1)各章のタイトルから探す 各章には掲載内容を表すタイトルと章番号がついています。 例、1、ご相談の窓口 まず、目次で探したい情報にあった章のタイトルを見つけてください。 (2)各項目の項目名から探す 各項目には、すべて項目名と項目番号がついています。 例、1の1、障害者福祉課 その2、障害の程度別該当事業一覧から探す 4、5ページ 主に、障害種別や等級により受給資格が異なる制度を掲載しました。 一部を抜粋 ご自分の障害の種類(身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳等)と等級や内容(第1種、第2種、視覚、聴覚等障害の種類等)をご確認の上一覧表をご活用ください。 なお、各事業には本文の掲載ページを表示してありますので、併せてご覧ください。 一覧表だけで説明しきれない支給条件等があります。 その3 索引から探す 150から152ページ 巻末にある索引から探したい情報と掲載ページを調べることができますので、ご活用ください。 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律は、障害者総合支援法と表記しています。